『ブログ記事に目次って大切なのかな』
・ブログ運営をしている
・SEO対策について知りたい
・ブログ記事に関する目次の作り方について詳しく知りたい。
今回は上記の方向けに記事を執筆しました。
- ブログの目次とSEOの関係
- ブログの目次の作り方
- よくある質問と対処法
記事を書いている僕はブログ歴3ヶ月で、アフィリエイト収益だけで月5桁ほど稼いでいます。今からぐいぐい伸びそうです。*2020年8月1日時点
ブログの目次とは
目次とはブログ記事内に表示される『見出し』を並べたリストのようなものです。

ブログの目次
本記事の見出しは以上のものになります。
ブログの目次がSEOに影響する!?

結論、ブログ記事内で目次を設定するとSEO効果が高まります。
具体的には『記事構成がひと目で分かる』『読みたい内容に移動が可能』『検索結果に目次が表示される』によってSEO効果が高まります。
よって、ブログ記事に目次をつける=SEO対策になります。
また、滞在時間が伸びることもデータ的に分かっています。
影響①目次設定で滞在時間がUP
目次を設定することで滞在時間が1.6倍ものUPしているデータがあります。
滞在時間が1分の方は1分36秒になる倍率です。
目次をつける→ユーザーの利便性UP→滞在時間UP→SEOの向上と言う順番であることが予想されます。
影響②目次設定で直帰率がUP
目次を設定することで直帰率が5%も減少しているデータがあります。
*直帰率は低ければ低いほど良いです。
ここは誤差の範囲かもしれませんね。
ただ、目次を設定することで直帰率が下がるデータがある以上、設置しない理由はないですね。
目次を設置してみてダメなら外せばいいだけです。
→まずは長期的にデータをとりましょう。
ブログの目次の作り方

ブログの目次の作り方は以下の2つの方法があります。
- Table of contents plus(TOC+)
*おにちゃん塾では上記の方法を使っています。
- HTMLで作成する
1つずつ詳しく解説していきます。
作り方①Table of contents plus(TOC+)

ブログ目次の作り方①プラグイン導入
上記のプラグインは有名なブログサイトでもしようされています。WordPressテーマ『JIN』をしようしている方は【外部リンク】目次プラグイン「Rich Table of Contents」の使い方【設定方法のまとめ】を参考にしてください。
Table of Contents Plusをインストール
- ワードプレス管理画面を開く
- プラグインから新規追加へと進む
- 検索窓に『Table of Contents Plus』と入力し、インストールする
めちゃくちゃ簡単に目次を作成することが出来ます。
(1)ワードプレス管理画面を開く

ワードプレスの管理画面へ
まずは、WordPressの管理画面を開いてください。
(2)プラグインから新規追加へと進む

プラグインを新規追加
①プラグインの項目ボタンを押し、②新規追加ボタンをクリックしてください。
(3)検索窓にTable of Contents Plusと入力

Table of Contents Plusをインストールする
上記のようなポイントに『Table of Contents Plus』で検索してください。
その後、インストールし、有効化まで済ませてしまいましょう。
続いて、目次の基本設定を行なっていきましょう。
Table of Contents Plusを基本設定
- 位置:最初の見出しの前(デフォルト)
- 表示条件:3つ
- 見出しテキスト:目次orContents
- 階層表示:チェック
- 番号振り:チェック
- 囲い込み:お好み
上記のような設定をしておくと、SEO対策になると考えられています。
作り方②HTMLで作成する
HTMLで目次を作成するときは以下を利用してください。
<a href=“mokuji1”>見出し2</a>
<a href=“mokuji2”>見出し2</a>
<a href=“mokuji3”>見出し3</a>
<h2 id=“mokuji1”>見出し2</h2>
id=“○○”の中は好きな英文字で構いません。
後は、ユーサビリティを高めるためにCSSを使ってデザインを作成しましょう。
よくある質問と解決策

よくある質問は以下の通りです。
- ブログの目次は閉じておいた方が良いですか。
- おにちゃん塾が目次作成時に意識していること
- 目次がいらないサイトの特徴
質問随時受け付けてます。
ブログの目次に関して質問がある方は以下のTwitterDMorリプ欄で教えてください。
ブログの目次は閉じるべき!?
結論から言うと、ブログの目次は開いておきましょう。
ブログの目次はよくクリックされる傾向があります。
目次を閉じておくと、ユーザーが離脱してしまう可能性が生じてしまうので、特にこだわりがない方はブログの目次は開いておきましょう。
ブログの目次は開いたまま設定しよう
目次作成時に意識すること
なるべく、簡潔に、分かりやすい目次構成を作ることです。
みやすさ=1行で表示できるように文字の長さを変更しておきましょう。
おにちゃん塾でも上記のような施作を行なっています。
目次がいらないサイトの特徴
色々な人のブログを見るのが趣味なんだけど、その中で目次をつけてない人がいるけど、もったいないよ〜😭
ジャンルにもよるけど、ほとんどのジャンルでは目次は必要だよ〜
プラグインでも簡単に作れるから、今からでもいいから取り入れてみて😌
変わらなかったら外せばいいだけだし#ブログ初心者
— 🐯おにちゃん🐯 (@onityanzyuku01) September 10, 2020
ジャンルにもよるけど、ほとんどのジャンルでは目次が必要だよ〜
結論から言うと、日記ブログや雑記ブログの方はブログに目次を設定しない方が良いです。
もっと具体的にすると、『短い文章』で構成されているブログになります。
理由としては、目次を入れてしまうことで、かえってユーザーの利便性を損なう可能性が生じてしまうからです。
それ以外のブログジャンルであれば目次は設定しましょう。
もし、目次を設定してユーザーに悪影響が出るようなら外せばいい。*ほとんどの方がプラスになると思います。
日記ブログ・雑記ブログの場合には目次はいらない
ブログの目次設定でユーサビリティ向上を狙おう

以上が『ブログ目次の正しい作り方|SEO対策+ユーザー面にもメリットがある』になりました。
- ブログ記事内で目次を設定するとSEO効果が高まります。
- Table of contents plus(TOC+)、HTMLで作成する
本記事と一緒に読みたい記事2つ
ブログの書き方について学べる記事を読んで収益化を目指しましょう。

Webライティングを学び、0→1、1→100を狙う記事を書こう
