『匿名でも稼げるが自らハードルを上げている』
・ブログ運営をしている
・ブログ運営収益化を考えている
・ブログは匿名、実名のどちらで始めるべきか。
今回は上記の方向けに記事を執筆しました。
- ブログで実名をおすすめする理由
- ブログを匿名で始めたい方向けの価値ある情報
- ブログには匿名・実名関係なくブランドが大事
本記事の魅力は、弊サイト『おにちゃん塾』の運営者が実際に体験したことをリアルに伝えている点になります。

ブログは匿名、又は実名のどちらで始めるべきなのかに関しては本記事を読めば問題なしです。
私はおにちゃんで活動していますが、本名:鬼沢龍平であることをTwitterやブログなどでも発信しているため、弊サイトは実名で運営をしています。
ブログは匿名と実名どちらが良いのか。【結論】僕は実名をおすすめします。


結論から言うと、ブログをこれから始めるのであれば、僕は『実名』をおすすめします。
理由としては、実名で始めることで『認知度の向上』『信頼性が担保される』『最初から記事が読まれる』と言うメリットがあるからです。
匿名ではなく実名で始める理由
- 認知度の向上
- 信頼性が担保される
- 最初から記事が読まれる
これからの時代は情報収集が一極化します。要は影響力があるインフルエンサー、信頼している人から情報を得る時代になります。
そのことについては後日解説していきます。
今回は、なぜ、ブログは匿名ではなく、実名で始めるべきなのかの理由について解説していきます。
理由①認知度の向上
匿名でなく、実名で始めると『認知度の向上』を期待することができます。



例えば、本記事を読んだ方はこの記事が誰が書いているのかを知っていますよね!?
このように、顔出し実名で始めることで、記事を読んでくれるあらゆる人が私のことを認知してくれるのです。
ブログ運営において認知度は大切な指標ですので、必ず高められるようにしましょう。
匿名で始める=認知度が低いと言うわけではありません。
理由②信頼性が担保される
匿名でなく、実名で始めると『信頼を担保』することができます。
理由は簡単で、実名の方が信頼できるのです。
よくあるのが、ベンチャー企業からのお声かけ、広告枠に関する提案など実名にしていることで信頼性が担保されるのです
特に私は『鬼澤龍平』と検索すると高校野球ドットコムに掲載されていたり、Twitterアカウントなどが表示されるため、他の人に比べて大きな信頼を集めることができているのです。
→実名でそこそこ名前が売れると信頼性が担保され、仕事を依頼される。
理由③最初から記事が読まれる
匿名でなく、実名で始めると『最初から記事が読まれる』と言うメリットがあります。
理由としては、実名で始めるため、友人達に普通にバレます。笑
現に、弊サイト『おにちゃん塾』の初期の頃は友人たちから
『サイト見たよ〜すごいな!!』
『WordPressって何!?』
『ブログの始め方教えてよ!』
などのメッセージを受け取りました。
そこから、実際に収益に結びついたりしています。



私自身、匿名でブログを始めたときがあるのですが、その時には得られなかった反響や収益を実名ではもたらしてくれました。
ここまでをまとめると、以下の通りです。
匿名ではなく実名で始める理由
- 認知度の向上
- 信頼性が担保される
- 最初から記事が読まれる
ブログは実名で始めるべきだけど、それでも匿名で始めたい方


ここまでで、ブログは実名で始めるべきだと言う話を展開してきましたが、匿名ではないと始められない人もいるはずです。
匿名で始める人の特徴
- 仕事仲間の人にバレたくない
- 文章が書きにくいジャンル
- 知っている人に知られるのが恥ずかしい
上記に当てはまる方は以下の注意点や知っておくべきことを頭に入れておきましょう。
ブログを匿名で始める時の注意点
ブログを匿名で始める方の共通項としては『身バレしたくない』と想いがあるはずです。
そこで、僕が実際に身バレしてしまった時に注意しておけば良かったことをお話ししていきます。
大学生一年生の冬
僕は大学1年生の時に、英語メディアの『おにちゃん英語塾』と言うサイトを運営していました。
月間PV数は2万に行かない程度でした。*ほとんど収益化できずに撤退したサイトです。
その時に実際に身バレしてしまった経緯をリアルに解説していきます。
バれる原因
- ブログしていると言ってしまった
- 収益が出て自慢してしまった
1つずつ解説していきます。
ブログしていると言ってしまった
僕は、両親と兄弟にブログを始める意思を伝えてしまいました。
→これが完全な間違い。笑
どう言う流れかはわかりませんが、ある友達から急に『ブログやってる!?』と言う風に言われました。笑
*もし、匿名で誰にもバレたくないのであれば、家族にも伝えないようにしましょう。
ブログを匿名で始めるのであれば、自分1人だけ知っている状況を作ろう
副業禁止の場合は、両親や奥さんにも言うのはやめたほうが良いでしょう。
収益が出て自慢してしまった
これは完全に僕の過ちですね。笑
月1万円稼げたときがありました。普通に自分で1万円生み出すってその当時はすごいことだと思っていて、友人達に自慢してしました。笑
そこから、一気に私のサイトはPV数が跳ね上がったのですが、それと同時に、色々な人にブログをしていることがバレました。
ブログを匿名で始めるのであれば、収益が出てても自慢しない(笑)
また、ご自身が特定されるような、名前、地域、出身校などもできる限り控えるべきです。
ブログを匿名で始める時に知っておくべきこと
ブログを匿名で始める時の注意点を理解できた方は次に以下の内容を必ず把握しておきましょう。
匿名で始める時に知っておくべきこと
- キャラクター性を持たせる
- 最初は誰からも読まれない
- 信頼性が蓄積しづらい
1つ1つ解説していきます。
キャラクター性を持たせる
ブログを匿名で始める方は必ずキャラクター性を持たせるようにしましょう。
実名でない場合、読者はその人のアイコンやネームに目が行きます。



