- マナブログが大好き
- マナブログで学んだ人間の成長過程を知りたい
- マナブログの運営者について詳しく知りたい
本記事では、上記の方に向けて執筆しています。

執筆者:マナブログを読み、ブログを始め、マナブログを読み、プログラミングを始めた普通の大学生です。
マナブログを読んで行動した結果など有益な情報を公開していますので、ぜひ最後までご覧ください。
本記事制作した時期
2021年8月に大幅なアップデートを加えました。
『マナブログのアフィリエイト』『マナブログのプログラミング』に関する内容を追記しています。
本記事の内容
- マナブログとは
- マナブログの商品一覧
- マナブログのブログ
- マナブログのプログラミング
- マナブログのアフィリエイト
おにちゃん塾での人気の記事も紹介しておきます。
マナブログとは


マナブログとは、坂内学さんが運営するブログメディアのことです。
氏名 | 坂内学(さかうちまなぶ)さん |
---|---|
年齢 | 29歳 |
職業 | フリーランス |
年収 | 9000万円ほど*2019年 |
過去の経歴
新卒でセブ島に就職→11ヶ月で退職→フリーランス →企業→起業失敗→ブログを書きまくる→ブログ収益7桁達成→ブログ収益8桁達成。
発信媒体
マナブログ運営者:坂内学さんの学歴・大学
最終学歴:法政大学理工学部
マナブさんの最終学歴は法政大学理工学部ということがブログのプロフィールからわかりました。



法政大学卒業後はフィリピンのユナイテッドリグロースという会社に在籍していることもYoutubeで分かりました。
マナブさんの情報を深掘りしてみると、大学生の頃から凄かったことが分かりました。
大学生の頃に運営していたブログメディア:Manablog、休活Blogスタート
マナブログだけでなく、Youtubeも運営している!?
こちらが、マナブさんが運営しているYouTubeチャンネルです。
登録者数:53万人
投稿本数:394本
2021年5月11日時点
Youtubeは394本、ブログに関しては1000本以上投稿しています。



マナブさんの凄い所は、時代を見極める能力と圧倒的積み上げにあると思われます。
2017年時点:ブログの波に乗る
→1000本以上積み上げている
2019年時点:YouTubeの波に乗る
→400本近い動画を公開
2021年:仮想通貨の波にのる
→資金を3倍にしている
こう見ると、マナブさんって恐ろしいですよね。
マナブログの商品一覧:本がおすすめです


マナブさんは自分の商品を沢山販売しています。
本記事では以下の3つを紹介しておきます。
- 出版本:億を稼ぐ積み上げ
- 有料教材一覧
- ワードプレステーマ:Manablog Copy
マナブログの出版本:億を稼ぐ積み上げ力



マナブさんのTwitterやブログなどを拝見すると下記のようなマインドが見えてきます。
まずは月3万円〜月5万円を稼ぐ
月3万円程度なら誰でもできる範囲ですが、9割の方が脱落していきます。
・1ヶ月継続できない
・3ヶ月継続できない
・継続ができるが改善できない
月3万円稼げない方は上記のパターンに当てはまる場合が多いです。
当てはまった方は今回紹介している本「億を稼ぐ積み上げ力」を手に取り、人生の土台となるマインドを作り直してみてください。
- 圧倒的に継続するための極意
- 成長するためのノウハウ
- 成功への最短ルート
- 時代の波に先乗りする方法



特に、マナブログファンに、読んで頂きたいのは時代の波に先乗りする方法です。
事実:マナブさんは、大きな波にしっかりと乗ってきた方です。その天才のノウハウがこの一冊の本には詰まっています。
マナブログの提供する有料教材一覧
マナブログからの提供されている有料教材は4つほどあります。
- ブログ運営教材
- Twitter用教材
- アフィリエイトのマインドマップ
- プログラミングコミニティ
ブログ運営教材


マナブログでは、ブログ運営に関する教材のお値段は14800円です。
マナブログのブログ教材の内容
- ブログのマインド編
- ブログ構築方法
- ネットで稼ぐ基礎
- SEO集客の基礎
- SNS集客の基礎
- 集客のための記事ライティング
- 販売のための記事ライティング
- 時流に乗ることの重要性
- 僕がゼロから参入する際の戦略
- ブログ運営の細かいテクニック



これらのノウハウ以外にも色々な特典がありますので、興味がある方は下記のリンクから閲覧してみてください。
僕が購入した感想:値段は高い気がします。マナブログのブランド力によって+1万円ほどプラスされている感じです。
Twitter用教材


