皆さん、こんにちは!!
おにちゃんです。
先ほど以下のようなツイートをしました。
【2020年戦略】
✅9月まではSNSパワーを使った戦略→急成長
✅9月以降はSEOパワーを使った戦略→〇〇軸は2つ
👉200記事達成
👉大幅なリライトカテゴリーの専門性を上げることと同時に最初に書いた低品質な記事の底上げ
現在の記事は10位〜50位の記事が多いから今後はリライトが鍵を握る。— おにちゃん (@onityanzyuku01) September 16, 2020
最近、『ブログを毎日更新してるけど伸びない』みたいなツイートをよく目にします。
→本当にもったいない。
『戦略を使えば成長できるはずなのに』って思っています。
そこであることを考えました。
正しい戦略の作り方があれば、毎日更新すれば稼げるみたいな考え方はなくなるのではないかと。
そんなことがあって本記事では『正しいブログ戦略の作り方』について解説しています。
本記事を読むと、ご自身にあったブログ戦略を見つけることができると思いますので、ぜひ参考にしてください。
ブログ戦略で勝ち残る方法

ブログ運営者であればほとんどの方が、稼いでいるブロガーの戦略を真似したいと思うはずです。
→絶対稼げません。
絶対にやめましょう。
【イケハヤさん】
→独自の視点でブログ記事大量投下でポジション取りなど
【マナブさん】
→毎日更新によるブランドを確立など
【おにちゃん】
→SNSを上手く使って小さいポジションを取っていく。
1人1人戦略なんて異なるのは当たり前なんですよ。
例えば、顔出ししたく人と目立つのが大好きな人では戦略は大きく異なります。
他人の戦略より大事なことは『自分にあったブログ戦略』を組み立てることです。
自分にあったブログ戦略とは
自分にあったブログ戦略とは、自分の強みを活かした戦略のことです。
例えば、僕の最大の強みは拡散力です。
多くの友達や知人にお願いして、記事を拡散してもらっています。*無料で
拡散力が私の強みです。
その拡散力を活かした自分だけの戦略=自分にあったブログ戦略になのです。
自分にあったブログ戦略を組み立てるのに必要なことは主に2つです。
こんな感じです。1つずつ解説していきます。
戦略①自分を知る
まずは自分の強みや弱みを知りましょう。
- 自分の強み:友達の多さ
- 自分の弱み:技術力
頭の中にある全ての強みや弱みを書き出しましょう。これが戦略の土台になります。
戦略②時代を知る
自分について書き出した方は、次に時代を知りましょう。
調べるのは難しいと思いますので、私の方でまとめておきました。
- コンテンツ質が良い=当たり前
- コンテンツ量が多い=当たり前
最重要:影響力
最重要:ブランド力
よくブログ論を語る人で『コンテンツの質が大事』『コンテンツの量が大事』だと言っている人は割と危ないです。
信用していると、間違った方向に行くと思います。*現に僕が間違った方向に一度行っています。
- 2015年:イケハヤさんのようにコンテンツの量を沢山投下することでポジションを取れる時代
- 2016年:サルワカさんのようにコンテンツの質でポジションが取れる時代
- 2017年~2018年:マナブさんの拡散力を利用してポジションが取れる時代
- 2019年:Tsuzukiさんのブランド力でポジションが取れる時代
→どの時代も形を変えながら変化しているんですよね。
そして、2020年は『指名検索の時代』だと私は考えています。
→時代の流れ的に『指名検索をとるサイト』を作ると前より伸びやすい構造。
戦略③ブログ戦略を組み立てる
ここまでで自分の強みや弱み・時代を知ったはずです。
そしてゴールは『指名検索を受けること』なわけです。そこを目指して戦略を組み立てていく。
指名検索を受けるには『ブログ運営だったらおにちゃん塾』みたいに思ってもらう必要があります。
必要なこと3つ+aです。
【最重要】独自の視点を持っている
- コンテンツの量
- コンテンツの質
- 拡散力
要は、独自の視点を持っていないブログは価値が低いということです。
ブログにおいてコンテンツの量とか質は当たり前、それありきで『独自の視点』がないといけない。
構造としては以下の通りです。
- おにちゃん独自の視点があるブログサイト
- 読者がおにちゃんの独自性に惹かれる
- ブログについて調べるならおにちゃん塾
こうなってくるとこの時代のブログは勝ちです。
もちろん、時代は変わりますのでご注意を。ただ、現在はこれが主流です。
戦略④強みを活かし、弱み克服
先ほど、書いていただいた強みを弱みをもう一度ご覧ください。
- 強み:拡散力
- 弱み:技術力
この時に、強みをどのようなことに生かせるか考えてください。
僕であれば、『記事の拡散』『知人認知度の上昇』ですね。
知人認知度の上昇とは、
- 友人が僕の記事を拡散
- 友人の友人(僕は知らない人)が記事を見る
- おにちゃん塾が気になる。
- 知人の中で認知度が上昇
こんな感じで強みを活かしています。
一方、弱みは『技術力』です。大学に入るまでパソコンが家になかったので、インターネットに関する知識が欠如していました。
この弱みがブログ運営に支障をきたさないなら問題はないのですが、技術力に関しては大きくブログ運営に影響を与えます。
その場合は以下の方法を使って克服しましょう。
【弱み一覧】SEO、ライティング、画像作成、分析能力、影響力、*開設当初
まだまだあります。が省略します。
こんな感じで弱点を洗い出すことができたら、次のステップで知識をインプットです。
- 【SEO 基礎】とググる
- 検索上位記事を全部読む
- 記事執筆時に意識する
- 【SEO 基礎】とググる
- 検索上位記事を全部読む
- 記事執筆時に意識する
これの繰り返しです。こんな感じで弱点は克服できます。常に昨日の自分の知識を超えることを意識するといいでしょう。
自己流戦略のまとめ
- 近年のゴールは『指名検索を増やすこと』
- そのためには、『ブランド力』が必要である。
- ブランド力を育てるためには『前提:独自の視点』『コンテンツの質が良い』『コンテンツの量が多い』+aで『拡散力』が必要。
- 強みを活かし、弱みを克服し、自分にあったブログ戦略を構築する
ブログ戦略はキーワード毎に変えるべし。

