
侍エンジニアプラスの口コミ・評判を知りたい。
本記事は、上記の方に向けて執筆しています。
侍エンジニアプラスの評判・口コミをまとめるとこんな感じです。
- 悪い評判:起業・転職は難しい
- 悪い評判:主体性が求められる
- 良い評判:コスパが良い
なんと言っても、侍エンジニアプラスの最大価値は「コスパが良い」部分です。
月額3000円程度でプログラミングの基礎が学べます。
「プログラミングに挑戦してみたい」「プログラミングの基礎を学びたい」方は一度体験してみることをおすすめします。
もし、合わないと思った場合はすぐに退会すれば良いだけです。
・侍エンジニア塾が提供する授業チケット(10,000円相当)を毎月貰える
・作り込まれた教材が30種類以上
・いつでも相談できるQ&A掲示板の設置



ここからは、侍エンジニアプラスの評判について深掘りしていますので、もっと検討したい方はぜひ最後までご覧ください。
【評判・口コミの前に】侍エンジニアプラスとは


侍エンジニアプラスとは、株式会社SAMURAIが運営するサブスク型のプログラミングスクールです。
従来型プログラミングスクールの高額プランを真っ向から否定してできたスクールだと言えるでしょう。
- 従来型:高額だが短い期間で一気にスキルアップ
- サブスク型:長い期間をかけてスキルアップする必要があるが、格安すぎる



株式会社SAMURAIに従来型のプログラミングスクールも設置されていますが、最近になってサブスク型という新しいスクールを導入しています。
侍エンジニアプラスの特徴と料金プラン
侍エンジニアプラスの特徴を簡単に説明すると下記の通りです。
侍エンジニアプラスの特徴
- 月額3000円程度のサブスク型スクール
- レッスンチケットが毎月貰える
- 作りながら学べる教材が30種類
- Q&A掲示板の導入
- 仲間ができるので一緒に成長できる



侍エンジニアプラスの最大の特徴は「コスパの良さ」です。
他社のプログラミングスクールと比較
プログラミングスクール | 料金プラン |
---|---|
侍エンジニアプラス | 月額2980円(税別) |
テックブースト | 194,040円 |
コードキャンプ | 195,800円 |
テックアカデミー | 229,900円 |
テックキャンプ | 239,580円 |
他のスクールの最低プランでもこの金額が必要です。
他のスクールと比較すると10分の1ほどの金額でプログラミングを学ぶことができます。
興味がある方は SAMURAI ENGINEER Plus+ で詳細をご覧ください。
悪い評判として「過去に炎上している」点が挙げられます。
株式会社侍は過去に炎上しています。
- 景品表示法への抵触疑惑
- 受講料問題
- 不適切な謝罪文
- Qiitaのサンプルコード
- サービスの質が低い
過去に炎上した内容としては上記のものが挙げられます。とは言え、炎上は2018年まででした。
最近は、侍エンジニアに関する炎上は一切ありません。
体質を改善しているらしいです
侍エンジニア塾では、炎上後に取り組み方を変えたみたいです。
- 受講料の表記を正しく表記
- 入校から受講までのスピードアップ
- 教師の質を高めるための採用基準を厳格化
- 顧客満足度を導入
- お問い合わせ対応
- ブログ記事を綿密にチェック
- オリジナル教材のリリース



このように、侍エンジニアプラス運営会社は常にサービス価値を高める努力をしているみたいです。
結論、過去は問題が多かったかもしれない
現在、問題を解決してサービス価値を高めている
侍エンジニアプラスの感想(評判通り)→コスパが良い
ざっくりとした感想ですが、コスパが良い。
ただ、人によってはおすすめしません。
自走力がある方には向いていない
自分で学習できるタイプの方はお金を払う必要はありません。
プログラミングは基本的に独学で対応可能なので。
(ちなみに僕は独学です。参考:【経験談】プログラミングを独学で習得する方法【3ヶ月で可能な話】)



