『ブログプロフィールの書き方はかなり大事』になります。
ブログプロフィールがあるだけで、読者のファン化、信頼性向上など良いことだらけです。
ですので、必ずブログプロフィールは作成するようにしましょう。
本記事の内容
- ブログプロフィールの必要性
- ブログプロフィールの書き方
- ブログプロフィールのテンプレート
本記事の信頼性
記事を書いている僕はブログ歴3ヶ月で、アフィリエイト収益だけで月5桁ほど稼いでいます。今からぐいぐい伸びそうです。*2020年8月1日時点
ブログプロフィールの必要性

最近の情報社会は『情報だけでなく【誰の情報】』なのかが重要になってきます。
最近は個人メディアが戦うのには厳しい時代になってきていますので、情報を求めにきてくれた方には『ファン』になってもらう必要があります。
ファンになる流れ
①ブログを読んでくれた読者
▼
②執筆者に興味を持つ
▼
③執筆者の『ファン』になる
▼
④リピートしてくれる
▼
⑤他の人に宣伝してくれる
①→②にするには『コンテンツ制作』が重要になります。
コンテンツ制作に関してはコンテンツ制作の教科書を参考にしてください。
今回の記事では、②→③にするために必要である『ブログ運営者の個人情報の開示』の部分を詳しく紹介していきます。
必要性①読者のファン化
ブログプロフィールを作成しておくと読者がファンになってくれる可能性があります。
実際に僕は、マナブログの記事を見て執筆者が気になり、プロフィールページに訪問した経験があります。
流れとしては下記の通りです。
Google検索で記事を読む→読者が気になる→プロフィールページ訪問
この流れを作成することで、読者をファンにする可能性を高めることができます。
ブログプロフィールの必要性について理解できた方は書き方について学んでいきましょう。
ブログプロフィールの書き方

ブログプロフィール書き方のコツ5つは以下の通りです。
- プロフィールの序文
- 共通点をプロフィールで開示
- 顔出しをする
- プロフィールには実績を書く
- プロフィールで自分を書き出す
1つずつ解説していきます。
書き方①プロフィールの序文
ブログのプロフィールは最初の5秒が非常に重要です。
なぜなら、人間は物事を判断するのに3秒〜6秒で判断するからです。*アメリカの研究結果
つまり、プロフィール記事のキャッチコピーが非常に重要になってくるのです。
おにちゃん塾の例文
『afterコロナ時代の歩き方』
僕は上記のように、『afterコロナ時代の歩き方』というタイトルにしています。
僕のタイトルはインパクトはないのですが、続きを見たくなるキャッチコピー になります。
プロフィールでのタイトルや序文は、興味・関心を持ってもらえるようなタイトルに設定しましょう。
書き方②共通点を開示する
人間は共通点があると、無意識に気になってしまうものです。
共通点が見つけられるプロフィールテンプレートは以下の通りです。
おにちゃん塾の例文
- 現在お住まいの地域
→東京 - 出身地
→茨城県 - 趣味
→読書、映画鑑賞、知を愛しています。 - 仕事
→大学生 - 生年月日/血液型/
→2000年3月5日/Ab型
以上のようなテンプレートを使用することができれば、読者はあなたとの共通点を見つけるのに役立ちます。
共通点を見つけた途端に、親近感を感じてもらうことができます。
書き方③顔出しをする
ブログのプロフィールに限らず、日頃から顔出しをしておくととんでもない威力があります。
いわゆる『差別化』です。
キャラクターの顔も強いですが、やっぱり顔を出すことで信頼性が格段にアップしますので、顔出しが全然嫌じゃない方は写真などを載せるようにしましょう。

Twitterの写真なのですが、上記にしてから反応率が格段にアップしました。
顔出しが有利な理由については『ブログは匿名と実名どちらが良いのか。【結論】実名+顔出しが良い』を参考にしてください。
書き方④実績を書く
プロフィールの中には必ず『実績』を書くようにしましょう。
実績のテンプレートは以下の通りになります。
- メディアへの掲載実績
- 書籍の出版実績
- 月々の収益など
上記は実際に実績がある方に通用するテンプレートになります。
しかし、ほとんどの人(僕を含め)が誰かに見せられるような実績を持っているとは限りません。
そう言った方は『将来成し遂げる事』をリアルに伝える事でファンになってくることがあります。
書き方⑤過去の自分を書く
ブログのプロフィールで自分の半生をストーリーにして語りましょう。
ここでの狙いは、『読者の強い共感』です。
『執筆者と同じ経験をしている』『執筆者と似ている境遇だ』などとにかく共感させる必要があります。*自分が語りたいことは二の次です。
ここでの具体的なテンプレートは以下の通りになります。
- 人生逆転ストーリー
- 何かと戦うストーリー
- 苦労話ストーリー
などなど。
注意点としては、嘘は禁止ということです。最近の読者は優秀な方が多いですので、嘘を書くようだとすぐにバレてしまいます。
嘘や大袈裟に表現することなく、ご自身のリアルを伝える=共感を呼ぶということを知っておきましょう。
ブログプロフィールのテンプレート

ブログプロフィールの書き方について学んだ方は『有名ブロガーのプロフィールテンプレート』について学びましょう。
- マナブログ
- Tsuzukiブログ
- おにちゃん塾
それぞれが使用しているブログプロフィールをテンプレート化しました。
有名ブロガーの良い所をご自身で作成するのも有りですね。
テンプレート①マナブログ
マナブログのプロフィールテンプレートは下記の通りです。
テンプレート
- これまでの収益額を開示
- 過去の経歴
- 発信している媒体
- 取材記事
- ブログのコンセプト
- 人気の記事
- 過去の制作物
テンプレート②Tsuzukiブログ
Tsuzukiブログのプロフィールテンプレートは下記の通りです。
テンプレート
- 過去の経歴
- 発信媒体
- ブログのコンセプト
- 人気のコンテンツ
テンプレート③おにちゃん塾
おにちゃん塾のプロフィールテンプレートは下記の通りです。
テンプレート
- 過去の経歴
- 発信媒体
- ブログのコンセプト
- 人気のコンテンツ
初心者のうちはこのようなプロフィールで問題ありません。
実績や知名度などが上がった段階でもっと細かい情報を載せると良いかもです。
おにちゃん塾のテンプレート
(H2)プロフィールor過去の経歴
- 名前:
- 年齢:
- 出身:
- 職種:
現在ブログを始めた理由
(H3)発信している媒体
- Twitter:
- Instagram:
- note:
(H2)ブログのコンセプト
- コンセプト:
- コンセプトの概要:
(H2)人気のコンテンツ
(H3)第一位:〇〇
- 記事の概要
(H3)第二位:〇〇
- 記事の概要
(H3)第三位:〇〇
- 記事の概要
(H2)最後にメッセージ
- メッセージ
私のプロフィールに関しては下記のリンクからご覧ください。
*現在修正中です。
まとめ:ブログプロフィールの書き方を学んだ後の行動

以上が『【ブログプロフィールの書き方】テンプレートや例文付きで詳しく解説』になりました。
ここまでのまとめると以下の通りです。
- 最初の5秒で読者の心を掴め
- 共通点を見つけてもらおう
- 顔出しの威力
- プロフィールには実績を書き出そう
- プロフィールで自分の半生を振り返ろう
本記事は以上になります。
本記事と一緒に読みたい記事2つ
ブログで稼げる書き方について知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

ブログのタイトルの作り方について知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
