『リード文で、ブログ記事が最後まで読まれるかが8割決まる』この統計は結構正しいと思います。
今回は、このお悩みを解決して行きます。
・リード文がなぜ大事なのか!?
・リード文の書き方のコツ
・有名ブロガーのリード文テンプレート
記事を書いている僕は、WEBライティング暦2年ほどです。現在はアフィリエイト収益だけで月5桁ほど稼いでいます。今からぐいぐい伸びそうです。
*2020年7月10日時点
リード文って掴みの部分なので、ライティングに携わる方以外にも役立つスキルなので、絶対書き方を身につけましょう。
リード文の書き方に関しては、本記事を読むと、誰でも簡単に理解でき、自分のサイトに転用できるようになります。*離脱率を下げる事ができる。
3分程度で読める文量なので、【リード文の書き方】について知りたい方は最後まで読んでください。*有名ブロガーのリード文の紹介しています。
リード文って何なの!?
文章の導入として冒頭に置かれ、記事全体の概要や要旨を簡潔に示す文章のこと。まとまった分量のある論説などの記事などでよく用いられる
引用元:weblio.jp
広義的な意味は以上のような内容になります。ブログに関しては、読者に記事の内容を把握してもらうだけでなく、興味を持ってもらう必要があります。

本記事で言うと、上記の写真の部分が『リード文』になります。
リード文の書き方が大切な理由
- 気にしていない人が多い
- SEOキーワードをまとめれるポイント
- 離脱率を下げる事ができる【SEO対策】
以上のような理由で『リード文の書き方』が重要になります。
理由①気にしていない人が多い
気にしていない人が多いということは『差別化』になるポイントになります。
よく、自己紹介だけをしている方がいますが、読者はあなたの個人情報を求めているのではなく【何かしらの情報】を求めているのです。
そのため、個人的な内容はあまり書かないようにしましょう。
理由②SEOキーワードをまとめられるポイント
リード文は言い換えると、『記事の要約』になります。
リード文で濃い内容の要約を書く事ができれば、SEO面で良い効果を与える事ができます。
記事の要約ですので、ご自身が狙っているキーワードを上手く散りばめる事ができるので、リード文はめちゃくちゃSEO対策におすすめになります。
*不自然なくらいキーワードを書くと読者にとってマイナスになってしまうので、結果的にSEO面でマイナスになってしまう可能性がある。
理由③離脱率を下げる事ができる【SEO対策】
リード文の書き方次第では離脱率を下げる事ができ、SEO面でプラスに働きます。
- 文字数に対するページ滞在時間
- ページスクロール
リード文の書き方が大切であることはここまでの説明で分かったと思います。
ここからは、有名ブロガーのテンプレートを簡単に紹介し、そこから有名ブロガーの良い所だけを取ったテンプレートをご紹介していきます。
有名ブロガーのリード文テンプレート
- マナブさん
- ひつじさん
- tsuzukiさん
僕の大好きなブロガーさん達の『リード文書き方のテンプレート』を今回は僕の方でまとめましたので参考にしてみてください。
マナブさんのリード文
- 読者の疑問が明確
- 疑問に対する回答
- 回答の信頼性が担保
ひつじさんのリード文
- タイトルの提示
- 読者に共感する
- 伝えたいことを強調する
- 読むメリットの提示をする
- 本題への流れを作る
tsuzukiさんのリード文
- 想定読者のお悩み
- 記事で得られること
- 得られる理由・根拠
- 読了後の未来を提示
- 読者の背中をプッシュ
以上で『有名ブロガーのリード文テンプレート』になります。
ここからは、有名ブロガーの良い所だけを厳選し、おにちゃん塾が使っているリード文書き方テンプレートを無料で配布させていただきます。
ぜひ、使ってみてください。
【7STEP】最後まで読まれるリード文の書き方
- インパクトを与える
- 読者に共感する
- ベネフィットを提供
- 権威性を提示する
- ベネフィットの根拠
- 未来の読者像を提供する
- 簡易性を添える
【STEP1】インパクトを与える
リード文の始まりはインパクトのある言葉を使って読者を魅了しましょう。
出来れば一発で頭の中に残るような言葉が良いです。インパクトを与えると言うのは嘘をつくと言うことではないので注意しましょう。
【STEP2】読者に共感する
次に提示するのは読者の気持ちに寄り添うことです。検索してくるユーザーは何を求めているのかをしっかり理解する事ができると、読者共感は簡単です。
【リード文の書き方】と検索してくるユーザーは何を求めているのでしょうか。
ライティングのプロが検索するでしょうか。おそらくしません。どちらかと言うとこれからライティングを頑張っていきたい層が検索をかけてくるのです。
【STEP3】ベネフィットを提供

インパクト→共感がしっかりできた段階で、ベネフィットを提示しましょう。ここまで来れば離脱率が大きく下がります。
ベネフィットを書く時のコツとしては『続きが見たくなるキャッチコピー 』を意識しましょう
コツとしては、【疑問文】【第三者の権威性】を使う事です。上記の例だと、有名ブロガーのリード文テンプレートは効果的になります。
【STEP4】権威性を提示する

権威性に関しては、今持っている最大限のアピールをしましょう。*僕も弱いですが、出してます。
権威性でアピールする事は『将来俺は伸びるよ』と言うことを言うことです。すると、このサイトにまた来てくれる可能性があります。
おにちゃん塾運営者に興味がある方はぜひTwitter(@onityanzyuku01)でフォローしてください。
【STEP5】ベネフィットの根拠を添える

ベネフィットの根拠に関しては、科学的に証明されているものか『ご自身の経験談』を基に構成をしていきましょう。
科学的根拠に関しては、どこの情報源かも書いておくとより効果的なベネフィットの根拠になります。
【STEP6】未来の読者像を提供する

読者はこの記事を読むとどうなるのかをリアルに伝える事は離脱率を下げるコツになります。
よりリアルにするためには、実際にどういったことに使えるのかを書く事が大切になります。
【STEP7】簡易性を添える

簡易性とは、いかに簡単にスキルを身につける事ができるかになります。
基本的には、時間を使って、記事を読むことの簡易性を伝えてみましょう。
リード文の書き方まとめ
以上が『【例文あり】リード文の書き方を7STEPで解説|WEBライティング編』になりました。
- インパクトを与える
- 読者に共感する
- ベネフィットを提供
- 権威性を提示する
- ベネフィットの根拠
- 未来の読者像を提供する
- 簡易性を添える
リード文の書き方を学んだ方は以下の記事を読むことをおすすめします。
