今あなたがどんなジャンルの本を好んでいるのか
→これがいわゆる『読書傾向』です。
本記事の内容
- 読書傾向とは
- 年代別の読書傾向
- おにちゃん塾の読書傾向
- 面白いデータ共有
結論から言うと、読書傾向とはあなたがどんなジャンルを好んでいるのかの傾向です。
ただ、この傾向は年齢や立場によって変わり続けます。
もう少し深掘りして話してみましょう。
読書傾向とは

読書傾向とは
読書傾向とは、自分がどのようなジャンルの本を好むのかを示す情報です。
多くの方は、読む本の傾向が似通ってきます。
読書傾向の例は下記の通りです。
- SFが好きな人はSFばかりを読む
- 小説が好きな人は小説ばかり読む
- 歴史が好きな人は歴史ばかり読む
- 政治が好きで政治ばかり読む
- 自己啓発が好きで自己啓発ばかり読む
- ヨーロッパ文学が好きでヨーロッパ文学を読む
例のように、読書傾向は人によって千差万別です。
読書傾向が分かると、相手が何に関心があり、どんな思想なのかが分かってしまいます。
僕の例:大学生になってから、私は基礎経済学「池上彰先生の本」や応用経済学の「トマピケティの本」を多く購入しています。
この情報から、おにちゃん塾を運営する鬼澤龍平は「経済学を学び始めたばかり」「資本主義に興味がある」などの情報が簡単に取れてしまいます。
実際に、図書館などであなたにおすすめの本などが出る所はこの方法を活用しています。
読書傾向はサービスに活用される
先ほどお話しした通り、あなたの読書傾向は利用されています。
Amazonなどでレコメンド機能をご存知でしょうか。
レコメンド機能は買い物客の読書傾向をAIが分析することで表示されています。
読書する目的にも傾向がある
最近、読書する目的が変化している傾向にあるそうです。
・知識を身につけられる
→上記の目的は昔の人では少数派だったそうです。
しかし今では、自己啓発本の出現などにより、自分のスキルを上げるために本を読む読者が増えているそうです。
読むこと自体の傾向が変わっている
昔は紙で何かを読むことが当たり前でした。
しかし今では電子書籍で本を読む人が増えているそうです。
僕自身も、紙→電子書籍に乗り換えました。
とは言っても、読書=紙と考える方は8割ほどいるそうです。
ただ、今後のトレンドとして、紙媒体ではなく電子媒体なのは間違い無いので、今のうちに乗り換えておくことをおすすめします。

年代によって読書傾向は変わり続ける

年代によって読書傾向は変わり続ける
年齢というよりも『周りの環境や暇な時間の変化』によって読書傾向は変わっていくと言われています。
- 小学生〜中学2年
- 中学3年〜高校3年
- 大学生
- 社会人
上記の年代別に詳しく解説していきます。
小学生〜中学2年生までの読書傾向
この期間の読書傾向は『多くの時間を読者に費やす傾向』にあるそうです。
統計で見ると、人生で最も読書をしている期間です。
多くの小学生は歴史物やストーリーものに興味示すみたいです。
多くの中学生は簡単に読める小説などに興味を示すみたいです。
中学3年生〜高校3年生までの読書傾向
中学3年生〜高校3年生の読書傾向は『以前より本を読まなくなる傾向』があります。
理由としては下記の通りです
- 高校受験がある
- 大学受験がある
- バイトをするようになる
- お金が入ることで遊ぶようになる
- スマホなどを買ってもらえる
このようなことが理由で、この期間は以前に比べて読書する人が格段に減っています。
この時期に本を読む方はマニアックな本を好む傾向にあるそうです。
大学生の読書傾向
大学生の読書傾向『ほとんど読書しない傾向』にあります。
読書しなくなる理由
- 遊びまくる
- 遊び疲れる
- とにかく遊びまくる
こんな感じです。
データ的には50%の方が読書しないそうです。言い換えると、50%は読書をするみたいです。
読書する方達は『自己啓発本、専門書』などのジャンルを購入する傾向があります。
- 自己啓発本
- メモの魔力
実際僕の友達もメモの魔力を買っている方が多い印象があります。
専門書に関しては自分の所属する学部の本です。
社会人の読書傾向
社会人の読書傾向としては『自己啓発本が多い』そうです。
社会に出る→思ったのと違い→自分を変えたい→自己啓発本
僕が思うに上記のような流れで読書をしている方がほとんどだと思います。
また、社会人になると、読書だけではなく、世の中のことを知るためにニュースアプリに登録する方も多いそうです。
おにちゃん塾の読書傾向

おにちゃん塾の読書傾向
私の読書傾向は一般的な方とは違いました。
- 小学生〜高校2年生:全く本を読まない
- 高校3年生:月に2冊ほど
- 大学生:月に10冊ほど
このように、年齢が高まるにつれて本を読むことが多くなりました。
僕は、本を読む→ブログ記事を書く→ブログ収入→本を読む→ブログ記事を書く
上記のようなことを繰り返しています。
本を読みつつブログを書きたい方は下記の記事を参考にしてみてください。

まとめ:読書傾向とは

まとめ:読書傾向とは
ここまでで『【読書傾向とは】年齢や立場によってジャンルは変化し続ける』は以上です。
- 読書傾向とは、あなたの好きな本ジャンルの傾向を意味しています。
- 読者傾向では、年代によって変化し続ける
本記事は以上です。
読者におすすめの記事


