2020年から現在まで、コロナの影響により多くの大学生がオンライン授業をしなくてはいけない状況です。
そのような状況の中で、オンライン授業が落ち着くまで休学しようと考える大学生の方も多いと思います。
- 親に休学を反対されないための理由
- 学校に休学理由をなんて伝えれば良いのか
いざ、大学を休学しようと思うと上記2つの壁が立ちはだかります。

そこで本記事では、絶対に認めてもらえる『大学休学理由』を詳しく紹介することにしました。
通常の休学理由+僕自身の休学理由なども掲載していますので、かなり役立つ内容になっています。
休学理由10選|なぜ大学生は休学するのか


大学生で休学する方のほとんどが下記の理由のどれかに該当するはずです。
大学生の休学理由
- 専門的な知識を身につける
- 海外旅行に行く
- 海外留学に挑戦する
- 長期のインターンシップに挑戦する
- 会社を設立するため
- 経済的な理由で貯蓄が必要
- ボランティア活動に専念する
- 趣味に没頭する
- 仮面浪人して他大学へ行く
- 病気や怪我の治癒期間
大学生で最も多い休学理由:海外留学
大学生の大半が海外留学のために休学したいと考えているはずです。
とはいえ、海外留学に行きたいと親に言ったとしても9割以上の方が失敗に終わるはずです。
親が海外留学のために、休学することを許さない理由
- お金がかかるから
- 休学してしまうと1年卒業が遅れてしまう
親が休学を許さない理由で最も大きな要因は「お金」です。
お金の面を自分で解決することができれば、どんな親でも許してくれます。
休学するために留学費用を稼ぎましょう。
とにかく自分で留学費用を稼ぎましょう。
どんなバイトでも良いので、とにかく自分が必要な分だけお金を稼ぎましょう。
海外留学に行ってからもお金を稼ぎたい方はインターネットを使ったお仕事をしましょう。
休学中におすすめのお仕事
- エンジニア
- ブロガー
- Webライター



上記の3つは世間的に認知度が高く、怪しくないのでかなりおすすめです。
インターネットを使った仕事の大半は怪しいものなので、始める際は注意しましょう。
休学中に大学生がエンジニアとして稼ぐ方法
エンジニアとしてお金を稼ぎたい方はプログラミングを学ぶ必要があります。
少し難易度は高めですが、優秀な大学生であれば可能なはずです。
参考記事
【独学】大学生がプログラミングで稼ぐ手順【スクールでは稼げない】
休学中に大学生がブロガーとして稼ぐ方法
とにかくブログを始めましょう。初期費用はほぼかからないので、失敗してもノーダメージです。
成功すれば、弊サイトのように月10万円を超えるお金を稼ぐことができます。
参考記事
【収入UP】大学生ブログの始め方|稼ぐ方法を伝授【今すぐやるべき】
休学中に大学生がWebライターとして稼ぐ方法
Webライターは最も簡単に始めることができる副業です。
僕は月3万円ほどを毎月稼いでいますが、かなり簡単です。
参考記事
親世代は休学によって1年遅れると就活で不利になると思っている
10年前や20年前くらいだとこのような常識が有りました。
しかし、2021年時点で、1年休学するから就活で不利になることは有りません。
むしろ、休学の期間を使って成長した人間が評価されるようになりました。
- 学生A:大学4年間で何をしてきたのかわからない方
- 学生B:休学した1年間でプログラミングを覚えた



あなたが面接官ならどちらの学生を取りますか。
大学生が休学するべき理由:メリットだらけ
大学生が休学するべき理由はメリットが多いからです。



これまで経験したことがないことも休学することで経験することができます。
大学生が休学するべき理由のメリットに関しては下記の記事で紹介していますので、親を説得するための材料として使ってみてください。


大学生が休学理由を問われるケース
休学理由を明確にしておくと、色々人生で役立ちます。
なぜなら、休学という大きな決断をした人間の理由を人は興味を示すからです。
具体的に、下記のケースで休学理由を問われることが多いです。
休学理由を問われるケース
- 就職活動のとき
- クライアントワークをしているとき
- 親しい人間と会話するとき
一つ一つ詳しく解説していきます。
就職活動のとき
就職活動をしていると、かならず休学理由を問われます。
- なぜ休学したのか
- 休学を通して何を学んだのか
- 休学中のエピソード



