こんにちは!!
おにちゃんです。
先ほど以下のようなツイートをしました。
ブログを始めた後にはアイコンを作成しましょう。
ブログアイコンのメリット
①ブランド力向上
②SNSとの連携
③モチベーションが向上する。
③に関しては、経験したことがある人にしか分からないと思うんだけど、ブログアイコンができると、なんか自然とモチベーションが高まる。
是非、経験してみてください。
本記事を最後まで読むと、
ブログにおいてアイコンが大切である理由〜ブログアイコン作成の方法(実質無料)まで具体的に学ぶことができます。
ブログアイコンはなぜ重要なのか!?

結論から言うと、ブログのアイコンはSEO対策において重要になります。
↑上記を深ぼって見ます。
最近の、SEO対策の主流はブランドブログです。
例えば、『ブログの勉強しようかな〜。【ブログ運営】について学ぶならおにちゃん塾がいいな〜』
上記のように、ブログ運営を学ぶ=おにちゃん塾という風に思ってもらえるサイトを作る必要があります。
高級バックと言ったら!?
→ヴィトンやシャネルを思い浮かべるのと同じ考え方です。
上記の説明のようにブランドを育てる観点から行くと、アイコンはあったほうが良いです。
僕が割とやる手法をご紹介します。
ブログのアイコンはめちゃくちゃ大事。
なぜならブランド成長につながるものだから。
こう言った感じで、ちょくちょく、自分の顔つきのアイコンを載せて、【ブログ運営に語ってる人=おにちゃん=ブログ運営に詳しい】と言った感じです。
アイコンを使って、読者に大きなイメージを与えています。
僕が皆さんに、お伝えしたい、ブログアイコンの大きなメリットは以上になります。
ここからは『有料ブログアイコンのメリット』『無料ブログアイコンのデメリット』についてお話ししていきます。
有料ブログアイコンのメリット3選

有料ブログアイコンにするメリットは以下の3つです。
- ブランドになる
- SNSと連携できる
- モチベーション向上
1つずつ詳しく解説していきます。
ブランドになる
有料で作成すると、独自性が生まれます。
例えば下記の例をご覧ください。
【ヒトデブログ】

ヒトデさん
引用:ブログの始め方をプロが完全解説!|初心者でも収入を得られるブログを作ろう!
【ひつじアフィリエイト】

ひつじさん
引用:迷う暇すらかい!アフィリエイトで月5万稼ぐための最短プログラム
【おにちゃん塾】

おにちゃん
こんな感じで僕が尊敬するお二人も凝ったアイコンを作成していて、ブランド力があります。
- ヒトデさん=ブログ運営
- ひつじさん=アフィリエイト
- おにちゃん塾=ブログノウハウ
アイコンを有料にすることで、この世界でオリジナルの存在になれるので、めちゃくちゃおすすめです。
SNSでも使用可能
ブログのためだけに、お金を使うが嫌だという方もいらっしゃると思います。
大丈夫です。近年のブロガーはブログだけではなく、SNSの進入もしなくてはいけないので。
ブログ+Twitter+Instagram+Facebookで使うので、1000円程度の買い物をしても、無駄ということはありません。
以下の方法で1000円の元を回収する方法もご紹介しています。
*実質無料で作成できます。
モチベーション向上
有料のブログアイコンを使用すると、自然とモチベーションが上がります。
理由はわかりません笑
これは僕の友達も体験しているので、間違い無いと思います。
ブログ運営において、モチベーション維持は必須のことですので、1000円程度でモチベがあげられるブログアイコンは最強です。
特に、メンタル面に不安がある方にいいかもです。
また、モチベ維持に不安がある方はブログのモチベーションにはテクニックじゃなく『強い思い』が大切だという話を参考にしてみるのもありです。←めちゃ有益です。
ここまでもまとめると、有料のブログアイコンにするメリットは以下の通りです。
- ブランドになる
- SNSでも使用可能
- モチベーション向上
こんな感じですね。
逆に無料のブログアイコンは以下の理由でやめたほうがいいと思っています。
無料ブログアイコンのデメリット

無料のブログアイコンでは、似たようなアイコンの人が沢山現れます。
Twitterをやっていて、ブログ初心者の方に人気のある無料アイコンがあります。
そのアイコンにしているだけで、初心者感がどうしても生まれるため、ブログ運営にとってはマイナスです。
無料のブログアイコン→初心者感が出る→記事質も初心者であることを勝手に予想される→記事が読まれない。
こんな感じになります。
もったいないのが、いくらいいコンテンツを作っても、初心者アイコンだと上記のようなデメリットが生じてしまうのです。
正直、損ですね。
僕自身、沢山の方のブログを読んでいての経験なので間違い無いです。
この損をなくすには私みたいに実写を載せるか有料ブログアイコンにするかの2択です。
ほとんどの方が顔を出せない立場だと思いますので、自然と後者になるはずです。
顔出しができないけど、初心者感を抜け出したい方は以下の手順で解決して見てください。
↓めちゃくちゃ有益です。実質0円でアイコンを作成することができます。
有料ブログアイコンを作成するなら『ココナラ』

