この話はあくまでフィクションです。
過去にブログで100万円稼いでいました。
ブログで月50万円稼いでいます。
ブログ始めてすぐに月10万円稼ぎました。
↑このような嘘を何でつくのか。
そう思っていた時に、青汁さんの動画が流れてきました。
青汁さんの動画概要
- 〇〇さんが嘘をつく
- 嘘を信じて人が集まる
- お金が稼げる
- 更に人を集める
- お金を稼ぐ
- 嘘が本物になる
大まかにですがこのような流れがネット世界にはあるみたいです。
これをブログの世界に置き換えると、、、
考えると怖いです。
ブログの世界で嘘をつく人間の狙い

ブログの世界で嘘をつくと下記のような流れになると考えられます。
嘘の実績を出しブログ論を語る→人が集まる→有料ノートやコミニティ販売→お金になる→本物になる
つまり、ブログで嘘をつくことを続けると本物のブロガーになるのです。
↓ブログ界隈で多くないですか??
過去に100万稼いでいたと発信して、人を集めて、新ブログを始めている人。
↑上記の方は限りなく黒です。
加えて、いきなりブログジャンルに参入してくる人も限りなく黒です。
ブログの嘘①影響力をつけてブログを始める人
僕の知る限りこのパターンの人が3人程います。
彼らの共通点
- プロブロガーであることを語る
- Twitterで集客し続ける
- ブログサイトを持っていない
こんな感じでブランディングしつつ、急に新サイトを始めます。

最近気付いたのですが、
その方は月100万円稼いでいたプロフィールが削除されていました。
つまり、嘘をついて人を集められたからそのブランディングが不必要になったと考えられます。
ブログの嘘②いきなりブログ論を語る
↑これって無理じゃないですか??



ブログ経験者なら分かると思うんですけど、最初からSEOなんて分からないし、ましてやブログノウハウなんてありせませんよね、、、
いきなりブログジャンルに参入する人の戦略は下記の通りです。
- 新星ブロガーを貫く
- ブログ初心者を集客
- 有料ノートを販売
こんな感じですね。↑これで過去に大炎上したブロガーがいます。
また、いきなりブログジャンルに参入する方の特徴としては急にいなくなります。
要は、有料ノートを販売したらもうやることがないので撤退するのです。
ここまでをまとめると、嘘をつくブロガーの狙いは『影響力とお金儲け』と言えます。
なぜブログで嘘をつくのか⁉︎


結論、嘘をつくとコスパが良いみたいです(引用;ひろゆきさん)
ブログで嘘をつくとコスパが良い理由①
ブログってアクセス数が増えるとSEOに効果的なんですよ。
- アクセス数100
- アクセス数10万
あなたがGoogle社員ならどちらのサイトを良いサイトと認定しますか⁉︎
簡単ですよね
→アクセスが多い方です
もちろんアクセスはSEOの数ある要因の1つですが、それでも重要な指標です。
ブログで嘘をつくとコスパが良い理由②
- 凄い人が出すブログ論
- 素人が出すブログ論
どちらの記事がしっかり読まれると思いますか⁉︎
簡単ですよね。
→凄い人が書くブログ記事の方がしっかり読まれます。
- 記事がしっかり読まれる↓
- 滞在時間が増える↓
- SEOに効果的
Googleは近年、読者の行動をSEOに組み込んでいるみたいです。
ここまでをまとめるとブログで嘘をつくとコスパが良いと言えますね。
ブログで嘘つく人への対処法


ブログで嘘をつく人への対処法
結論、誰も信用しないことです。



ブログ初心者の時に、誰かを信じたくなる気持ちは分かりますが、絶対ダメです。
僕は過去に3サイト失敗していますが、全部有名ブロガーを真似て失敗しています。
詳しくは『ブログで伸びないのはあなたが『猫』だからです。←意味分かりますか?』で紹介しています。
コロナ期間で帰省し、地元茨城で何もやることがないため弊サイト『おにちゃん塾』を始めました。
今回は誰も信用せずに運営した結果:今のような状態になっています。
ブログは良くも悪くも自分色が出ます。そこを大切にしつつ、有名ブロガーの話を参考にするのが1番成長できます。*あくまで参考に
また、SEOに関してもブロガー毎に戦略が違うので正直参考になりません。
ですので、まずは記事を書く。
その中で検索100位以内に入った記事を分析してみる。
- キーワードが良かったのか
- 記事質が良かったのか
- SNSでシェアされたからか
色々な仮説を立てながら自分なりのSEO論を作っていくことをお勧めします。
嘘つくブロガーは利用しよう
Twitterなどで嘘つくブロガーを見つけた時は最大限に利用しましょう。
自分の影響力を高める道具、なぜこの人が注目されるのかななどの分析対象
こんな感じで冷めた感情を持つことが大切です。
ブログで嘘つくより素の自分で発信する方が楽だよね


嘘つくと辛いと思うんですよね、、、
だから、ありのままの自分で発信した方がいい気がします。
ありのままの自分を応援してくれる方は必ずいます。



本記事は以上です。
読者におすすめの記事