Twitter用の教材はお値段が6800円です。
マナブログのTwitter教材の内容
- フォロワーを1万人から5万人まで伸ばした方法
- 真似した人
- マナブログのTwitterはどのように成長したのか
- フォロワーが増えるとどんなメリットがあるのか
- これからのフォロワー戦略
- SNSの寿命は短い話



ノウハウ系と言うよりも、マナブログのTwitterがどのような成長過程を辿ってきたのかがメインな気がします。
僕は購入していません。SNSに関しては個人差があるので役立たないと僕は判断しました。
アフィリエイトのマインドマップ


アフィリエイトのマインドマップも販売されています。



僕は過去に購入したのですが、過去のパソコンと共に消えました。涙
割と有益なキーワードが多かったので、もう一度購入しようか迷っています。
お値段は5000円です。
マナブさんのようなサイトを構築したい方は購入しましょう。
プログラミングコミニティ


僕はブログを始める前に購入しています。



マナブログではプログラミングのコミュニティも販売しています。
SNS上で割と炎上した案件ですが、多くの利用者がいるようです。
プログラミングコミニティに関しては、時々マナブさんのTwitterで募集をかけています。
お値段は45000円ほどです。
マナブログのテーマ:Manablog Copy


マナブログのブログテーマは格安で販売されています。
お値段:6980円
他のワードプレステーマ
・JIN:14800円
・サンゴ:11000円
・アフィンガー:14800円



マナブログのアクセス数は100万を超えているので、SEO対策もされていると考えて良いでしょう。
僕が2021年からブログを、始めるならマナブログのコピーorアフィンガーorSwellで悩みます。
費用に余裕が無い場合であれば、お値段的に安くて高品質なワードプレステーマ=マナブログのコピーを購入すると思います。


マナブログのマイナス部分→ファンが解説
基本ベースとして、僕はマナブログの運営者であるマナブさんのファンです。
そんな僕がマナブログのマイナス部分を解説します。



正直、尊敬しかないのですが、読者のニーズ的にこの点は避けて通れませんでした。
マナブログのSEO戦略は2021年時点では厳しい
マナブログに掲載されているSEO情報は3から5年前のものが多いです。
2017年に執筆された内容を2021年に取り入れても、上手くいきません。
なぜなら、Googleコアアップデートによって時代は変わっているから。



2018、2019、2020と大きなアップデートにより、これまでの常識は変わりつつあります。
2021年時点:個人のアフィリエイターを締め出し、法人メディアを検索上位に押し上げる流れが強まっています。
マナブログに掲載されているSEO情報がすべて使えないわけでは有りませんが、2021年時点ではかなり厳しいはずです。
マナブログのように哲学やライフスタイルの発信は厳しい
マナブログのように哲学やライフスタイルを発信してもかなり厳しいです。
なぜなら、誰もあなたの哲学やライフスタイルに興味がないからです。
マナブログを運営するマナブさんはある程度知名度+ブランド力がついた段階で哲学などを発信していました。
つまり、何者にもなっていない段階で哲学やライフスタイルのジャンルを発信しても時間の無駄になってしまうというわけです。
マナブログが販売する情報商材のお値段は高め
マナブログを運営するマナブさんが販売する情報商材のお値段はどれも高めです。
内容よりもブランド力によって値段が上がっています。
そのため、マナブさん販売する情報商材を購入する際は、ブランド力も加味されている点をしっかり熟考した上で、購入しましょう。
マナブログのブログジャンルで得たもの


私がマナブログを通して学んだことをまとめておきました。
マナブログのブログジャンルで学べること
- 発信の本質
- 継続のコツ
- ブログの質と量問題への低減
- リライトはどうするべきか
- ブログの思考法
- ブログが書けない人へ
発信の本質
マナブログのブログジャンルで学べること1つ目は『発信の本質』です。
『本当に価値があって、自分にしか発信のできない情報』には価値がある。
2013年11月11日



マナブさんはブログで急成長したのは2017年の頃からなので、それよりだいぶ前からこのことを意識していたみたいです。
継続のコツ
マナブログのブログジャンルで学べること2つ目は『継続のコツを知ること』です。
ゲスい目的を持つこと
- 健康:ブログで早起きするようになった
- 野心:SEOなどで成り上がる
- 人間関係:ブログ友達
- お金:生活費以上を稼ぎたい
ある種人間の欲求を利用して、ブログ運営を継続させる方法を伝授しています。
継続する方法については『【有益】ブログを継続させるコツを5つ紹介【結論:3ヶ月続けろ』を参考にしてください。
ブログの質と量問題へ提言
マナブログのブログジャンルで学べること3つ目は『ブログの質と量』についてです。
ブログの質と量はどちらも追わなくてはならない。
3年後の現在は質8:量2がおすすめです。
上記の発言をした時とは現状は変わっています。