ここからはココナラで有料ブログアイコンを1000円で購入。
↑を実質タダにする方法
*法律違反でもなんでもないので、安心して読み進めて行ってください。
準備するべきものは
- ASPサービス:もしもアフィリエイト、バリューコマース
- ブログアイコン購入サイト:ココナラ
具体的な手順は以下の通りです。
- もしもアフィリエイト&バリューコマースに登録する
- ココナラにサービス登録して、1000円〜2000円程度でアイコンを購入する。
- 自己アフィリエイトに申し込みをし約2000円稼ぐ
自己アフィリエイトとは、自分で購入して、アフィリエイト報酬を得る手法です。
色々なサイトがブログのアイコンの買い方だけなので、僕のサイトでは実質無料で購入できるように設定しました。
他の記事にはないはずです。*あるとしたら僕のコピーコンテンツです。
アイコン購入の手順①ASPに登録しておく。
自己アフィリエイトをするにはASPサービスが必須です。
おすすめはもしもアフィリエイトとバリューコマースにある『動画配信サービス』です。
【もしもアフィリエイト】
U-NEXT:報酬約900円
【バリューコマース】
FOD:報酬約900円
合計報酬:1,800円
↑上記の金額をゲットして、ブログアイコン作成を無料で手に入れましょう。
動画配信サービスのメリットは『無料期間』の申し込みで報酬をゲットできる点です。
他の商品やサービスだと購入金額:10,000円で、アフィリエイト報酬:800円とかなのですが、
動画配信サービスだと、購入金額:0円で、アフィリエイト報酬:800円になるのです。
注意点:無料期間が過ぎると、普通にお金を払うしかないので、期間が過ぎる前に退会しましょう。
経験談:U-NEXTの時に、1ヶ月無料期間を味わった後、退会してます。
カラクリは分かったと思いますので、
まずは以下の2つに登録しましょう。
*もしもアフィリエイトにはFODがないです。
*バリューコマースよりもしもアフィリエイトの方がU-NEXTの方が報酬が高い
どちらも登録申請は5分程度で終わります。
その後本登録になるまでに少し時間がかかるため、そのうちにココナラでアイコンを購入しておきましょう。
ブログアイコン購入手順②ココナラに登録〜購入の流れ。
登録はめちゃくちゃ簡単です。
300円得をする方法
【招待コード】
y90t9v
以上の招待コードを入力していただけると、私と読者の両方に300円ずつ報酬が貰えます。
おにちゃんに300円プレゼントしてあげるという優しい方はしょうたいコードを使用してください笑
登録が終えた方は以下の動画のような手順を踏んでください。
検索窓に【アイコン】と入力し、絞り込みで1000円未満に設定しましょう。
案件数は約6700件数あります。
→多すぎる笑
自分の好みが見つかるはずなので、じっくり選んでみましょう。
ブログアイコンをココナラで購入する際に見るべきポイント
- 案件数はどのくらいこなしているのか
- 評価はどのくらいなのか
- 対応はどうなのか。
このあたりを意識して購入して見てください。
購入が終わった方は、元を取るために、自己アフィリエイトを行なっていきましょう。
ブログアイコン購入手順③資金回収
まずはもしもアフィリエイトです。

そこからキャッシュバックをクリックして、検索窓に【U-NEXT】と入力してください。
最後に、U-NEXTの無料期間申請をして終了です。
次にバリューコマースです。
ホームページへ行き、ログイン画面に推移してください。

そこから、一番下へスクロールすると下記の画面にあるバリューポイントクラブが現れます。
その画面の検索窓に【FOD】と入力すると、自己アフィリエイトすることが可能です。
ここまでの流れを忠実に再現してくれた方は以下のような人になります。
- ブログアイコンが作成できた。
- 招待コード入力で300円ゲット
- ココナラでアイコン1000円支払い
- 自己アフィリエイトで1800円ゲット
残り金額:1100円
こんな感じになるはずです。
以上がおにちゃん塾オリジナルのブログアイコンを実質無料で作成する方法でした。
まとめ:ブログのアイコンは有料にして、画像サイトは安く抑える。

ここまでで、ブログアイコンにはお金をかけろというお話をしてきました。
一方、ブログ画像は安く抑えるべきです。抑える方法については以下の記事を参考にしてください。

本記事を読んだ方におすすめの記事
ブログ運営で月3万円稼ぐ方法

コンテンツ制作の教科書
