こんにちは‼︎
おにちゃんです。
本日は『SEO対策の最終目標』について詳しく解説していきます。
おにちゃんの一言
最終目標=ゴールも分からずに行動するのは道に迷っているのと同じです。
必ず最終目標は理解しておくようにしましょう。
本記事を読むことで、SEO対策の最終目標を理解することができ、目指すべき道のりを明確化することができます。
3分程度で読み終わります。
SEOの最終目標は指名検索されること

SEO対策の最終目標は『指名検索』されること
ここでは個人サイトに限った話で行きます。
- 【ブログ】ジャンルについて知りたいから
- 【おにちゃん塾】のサイトを見よう
- 【おにちゃん塾】と指名検索
上記がSEOの最終目標になります。
【実績】おにちゃん塾の指名検索数

おにちゃん塾の指名検索数
1ヶ月の指名検索です。2020年4月下旬から始めた中ではトップクラスだと思います。
僕は【ブログで稼ぐための深い情報】を提供しているため、早い段階で、多くの人に指名検索されています。
SEO集客→ブランド力を高める→指名検索を増やす手順は簡単に言うと下記の通りです。
- 誰とも争わないポジショニング
- ターゲットに向けた記事作成
- SNSでの発信
→指名検索が増える
上記の手順でSEOの最終目標である指名検索を増やすことができます。
手順①ポジショニング戦略
あなたは今どこのポジションを狙っていますか。
答えられない方は下記の有料級の記事でポジショニング戦略について学んでください。

ちなみに僕は、ブログ運営で稼ぐための深い情報を発信するブロガーです。
例)ブログ論、SNS運用、SEO対策、コンテンツ制作など、
自社サイトのポジションが分からないと言うのは、裏を返せば、読者も分からないと言うことです。
必ず、自分がどこのポジションを狙っているのかは明確化しておきましょう。
手順②記事制作
記事制作時に意識していることは下記の2つです。
- 独自の視点
- SNSに繋げる
最近は、情報が飽和しているため、独自の視点がないと読まれなくなりつつあります。
SEO対策が上手くいくと、記事が多くの人に読まれますが、基本的にファンにはなりません。
具体例の提示
A君が【VODアフィリエイト】と検索し、おにちゃん塾の記事を読んだとします。
その後、指名検索するでしょうか⁉︎
ほぼ100%しません。また、今後、僕のサイトに来ることも基本的には無いでしょう。
そう言った一回きりの訪問を防ぐためにSNSの導線を作っておきましょう。

こんな感じで、記事文末や記事の最初にTwitterやInstagramのアカウントを載せておけば高い確率でフォローされます。
フォローされることで、もう一度あなたのサイトに読者を引き込む可能性が格段に上がります。
手順③SNSでの発信
SNSではご自身の狙うポジションに沿ったテーマで発信をしましょう。
【月5万円のブログ論】
ブログで稼ぐ人って、
一回のバズで稼ぐんじゃなくて、1日1日の小さな積み重ねが大きな山になって稼げるんですよね。
実際、僕は173記事書きました。
1記事単価にすると289円です。
30〜50記事位で稼げないなんて言うのは辞めましょう😌#ブログ書け #ブログ初心者
— おにちゃん/173記事ブロガー (@onityanzyuku01) October 27, 2020
こんな感じで発信をすることで、信頼を蓄積していきましょう。
そうすることで、指名検索は自ずと増えていきます。
ここまでをまとめると下記の通りです。
- ポジショニング戦略を使う
- 記事を読んだ読者にSNSで繋がる
- SNSで読者の信頼を貯めていく
上記の流れがSEO対策による指名検索を増やすことになります。
SEO対策の最終目標を達成しよう。

『SEOの最終目標は〇〇を取ること|何を目指すのか知らないと失敗します』について解説してきました。
めちゃくちゃ役に経ったと言う方は是非、TwitterやInstagramで拡散してください。
こんな感じでブログ論・SEO対策・コンテンツ制作について発信しているので、良かったらサイトの記事を見て行ってください。


本記事の内容をTwitterでも発信
現在、発信準備中です。