- 大学生で暇なので筋トレを始めたい
- 大学生が筋トレをするメリットを知りたい
- 正しい筋トレの始め方を解説してほしい
本記事では、上記の方を対象に執筆しています。

執筆者:現在大学4年(休学中)の僕が詳しく解説していきます。
大学生で筋トレを始めたい・興味がある方に向けてわかりやすく解説していますので、安心して最後までご覧ください。
本記事の内容
- 大学生が筋トレすべきメリット
- 大学生の筋トレの始め方
- 大学生の筋トレメニュー3選
- 大学生の筋トレでよくある質問
大学生が筋トレするメリット


大学生が筋トレすることでどんなメリットがあると思いますか??
客観的なデータを参考にすると、下記の2つがメリットと言えるでしょう。
- メリット:ダイエット効果
- メリット:プラスの循環→後述します
筋トレはダイエット効果がある
筋トレするとダイエット効果がある。→正しいのですが、もう少し深掘りして解説します。
大学生の皆さんに正しい知識を提供します。
- 有酸素運動→ランニング
- 無酸素運動→筋トレ



どちらか片方だけ行う人間を想定して深堀り解説します。
有酸素運動だけをする大学生
有酸素運動では、脂肪や糖質を燃焼させる効果がある。つまり、かなりダイエット効果が高いといえます。
ただ、有酸素運動だけをしていると、痩せにくい体が出来上がってしまいます。



なぜなら有酸素運動だけでは、筋肉まで燃焼してしまい、基礎代謝が下がる。基礎代謝が減ることで、結果的に痩せにくい体になる
無酸素運動=筋トレだけする大学生
筋トレをすると、糖質だけをエネルギー源とするので、脂肪の燃焼が起きません。つまり筋トレだけではダイエット効果は薄いと言えます。



ただ、筋トレには基礎代謝を上げる効果があるので、痩せやすい体を作ることができるのです。
- 基礎代謝とは:1日に消費されるカロリー
- 体重の増減=1日の摂取量−基礎代謝
ここまでをまとめると下記の通りです。
効果 | 有酸素運動 | 無酸素運動 |
脂肪 | 燃焼 | 燃焼しない |
糖質 | 燃焼 | 燃焼 |
基礎代謝 | 下がる | 上がる |
ダイエットに大切なのは、脂肪燃焼することと、基礎代謝を上げることです。
つまり、ダイエット効果を高めたい大学生はランニングとセットで筋トレするようにしましょう。
大学生が筋トレをするとプラスの循環を生み出す
大学生が筋トレするメリット2つ目は『プラス思考』になる点です。
筋トレをしている人はプラス思考になりやすいです。
皆さん、筋トレする人は誰を思い浮かべますか?
僕自身、大学生の友達で筋トレしている人皆前向きの方が多かったです。
なぜ筋トレをすると前向きになるのか
→セロトニンやドーパミンが放出される
セロトニンが分泌されると、精神を安定させたり、平常心を保つことができるようになります。他にも頭の回転を上げる、ストレス耐性などさまざまな効能があります。
セロトニンは精神安定剤と似た分子構造なので、そのようなメリットがあります。
大学生で筋トレをすると、セロトニンが分泌され、日々の生活が楽しくなります。
ここまでの内容を読んだ大学生はかなり筋トレを前向きに始めたいと思ったはずです。
前向きな大学生のために正しい筋トレの始め方を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
大学生向け:筋トレの始め方


大学生の筋トレの始め方は下記の通りです。
- 目的の明確化
- 自宅で筋トレ
- 腹筋ローラーを使用する
筋トレを始める前に目的を明確化しよう
大学生向け:筋トレの始め方手順1は目的の明確化です。
何を始めるのにも、まずは目的を明確にしましょう。
- 引き締まった体を作りたい
- 異性にモテたい
- 基礎代謝を上げたい
- マイナス10キロを目指す
どんな目的でも良いです。大事なのは自分が本気になれる目的です。



ちなみに僕は、マイナス10キロを目標にしています。
まずは自宅で筋トレを始める→無料です
大学生向け:筋トレの始め方手順2は自宅での筋トレです。
最初からジムでも良いのですが、いきなり大金を出す必要は無いと思います。
自宅での筋トレ方法
- 腕立て伏せ
- スクワット
- 腹筋
大学生であれば、上記の3つのトレーニングを活用しましょう。



いわゆるビック3と言われるトレーニングです。
難易度を上げたい→腹筋ローラーをおすすめします
大学生向け:筋トレの始め方手順3は腹筋ローラーの使用です。
腹筋ローラーは1500円程度なので、最初のうちに購入しておきましょう。
腹筋ローラーがいらない人
・道具に頼りたく無い人



山Pも腹筋ローラーを使用していました
大学生で筋トレする方はこの3つの方法がおすすめ


大学生で筋トレを始めたい方は3つのトレーニングを活用しましょう。
- スクワット
- 腕立て伏せ
- 腹筋
筋トレ:スクワット
スクワットは筋トレビック3と言われているほど、王道の筋トレ方法です。
初級者〜上級者まで、とりあえずスクワットしようと思われるぐらい素晴らしい筋トレ方法です。
大学生で筋トレしている方も大半がスクワットをしているはずです。
- お尻
- 太もも
- 太もも裏
スクワットでは上記の3つをしっかりと鍛えることができます。
筋トレ:腕立て伏せ
腕立て伏せも王道の筋トレ方法です。
腕立て伏せは腕だけではなく、上半身全体を鍛えることができます。
- メイン:腕周りがメインで鍛えられる
- サブ:補助筋肉として背筋腹筋が鍛えられる



腕立て伏せは正しいフォームを作りやすいので、大学生にもおすすめです。
筋トレ:腹筋
腹筋ローラーに関しては腹筋ローラーを活用して鍛えましょう。



Amazonなどで自分に合いそうな腹筋ローラーを見つけ、購入しましょう。
大学生の筋トレでよくある質問


大学生の私は週どのくらい筋トレすべきですか。
大学生に限らず、3日に1度の筋トレで問題ありません。
- 筋トレをすると筋肉が傷つきます。
- その後筋肉が回復する=超回復
- 超回復によって筋肉が増える
大事なのは超回復がどのくらいかかるのかです。



武井壮さんなどは超回復が早いことで有名です。
筋トレするにあたってプロテインって必要ですか。
個人的には必要だと思っています。



自分に合っているプロテインって割と見つけるのが大変なので、Amazonなどを活用して探してみてください。
まとめ:大学生の筋トレはメリットだらけ


ここまでで『【損してます】大学生が筋トレをするメリット【経験談を語ります】
』の解説をしてきました。
- 大学生が筋トレを始めると好循環を生み出すことができる
- 大学生で筋トレを始める方は自宅からが良いかもです
- 筋トレを始めたい方は腹筋ローラーをまずは購入しましょう。



最後までご覧くださりありがとうございました。
読者におすすめの記事