上記の内容は就活で必ず聞かれるので、準備しておきましょう。
この点をしっかりと答えることができれば、面接官からも高評価をもらえます。
クライアントワークをしているとき
僕は普段、クラウドソーシング系+営業をしてお仕事をもらっています。
その時に、今何をしているのと聞かれ、「休学してフリーランスしています。」と答えると、ほぼ100%の確率で、「なんで休学の道を選んだの?」と聞かれます。



この時に、しっかりと答えることができると、相手方は「大学生なのにしっかりしている」と認識してくれます。
親しい人間と会話するとき
これは割と休学した人あるあるかもしれませんが、親しい人たちと話す場面では必ず聞かれます。



友人、家族、ちょっと仲の良い友達からも聞かれました。
【実体験】大学生の僕が休学を選んだ理由


大学生の僕が休学を選んだ理由は3つほどあります。
大学生の休学理由
- オンライン授業の継続
- 技術力を高めたい
- 今のうちに確かめたい
上記が大きな要因で、休学することにしました。
休学理由①大学に価値を感じなくなった
大学の価値って一人一人違うと思うのですが、僕は下記のように思っています。
- 地理的な環境
- 教授との密なコミュニケーション
- 友人たちとの他愛もない会話
- 大卒の資格が手に入る
大卒以外の価値が享受できない。
加えて、後1年間オンライン授業は精神的にきついと思ったのが、大きな要因です。
結論:1年間やってみてオフラインほどの魅力を感じなかった
休学理由②技術力を高めたい
僕は2020年11月に本格的にWEBエンジニアを目指しました。
- HTML
- CSS(Bootstrap)
- Javascriptの基本(WEBサイトで使われる)
- WordPress
この4ヶ月で比較的容易に習得できるWEBサイト制作の力は身に着けました。
また、2020年4月からブログ運営をしていたので「コンテンツ制作」「SEO対策」「SNS運用」などのスキルも身についています。
確かに、フロント側+WEBマーケ領域では格段に成長しました。
しかし、、サービス開発には必要不可欠であるバックエンド側の技術力が僕にはありません。



PHPのLaravelを学習していますが、実務で使えるレベルではありません。
そのことを踏まえて、今年1年で下記の技術力を身に着けたいと思いました。
- フロント側:React
- バックエンド側Larabel
- サーバー側:firebase,GCP
休学理由③今のうちに確かめたい
個人的な意見ですが、次の経済覇権はアジア圏が握ると思っています。
中国、インドを中心に東南アジア諸国が物凄いスピードで成長しています。
2030年、東南アジアは更に存在感が増しているはずです。



そのことを考えると、今のうちにどんな国民性なのか、どんな暮らしをしているのかなどを色々な情報を今のうちに確かめたいと思っています。
東南アジアの成長スピードは異常→この目で確かめてみたい
1年間の休学を利用して、コロナの安全が確保できるアジア圏に足を運ぼうと思っています。


【本質的な話】大学の休学理由:未来に投資したいから


大学生の僕が目指す1年後は『サービス開発を行う』『トップブロガーの座を奪う』です。
休学後の未来①サービスを開発を行う
先ほど紹介した言語を活用したサービスを年内には公開したいと思っています。
- ブロガー
- エンジニア
- 大学生
のどれかをターゲットにしたサービスを考案中です。



開発って難しいので、手伝ってくれる方などいましたら、ツイッターのDMで手伝えるよ~と教えてください。
休学後の未来②トップブロガーを目指す
これは前々から言っていた事なのですが、ぼくはブログジャンルのトップブロガーを目指しています。
- ブログジャンル
→最強の人達が集まっている
ここで勝つために、毎日更新を始めました。



できれば、1年間くらいは継続して発信してみようと思っています。
- ブログジャンル
- プログラミングジャンル
- 大学生向けジャンル
上記を軸に発信していますので、気になる方は『おにちゃん塾』と検索してみてください。
僕が親を説得した本質的な休学理由
休学することを親に伝えた当初は大反対されました。
しかし、「この1年間が自分の将来にとって大事であること」を伝えたところ、親も了承してくれました。



どうしても、親が許してくれない方は、腹をくくって学費を全部自分でどうにかすることを伝えましょう。
覚悟がある人間であれば、親の反対を完全に覆すことが可能なはずです。
まとめ:大学の休学理由10選|覚悟を決めて一歩を踏み出せ


ここまでで『【体験談】休学理由10選|大学生には反対を押し切る強い意志が必要』の解説は以上です。



本記事は以上です。最後までご覧下さりありがとうございました。


大学生の休学理由を理解した方向けの記事を紹介
大学生休学で公開してしまうパターンの方を知っておきましょう。

