
ブログ収入をいくら稼ぐと税金がかかるのか詳しく知りたい
本記事は上記の方向けに執筆しています。



執筆者:おにちゃん塾を2年近く運営している僕が「ブログ収入と税金の関係」について詳しく解説します。
本記事では、ブログ収入と税金に関する内容を網羅的に執筆しています。
難しい内容も噛み砕いて解説していますので、税金知識に自信がない方も安心してご覧ください。
確定申告する際のおすすめサービス
そもそもブログ収入の種類がわからない方は「【超簡単】ブログ運営収入の仕組みとブログで稼ぐ方法を解説!!」を先にご覧ください。
結論:ブログ収入に税金はかかります
結論から言うと、ブログ収入を稼いでしまうと、税金が発生します。ですので、ブログである程度の金額を稼いでしまった方は「税金対策」or「確定申告」をしましょう。
確定申告する場合
- 税理士にお願いする:高いのでおすすめしない
- 自分で確定申告する:ブログ収益が少なければ簡単に終わる
自分で確定申告する際は下記のサービスがおすすめです。



無料期間や無料プランがあったりするので、お金をかけたくない方におすすめです。
【職業別】ブログ収入はいくらから税金が取られるのか
ブログ収入が年間1000円などであれば、税金はかかりません。



ブログ収入はある一定の金額+あなたがどの立場なのかによって異なってきます。
- 学生、主婦の場合
- サラリーマンやアルバイトの場合
- 個人事業主の場合
自分がどの区分なのかによって変わってくるので、注意しましょう。
学生・主婦のブログ収入における税金
学生がブログ収入を稼いだ場合のシミュレーションをしておきました。
Aさん:ブログ収入のみ+扶養
この場合は1年間で45万円を超えると、税金(住民税)が発生します。48万円を超えると税金(所得税)が取られてしまいます



ただし、これはブログ収入のみの場合です。
多くの大学生は下記のシミュレーションの方に適応するはずです。
Aさん:アルバイト収入+ブログ収入のみ+扶養
シミュレーション)アルバイト103万円、ブログ収入44万円、合計所得147万円の場合
103万円-55万円(給与所得控除)+44万円=92万円→アウト
シミュレーション)アルバイト55万円、ブログ収入44万円、合計所得99万円の場合
55万円ー55万円(給与所得控除)+44万円=44万円→住民税も所得税もかからない
サラリーマンやアルバイトのブログ収入における税金
サラリーマンやアルバイトの場合はほぼ100%申告が必要です。
合計所得が45万円以下なら問題ありませんが、この金額に該当しない方は0.01%もいないはずです。



脱税などしようとしても100%バレます。
ですので、必ず税金は納めましょう。もしくは経費を増やしましょう。
個人事業主のブログ収入における税金
個人事業主としてブログ収入を得ている場合は45万円以下であれば、税金を納める必要はありません。



45万円=住民税
48万円=所得税
このお金を払いたくないのであれば、経費として計上できるものを落とし込みましょう。
ブログ収入における税金の注意点
ブログ収入と税金における注意点が数点あるので、ここでは紹介しておきます。
ブログ収入と103万円の壁は別物です
よくブログ収入と扶養の103万円を一色単にしている方がいますが、違います。
- ブログ収入=雑所得
- アルバイト=給与所得



税金って難しいので、困った時は無料相談などに申し込むのもありかもしれません。
税金対策ブログ収入を経費で削減しよう
もし、ブログ収入に税金がかかりそうな場合は、経費を使って収入を下げることも可能です。
ブログ収入で使える経費一覧
- 貸借料(ケースバイケース)
- 光熱費(パソコンなど)
- 通信費(サーバー、ドメイン、スマホなど)
- 本代
- 交通費
- 消耗品
- 支払い手数料
レンタルサーバー代
レンタルサーバーは経費として認められているので、現状格安のサーバーをお使いの方は乗り換えるのもありかもしれません。
おすすめのレンタルサーバー
- 高速化を考えると『ConoHa WING
』の一択です - おにちゃん塾は『エックスサーバー
』をおすすめしています



僕はこの2つサーバーを使用して色々なブログを運営しています。
ブログの本
ブログ収入で税金がかかりそうな方はブログ本を購入するのもおすすめです。
- ブログ飯
- 武器としての書く技術
- 人を操る禁断の文章術
- WEBライティング
- WEBマーケティング
- HIGH POWER MARKETING
- おにちゃん塾'note



ブログの本を何十冊も買えるので、かなり勉強になるはずです。


ゲーミングチェア
ブログ収入で税金がかかりそうな方はゲーミングチェアの購入も良いかもしれません。



僕はGtracingのゲーミングチェアを2万円ほどで購入したのですが、かなり快適です。
現在、ブログ作業の椅子などがない方はこの機会に経費として購入することをお勧めします。


アフィリエイトツール
ブログ収入の税金がかかりそうな方はアフィリエイトツールの購入もありかもしれません。
というのも、経費としてブログ収入を落とせるのは収入がギリギリのラインだけです。



おそらく、来年からは経費で落としても落とし切れないほどブログ収入で稼ぐはずです。
そのため、今のうち(経費になるうち)にツールなどは購入しておきましょう。
- メモアプリ
→Apple純正メモ、Googleドキュメント - レンタルドメイン
→エックスサーバー、アクセス中古ドメイン - レンタルサーバー
→エックスサーバー、Conoha、ロリポップ、 - おすすめのASP
→a8.net、もしもアフィリエイト、バリューコマース - おすすめテース
→SWELL - キーワードツール
→関連キーワード取得、ウーバーサジェスト - 検索順位獲得ツール
Ranktracker、GRC - デザインツール
→canva、Adobe - Musicツール
→Amazon music、Spotify、 - SNSツール
→social dog
中でも、ランクトラッカーやGRCなどの検索順位は今後も必要になるツールなので、購入しておくことをおすすめします。
>>RankTracker公式サイトへアクセスする
*上記のリンクをクリックすると公式HPに飛びます。
*返金保障もあり。


まとめ:ブログ収入を得ると税金対策が必要です。
ここまでで「ブログ収入をいくら稼ぐと税金がかかるのか?学生・主婦必見」の解説は以上です。
ブログ収入に関する人気記事をご覧になりたい方は下記の記事をどうぞ


本記事は以上です。最後までご覧くださりありがとうございました。
ブログ収入が回る方は外注という選択肢もありかもしれません。



僕のサイトも一部外注していますが、かなり楽です。