効率よくサイト内を循環してもらうか。ここが大事ですね。
リライトはどうするべきか
マナブログのブログジャンルで学べること4つ目は『リライト』についてです。
闇雲にリライトする=ゴールのないマラソン
- 目標設定:キーワード選定、悩み明確化、行動設計
- 到達度チェック:キーワードチェック、問題点の仮説
- 効果改善:改善対策をメモる



1つずつ分解しているのでわかりやすいですね。また、上記の対策は全部おにちゃん塾で完結できます。
リライト方法については『ブログのリライト方法を解説!!細かい技術や注意点も学べる【SEO対策】』を参考に
ブログの思考法
マナブログのブログジャンルで学べること5つ目は『ブログの思考法』です。
勝てる市場で戦うと言う当たり前のこと
- 僕はこれまで3つのメディア失敗をした経験がある。
- ブログメディア(企業)を読むのが好きだった。
- 読まれるブログが感覚的にわかっていた



僕は上記のようなことがあってから、ブログジャンルに参入しています。


ブログが書けない人へ
マナブログのブログジャンルで学べること6つ目は『ブログが書けない人』にむけてメッセージです。
ブログを書けない人はプロ意識がないから
これは響きましたね。
プロ野球選手でボールが投げられないと言って嘆く人はいません。
投げられなくなったとしても投げるための方法をなんとしても見つけるはずです。



ブログを書く=プロ意識を持つことですね。
ブログが書けない人は『ブログが書けない理由・解決策を解説します|どこよりも分かりやすく』をどうぞ
【体験談】マナブログのプログラミングジャンルを学んで行動した結果


僕はマナブさんのブログを読んでプログラミング学習を始めました。
始めた日:2020年11月20日位
初案件獲得:2021年1月20日
現在:PHP+reactを学習中
マナブログを参考に2020年11月からスタート
僕がプログラミングを始めたきっかけはマナブさんのこの記事です。
正直、2021年時点で最適な勉強手順ではないのですが、この記事を見てプログラミングを頑張ろうと思えました。
僕のTwitterを追ってみると、その時の様子などが明確に分かるはずです。
マナブログ通りにした結果:2021年1月に初案件を獲得
プログラミング学習を始めてから2ヶ月後に案件を獲得できました。
決して大きな金額ではありませんでしたが、プログラミングでお金を稼ぐ感覚を身につけることができました。
注意点:現在はクラウドワークスなどで案件受注はしていません。
なぜ、僕は現在案件受注をやめたのか
・お金にならない
・大したスキルが身に付かない
・ほぼ雑用
上記のようなことがあり、僕は現在クラウドワークスを利用していません。
ただ、初案件を獲得するのにはクラウドワークスがおすすめなので、プログラミング初心者の方は是非活用してみてください。
その後はPHP×JavaScriptを勉強
Web制作は一旦やめ、WEBアプリ&iOSアプリ開発を現在は取り組んでいます。
PHP Laravelを活用して、現在Webアプリの勉強中です。
また、JavaScriptのライブラリreactの reactnativeを活用してiOSアプリ開発にも取り組んでいます。
僕のプログラミング情報が気になる方はTwitterをフォローしておいてください。
毎日、プログラミングに関する情報を発信しています。
マナブログのアフィリエイトジャンルを読んでみての感想


→マナブさんは凄腕のアフィリエイトでもあります。
つまり、マナブさんのブログである『マナブログ』は生きる教材です。
そういった点を学びつつ、自分の力にすることができればかなり凄腕のアフィリエイターになることができるはずです。
【事実】僕がブロガーとして成功できた要因→マナブログにある
マナブログにはアフィリエイトジャンルの記事が沢山あります。
そういった記事を1つずつ読んでいきました。
・重要なこと
・マナブさんが意識してるポイント
上記をノートにまとめつつ、自分の知識に変えていきました。
マナブログ でまとめたノウハウは下記の記事で凝縮していますので、お時間がある時にご覧ください。
まとめ:マナブログから学べること


ここまでが『マナブログの記事で学んだ有料級の情報を共有|アフィリエイトやSEOなど』でした。



本記事は以上です。最後までご覧くださりありがとうございました。
読者におすすめの記事