実はキーワードによって取るべき戦略が変わるので、この点を理解しておきましょう。*僕だけかも知れませんm(_ _)m
- ビックワード:10000超え
- ミドルワード:1000~10000
- スモールワード:1000未満
このキーワードによって戦略を変えるとはどういうことなのかについて詳しく解説していきます。
ビックワード
ビックワードは先ほどお話しした戦略通り行うべきです。
僕はかなりビックワードで上位表示されるサイトを見てきたのですが、個人ブログで獲得しているのは指名検索が多いサイトです。
ミドルワード
ミドルワードに関しては、コンテンツの量と質が大切になってきます。
具体的には、
カテゴリーが充実している
→網羅性がある
ページが充実している
→読者ニーズを満たしている
指名検索が少ないサイトでもミドルワードは取ることができます。
僕は現在、検索15位にミドルワードを狙った記事があります。
まだ、一度もリライトしていないので、リライトをすれば行けそうな感じです。
【検索ボリューム数:6,600】
- 検索ワード:ウーバーサジェスト
- カテゴリーページ :100記事
- 文字数:4000文字
- 画像:20枚
- 読者ニーズ:網羅○
こんな感じで15位です。
スモールワード
スモールワードは、コンテンツの質オンリーです。
コンテンツの質さえ良ければドメインパワーが弱くても勝てます。
【検索ボリューム:480】
- 検索ワード:VODアフィリエイト
- 検索順位:6位
- 文字量:3500文字
- 読者ニーズ:網羅△
こんな感じですが、上位表示されています。スモールワードは唯一ブログ初心者が最初から切り崩せる山です。
ウーバーサジェストなどのツールを使用して僕はこの山を切り崩しました。
弊サイトのように伸びたい方は参考にしてください。

おにちゃん塾の200記事戦略について

ここからは、『自分の頭の整理』のために書いています。
【おにちゃん塾のこれまで】
SNS流入→ドメインパワー上昇→検索エンジンに評価される。
【おにちゃん塾のこれから】
検索流入→ドメインパワー上昇→検索エンジンに評価される+aでSNS流入
完全に、軸は検索流入へ切り替えたい。*現時点では厳しいが必ず成し遂げる。
そのためのブログ戦略は『Instagram開設』『プログラミング』『Twitter発信』『大幅リライト』の大改革。
Instagram開設
インスタグラムを使って、SNS流入を加速させてドメインパワーを上昇させる。
開設してすぐにある程度の流入があったので、割と勝機が高い。
ブログ×Instagramの掛け算運用について今後、記事化してみる。
プログラミング
プログラミングに関してはある狙いがある。それについては記事化して頭を整理する
Twitter発信
Twitter流入が伸び続けてる。
要因
- 発信内容の固定
- おにちゃんが気になり一度読む
- 独自性を評価してくれる
- もう一度読みにきてくれる
の構造なのかなと現段階では判断。
大幅リライト
これに関しては年内に解決しなくてはいけない問題。
現状、弊サイトで最も多い順位は10~50位
今まで、圏外だった記事がこぞって順位入り
→ドメインパワーの上昇が要因!?
正直コンテンツもそこまでなのに上がっている。
ここはしっかりリライトして読者の方に不快な思いをさせないようなページに切り替える。
まとめ:ブログの戦略は常に変わり続ける。

弊サイトでは定期的にブログの戦略は変えています。
自分が成長したのにもかかわらず、いつまでもしょぼい戦略を使っていては成長しない。
常に僕は良い方向へ変わり続けなくてはいけない。
今回は以上です。