アイコンに関してはできれば有料で作成するようにしましょう。
無料でアイコンを作成すると、どうしても安っぽさが残ってしまいます。
無料で独自のアイコンを作成できる人は別として、アイコン作成の経験がない方はスキルシェアサービスで有料で作成しましょう。
お値段は1,000円〜5000円くらいです。
匿名でしっかり稼げたいのであれば、ここの投資は必要不可欠かなと思います。
おすすめのスキルシェアは今話題のココナラになります。
最初は誰からも読まれない
基本的にブログ記事は興味・関心orファンのどちらかが読んでくれます。
匿名で初めてしまうと正直ファンはいない状態からのスタートになります。
一方で、実名顔出しでスタートすると、友人というファンがブログ記事をたくさん読んでくれます。
そのことは十分理解しておきましょう。
匿名で顔を出さないと決めた以上は、興味や関心を持ってくれたユーザーをファン化させていく必要があります。
ファン化には色々な手段がありますので、ご自身にあったファンの付け方を採用して行ってみてください。
信頼性が蓄積しづらい
ありがたいことに、最近の僕は色々なメディアから記事執筆の依頼を受けています*現サイトが軌道に乗り始めたら依頼をお受けする所存です。
これは実名+顔出し+大学生と言った部分が大きいです。
- ブログを始める
- Twitterを始める
- YouTubeを始める
上記のどれを選んでも匿名ではなく、実名+顔出しの威力を発揮することができます。
匿名だとサイトで稼げないとかではなく、匿名に比べて実名の方が稼ぎやすいと言う話です。
ブログに関しては、割と稼ぐまでのハードルは超高いです。
そのハードルをなるべく減らすことが匿名だとできないと言うことを知っておきましょう。
ここまでをまとめると、ブログを匿名で始める方は
- キャラクター性を持たせる
- 最初は誰からも読まれない
- 信頼性が蓄積しづらい
上記の事は必ず把握しておきましょう。
【ブログ論争】匿名VS実名に終止符!?結果ブランドが命という話


ブログ論争として匿名は〜だ。実名は〜だ。とお話ししきました。
正直、どちらでも問題はなく、強いて言うなら匿名よりも実名で顔出しの方がメリットは大きよねって位の話です。
それよりも大事なのがブランドになります。
Q:なぜ、記事が多く読まれるのか!?
→結論から言うと、SEO流入+SNS流入が多いからです。
最近のGoogleはサイトのブランドを大事にしている傾向があったり、SNSで影響力がある人はブランド力がある人が多いです。
つまり、ブランド力が高い結果→ブログ運営が成長していくのです。
弊サイトのおにちゃん塾でも『ブログ運営を学べる』と言うブランド力があるため、SEOでも評価され始める。かつTwitterでも成長しているのです。
まとめ:ブログは匿名と実名のどちらが良いのか。


以上が『ブログは匿名と実名どちらが良いのか。←僕は実名をおすすめします。』になりました。
本記事をまとめると以下の通りになります。
- ブログは実名で始める理由は『認知度の向上』『信頼性が担保される』『最初から記事が読まれる』になります。
- ブログを匿名で始める時の注意点は『ブログをしていると言わない』『収益が出ても自慢しない』『ご自身を特定される情報は出さない』になります。
- ブログを匿名で始める時に知っておくべきは『キャラクター性を持たせる』『最初は誰からも読まれない』『信頼性が蓄積しづらい』と言う事



本記事は以上になります。最後までご覧下さり有り難うございます。
本記事と一緒に読みたい記事一覧
正しいブログ運営の始める方法を学びたい方

