『ブログとSNSの違いってなんなの!?』最初はそう思いますよね。
・ブログ運営に興味がある
・SNS運用に興味がある
・ブログとSNSの違いに興味がある
今回は上記のような方向けに記事を作成します。
- ブログとSNSの違いとは
- 有名なSNSサービス比較
- 最強のメディア作成手順
記事を書いている僕はブログ歴3ヶ月で月5桁ほど稼いでいます。これからぐいぐい伸びそうです。*2020年7月22日時点
ブログやSNSの違いをしっかり把握しておくことは今後の情報発信で重要になります。
【ブログとSNSの違い】に関しては、本記事を読むと、全体像+詳細の情報を入手することができます。
5分ほどの文量で【ブログとSNSの違いは何なのか。】を詳しく解説していきます。*他サイトよりも内容が濃いです。
ブログとSNSの違い

ブログは「ストック型メディア」、SNSは「フロー型メディア」と言う点が違います。
ブログとは
ブログとは、「Web log(ウェブログ)」の略で、「ウェブ上に記録(ログ)を残す」と言う言葉の意味になります。
イメージとしては、時間をかければかけるほど成長していくメディアになります。
ブログのような資産型のメディアであれば、良質なコンテンツを積み重ねていくことで資産になります。
ブログのメリット
ブログ最大のメリットは「発信した内容が長い期間見てもらえる」所だと思います。
理由は、過去記事が構造上読まれやすいからです。
弊サイト『おにちゃん塾』でも、過去に書いている記事が今でも読まれています。
ブログで記事を読まれる多くが『検索流入』です。検索上位に記事を持っていくと、長い期間あなたの記事が読まれるため、5年前に書いた記事でも読まれる可能性があるのです。
ブログのデメリット
ブログのデメリットは、その日書いた記事がバズらない限り、多くの人に読んでもらえることがないことです。
理由としては、Googleアルゴリズムに記事が認識されるまでに時間がある程度必要だからです。
すぐに結果を出したい方には向かないメディアになります。
SNSとは
SNSは、Social Networking Serviceの略で、ネット環境にいれば、遠くにいる人同士をつなげることができるサービスになります。
イメージとしては、拡散力を上手く利用して成長させていくメディアになります。
SNSのようなフロー型のメディアでは、情報の拡散、顧客、見込み客との関係性構築に利用すべきです。
SNSのメリット
SNSの最大のメリットは「拡散力」にあります。
この拡散力は特にTwitterで強い傾向があります。もちろん他のSNSサービスでも十分すぎるほどの拡散力があります。
拡散力という強みを生かして運営していくと、SNSは伸びていきます。
SNSのデメリット
SNSのデメリットとしては、ブログとは反対に、情報を蓄えることが出来ない点にあります。
ただ、最近人気のあるInstagramやTikTokやYouTubeなどはブログほどではないのですが、過去の情報を蓄えることができます。
上記をまとめると、SNSとブログの違いは以下の通りになります。
- ブログはストック型メディアであり、良質な記事という部分で勝負していく必要がある
- SNSはフロー型メディア)であり、拡散性を活かしながら成長させていく必要がある。
有名なSNSサービス比較

ここまでは『ブログとSNSの違い』について解説してきました。
ここからは、『有名なSNSサービス』について違いを理解しましょう。
約2600万人 | 約4500万人 | 約3300万人 |
40代中心の構成、60代の利用率が高い | 20代の若者が多い、年齢が上がると男性比率が上がる。 | 20代〜40代が中心で構成、女性比率が高め |
1つずつ解説していきます。
特徴①Facebook
Facebookの特徴は、自分と繋がっているフォロワーのフォロワーに投稿が届くシステムです。
意識すべきことは、フォロワーとの距離感ではなく、フォロワーの先にあるコミニティに意識を向けた情報発信になります。
- リーチ率
- エッジランク
特徴②Twitter
Twitterの特徴は、自分が呟いた内容がフォロワーのフォロワーを超えた拡散されていく点になります。
意識すべきことは、発言した内容が炎上した場合、取り返しのつかないことになるので、通常のSNSよりも投稿前に考える時間を作ることです。
- インプレッション率
特徴③Instagram
Instagramの特徴は、フォローしている人以外の投稿が見られないので、ハッシュタグを辿って他人の投稿を閲覧する文化にあります。
意識すべきことは、フォロワーさんが好む内容を発信し続けることになります。
- リーチ率
ブログ×SNSで最強のメディアを作る

以上のブログ・SNSの特徴を踏まえた上で、僕はブログ×SNSの両方をうまく活用することができれば、最強の情報発信力を手に入れることができると思っています。
ステップとしては以下の通りになります。
- ブログを開設する
- 良質な記事を積み上げる
- 即効性のあるTwitter運用を始める
- それ以降はご自身の色にあったSNSを運用していく。
ブログを開設する
ブログを開設するのは意外と難しいのです。
そこで、私の方で、完全初心者でも超簡単にブログを開設する方法を記事化しました。
ブログ開設なら弊サイト『おにちゃん塾』と言われるくらい良質な記事ですので、参考にしてみてください。

良質な記事を積み上げる
ブログを開設できたら、まずは良質な記事を積み上げるようにしましょう。
流れとしては、SNSを使って集客し、ブログで販売の流れですので、最初のうちにしっかりとしたブログ記事を量産させましょう。
質の良い記事の書き方が分からない方は以下の記事を参考にしてみてください。

Twitter運用を始める
記事がある程度できたら、Twitterで拡散しましょう。
即効性のあるTwitterであれば、すぐに集客を始めることができます。
弊サイト『おにちゃん塾』でもTwitterを軸にブログ集客を行っています。
Twitter運用が分からない方は『Twitter(ツイッター)フォロワー数の増やし方を解説!!』を参考にしてみてください。
発信媒体を広げる
初期段階の集客はある程度、上記の手順でいけますが、将来的にはご自身の運営にあったSNS媒体を磨いていく必要があります。
例えば、美容系なのに、ずっとTwitter運用している、記事の要約が得意なのにInstagramを運用しているなど、目的とあっていないSNS運用してしまうケースが多々ありますので、自分が何を目的にしているのかで使うSNSは考えてみましょう。
ブログとSNSはそれぞれ違うが、合わせると強みになる

以上が『ブログとSNSの違いを知り、最強のメディアを作る』でした。
- ブログはストック型メディアであり、良質な記事という部分で勝負していく必要がある
- SNSはフロー型メディア)であり、拡散性を活かしながら成長させていく必要がある。
弊サイト『おにちゃん塾』みたいなブログ運営をしてみたい方は下記の記事を参考にブログを開設してみてください。
