ブログの批判が怖いです。→残念ながら稼げるようになると批判は必ず訪れます。
悪意ある人間が減ることはないので、仕方がない気がします。
おにちゃん塾では、ちょくちょく批判的な内容を受けることがあります。
本記事の内容
- ブログで稼げば批判は来る
- ブログ批判を避ける方法
- ブログ批判はスルーしよう
結論から言うと、ブログで稼げるようになると批判のようなコメントをちょくちょく受けることになります。
最初の頃は気にしますが、徐々に気にならなくなります。
僕はミュートにしたりして悪意ある批判家を避けるようにしています。
なんだかんだミュートが1番良い施策な気がします。
ブログで稼げば批判はほぼ確実にされる

ブログで稼げば批判はほぼ確実にされる
ここで、残念なお知らせがあります。
『ブログで稼ぐとほぼ確実に批判されます』
間違いない気がします。
実際に僕のもとに届いた例を参照ください
- 『大学生じゃブロガーは無理』
- 『絶対に成功しない』
上記の2つが多いですね。
とは言っても、僕の場合は1ヶ月に3、4回ほどで、少ない方だと思います。
僕の経験上だと、フォロワー数を自慢した時、収益を自慢した時の2つのパターンの時に来ます。
有名インフルエンサーの場合
マナブさんクラスになると、
毎日1件は批判が来るみたいです。
1件って少ないと思うでしょ!?
結構きついですよ。顔も知らない人間にdisられるのって。
- 稼げるようになるとちょくちょく批判される
- 成長すればするほど、頻度も上がっていく
また、僕なんかは大学生ということもあり、批判されやすいのかなぁ〜とも思っています。
こんな感じで、ほぼ間違いなく、成長すれば批判されるので、以下で紹介する避ける方法を参考にしてください。
ブログ批判を避ける方法

ブログ批判を避ける方法
ブログ批判を避ける方法は具体的に3つほどあります。
- 収益自慢をしない
- リンクを外す
- ミュートにする
一つずつ解説して行きます!!
収益公開をしない
基本的に、批判のほとんどが『嫉妬』or『イライラをぶつける』のどちらかです。
ブログ初心者の方達であれば、ほとんどが『嫉妬』からの批判です。
月1万稼ぎました〜♪( ´▽`)
『腹立つ、俺は長い期間かけてブログ運営しているのに。』
『匿名で批判してやろ』
こんな感じがほとんどです。
特に、短期間で収益化できてしまうと、嫉妬の対象になるので、批判されたくない方は収益公開をやめしましょう。

リンクを外す
ブログ批判を避ける方法ふたつ目は『アフィリエイトリンクを外す』ことです。
つまり、収益化しないという方法です。
Twitterではあまり言われませんが、友人の中にはアフィリエイト=詐欺だと捉えている方もいます。
そう言った方に批判されないためには収益となるリンクを外すしかありません。
ミュートにしましょう。
ブログ批判を避ける方法みっつ目は『ミュートにする』ことです。
批判家の声が届かないようにしましょう。
SNSであれば、批判する方を非表示にもできますし、ブログであれば、コメント欄を封鎖してしまえば、批判される事はないです。
僕はこの方法を使用してます。
Twitterで批判される→即リムってブロックです。
精神的にきついので、このようにしてます。
とまぁ、ここまで、避ける方法についてお話ししてきましたが、再現性が高いのは『ミュートにする』事でしょう。
もっと上を目指したい方は『スルースキル』を身につけるようにしましょう。
ブログ批判はスルースキルで対応すべき

例えば、SNS系であればミュートができますが、現実世界では難しいです。
例えば、飲み会で、『誰々が〜って言ってたよ』みたいに風の噂でdisられることもあります。
これはどうしようもないので、こういった場合はスルーするようにしましょう。
ブログで露出が増えると、必然的に知人にはバレます。
どういうルートで知るのか分からないのですが、ほぼ確実です。
僕は、そういった方たちを何人も見てきていますが、ほとんどの方が友人からのdisを気にしてしまい、精神的に疲弊していました。
『自分の人生なんだから、他人なんて気にしない』くらいに思いましょう。
注意点:良い批判家もいるのも事実
基本的に批判家は、
以下のパターン当てはまる気がします。
論理的 | 感情的 | 対策 |
---|---|---|
◯ | × | 受け止める |
◯ | ◯ | スルー |
× | ◯ | スルー |
僕は、割と論理的な批判家が好きです。
例えば、間違った情報発信した時に
『おにちゃん、それは〇〇だよ〜』
『データ的には逆だよ〜』
↑こんな感じで間違いを訂正してくれる批判家は大事にしたほうがいいです。
自分の成長に繋がるので。
とは言っても、そんな心優しい批判家は少ないのも事実です。
自分が嫌なら人にしない
僕は基本的に批判はしません。
なぜなら、自分がされて嫌な事だからです。
芸能人の不倫やドラッグなど確かに道徳的に間違っているなと思っても、それをソーシャルメディアで発信するのは違うと個人的には思います。
寄ってたかって立場が弱くなった人を叩くのはいじめっ子みたいで嫌です。
Twitterとかでそういった発信を見かけるのですが、すぐにフォロー解除してます。
マイナスな発言を見る→不快に思う→生産性ダウンみたいになりたくないので。
私はなるべく自分が生きやすいような環境を作っています。
↑ストレスなく
生きていきたいのでm(_ _)m
まとめ:ブログ批判はなくならない

まとめ:ブログ批判は無くならない
ここまでで『【ブログ批判】稼げると批判は必ず来ます→今のうちに対策を考えておこう』について解説して来ました
- ブログ批判はほぼ確実に来るようになる
- 悪意のある批判をされたら即ミュート
- 数は少ないが、善意ある批判かも存在する
本記事は以上です。
読者におすすめの記事




