こんにちは‼︎
おにちゃんです。
本日は『Google視点で考えるE-A-Tを高める方法』について詳しく解説していきます。
おにちゃんの一言
ただE-A-Tについて考えるだけではSEOの本質は掴めていない状態です。
ですので、本記事で紹介するGoogle視点(ユーザー視点)を持つようにしましょう。
本記事を読むことで、本質的なE-A-Tを高める方法について学べて、SEOの土台となる部分が分かるようになります。
3分程度で読み終わります。
【SEO対策】E-A-Tとは

E-A-Tとは、Googleが掲げる高品質なコンテンツを決める際の基準です。
- Expertise:専門性があること
- Authoritativeness:権威性があること
- Trustworthiness:信頼できること
つまり、『専門性・権威性・信頼性』があるサイトが検索上位に上がりやすいのです。
Google側の視点で考える
Googleは検索するユーザーが増える=収益増加になります。
そのため、下記のような循環を作りたいのです。
ユーザーがググる→良い情報を手に入れる→満足する→またググる
逆に以下のような循環は避けなくてはいけないのです。
ユーザーがググる→価値ない情報を手に入れる→ガッカリする→もう使わない
上記のことを理解した上でユーザー側から見て良い情報とは何なのかを専門性・権威性・信頼性に分けて考えて行きます。
専門性を高める方法
ユーザーにとって専門性が高いメリットはなんでしょうか。
- 深い情報を知れる
ユーザーは自分が知らない情報を欲しているのです。
だから、専門性を高める必要があるのです。
専門性を高める方法
- ジャンルを狭める
- ライバルサイトの情報を網羅
- 足りない部分を補完
- 一次情報を発信
おにちゃん塾の具体例
- ブログ×投資×大学生をやめて、ブログに特化
- 検索上位に表示されているサイトの情報を網羅
- 足りない部分をオリジナル記事として発信
- 最先端でゲットした経験を発信
上記のようにジャンルに特化しながら専門性を高めています。
現在はブログジャンルをほぼ網羅したためWEBマーケティング分野を攻めています。
権威性を高める方法
ユーザーにとって権威性が高いメリットはなんでしょうか。
- 納得したい
この情報って正しいのか間違っているのか分からない時、私達人間はどちらかに決めたがります。
そのような時に、私たちは権威あるものの発言を聞いて、納得したいのです。
権威性を高める方法
こればっかりは実績しかないです。
テクニックなどは下記の記事で解説していますが、本質的な部分は実績を積み上げ、築いていくしかありません。

実際に、僕はブログ記事175記事積み上げた権威性があるので、読者に読まれるのです。
権威性は長期的に築かれるものです。
信頼性を高める方法
ユーザーにとって信頼性があるメリットとは!?
- 安心できる
権威性と似ているのですが、信頼性があるとユーザーは安心できるのです。
先ほどお話しした通り、私たちは白か黒か、○か×を決めて、安心したいのです。
信頼性を高めるテクニック
- 実名&顔出しする
- プロフィールページを作成する
- 適切な引用をする
上記をすると、信頼性は格段にアップします。
実名or顔出しに関しては下記の記事を参考に

プロフィールページの作り方に関しては下記の記事を参考に

本質的に信頼性を高める方法も権威性と同じく『実績』が重要になってきます。
とにかく、実績が大事と言うことです。
まとめ:E-A-Tの高め方の本質はユーザー視点です。

『【3分で分かる】Google視点で考えるE-A-Tを高める方法【SEO対策】』はここまでです。
まとめると、E-A-Tを高める方法は『ユーザ視点』に立ち続けることです。
- どんな情報だとユーザーは満足するのか
- どんなデザインだとユーザーは満足するのか
- 誰が言うとユーザーは満足するのか
などを考えつつ、ブログ記事を作成してみましょう。
本記事の内容をTwitterでも発信
現在、発信準備中です。