僕がプログラミングを学ぶ際は侍エンジニアプラスが無かったので、スクールではなく、独学という選択肢しかありませんでした。
今の時代であれば、これほど格安で学べる侍エンジニアプラスを活用するはずです。
入会して合わなければすぐにやめれば良いだけ。
お金があるならスクールの方が良いかも
資金がある方は侍エンジニアプラスではなく、他のスクールもありです。
資金に余裕がない方であれば、侍エンジニアプラスをおすすめしますが、資金に余裕がある方は違います。
資金に余裕があるなら「侍エンジニア塾



侍エンジニアプラスより高額ですが、かなり短期間でスキルを身につけることができます。
無料面談があるみたいなので、興味がある方はぜひ体験してみてください。
とは言え、資金がない+仲間と一緒に頑張りたい方には「最適」です
プログラミングを学びたい。でもお金がない。
そんな方には、侍エンジニアプラスは「最適」ですね。
お手頃な料金設定なので、資金に余裕がない方でも簡単に入会できます。



また、侍エンジニアプラスでは、プログラミング仲間を作ることができる仕組みが備わっているみたいです。
プログラミングを学ぶ上で、仲間がいることは大切です。
分からないことを聞き合ったり、切磋琢磨しながら成長することができるのは侍エンジニアプラスの良い部分です。
侍エンジニアプラス最大の価値は「コスパ」です。
正直、侍エンジニアプラスはコスパが良すぎます。
授業チケット(10,000円相当)が貰える時点でこのスクールに入るだけの価値があります。



授業チケット以外には、教材や課題、相談機能、仲間ができるなどの恩恵を受けられます。
この内容をたったの月額3000円で受け続けることができる点が侍エンジニアプラス最大の価値です。
しかも、スクールが合わなければ簡単に退会することができます。
お試しで1ヶ月間だけ体験するということもできます。
侍エンジニアプラスの悪い評判を掲載
正直な話、僕は侍エンジニアプラスを悪く書くことはできません。
なぜなら、僕は侍エンジニアプラス運営者が運営するWebサイトでプログラミングを学び、お金が稼げるようになったから。



自分がお世話になったサービスを悪く書くことは僕にはできません。
とは言え、読者の方は「侍エンジニアプラスの悪い部分(評判)」も知りたいはずです。
このような方のために、Twitterやブログで書かれていた悪い評判部分を引用することにしました。
僕の意見ではないのですが、かなり参考になる部分だと思います。
読者の方はぜひ目を通してみてください。
悪い評判:転職・起業目的の方は割と厳しい
侍エンジニアプラスが提供する価値は「プログラミングの基礎知識」です。
そのため、転職して収入を上げる、起業してサービス開発したいと考えている方には不向きです。
あくまで、プログラミングの基礎知識を学びたい方に特化したサービスと考えましょう。
専門的に学びたい方は、お値段が高いですが「侍エンジニア塾」がおすすめです。



悪い評判一つ目「転職・企業目的の方は割と厳しい」
悪い評判:自主性がないと厳しい
侍エンジニアプラスでは「学習教材」と「質問環境」がメインとなっています。
つまり、自分でアクティブに行動しないといけないと言うことです。
月1回の授業チケットがあるとは言っても、月1回だけではプログラミングをマスターすることはできません。



プログラミングを独学orスクールで学ぶにしても、「自己解決能力と主体性」は重要です。
プログラミングの世界に飛び込むと決めた時点で、ある程度覚悟(自分で問題を解決する)は決めておきましょう。
おにちゃん塾の軌跡
僕は全ての言語を独学(侍エンジニアのサイトを活用)で学んできました。
独学した際の手順、使用したサイトなどが気になる方は下記の記事を参考にしてみてください。



学びたい言語のページを閲覧してみてください。
悪い評判としては「転職・起業ができない」「主体性がないと厳しい」の2つほどしかありませんでした。
侍エンジニアプラス自体が新しいサービスなので、あまり悪い評判がないという印象でした。
侍エンジニアプラスが嫌なら退会しよう
ここまでで「侍エンジニアプラスの口コミと評判を徹底調査|感想は良きかな」の解説は以上です。
月額3000円なので、一度体験してみることをおすすめします。
もし、自分に合わないと思った場合はすぐに退会すれば良いだけです。
「一歩踏み出さずに考えているくらいなら一歩前に進んでしまいましょう。」



本記事は以上です。最後までご覧くださりありがとうございました。



