
大学生でプレゼンテーションについて知りたい方『プレゼンテーションを成功させる方法を詳しく知りたい』
本記事は『大学生のプレゼンテーション』について詳しく解説しています。
- 大学生のプレゼンテーションを成功させる方法
- プレゼンテーションで使えるPREP法
大学生でプレゼンテーションを成功させる方法をどのサイトよりも分かりやすく解説していきます。
大学生に人気の記事
大学生がプレゼンテーションを成功させる方法


大学生がプレゼンテーションを成功させる方法は下記の通りです。
- 構成をしっかり考える
- 結論を最初に伝える
これだけで上手くいきます。
構成をしっかり考える
大学生でこれからプレゼンテーションを行う方は、『プレゼンテーションの構成』をしっかり考えましょう。
①序論→本論→結論
→最初に、プレゼンのテーマを語り、2番目に、最も伝えたいことを話し、最後に、プレゼンをまとめる
②PREP法
→PREP法とは結論→理由→具体例→最後にまとめると言う手法で、最近の主流です。僕もおすすめします。
③DESC法
→客観的な事実を述べ、客観的な事実に対して主観的な意見を述べる。そこから解決策を提示し、そこからどのような結果が得られるのかを話す手法です。
上記のような構成を組み立てることで、聴衆者の頭に残りやすいプレゼンテーションを作ることができます。



ですので、大学生がプレゼンテーションをする時は『プレゼンテーション構成』をしっかり作り込んでいきましょう。
結論を最初に言うPREP法を使う
大学生でプレゼンテーションを成功させたいのであれば、結論を先に言うPREP法を使うべきです。
理由としては、大学生のプレゼンは基本的に5分〜10分ほどの時間です。
そのような短い時間で簡潔に伝えることができる構成は『PREP法』になります。
- 結論
睡眠時間はなるべく確保すべきである。 - 理由
睡眠不足は体に良くないことが研究でわかっている*研究データを見せる - 具体例
実際に睡眠不足の時に勉強をしたことがあるが、全然頭に入らなかった。一方で、しっかりと睡眠を取れた時の勉強は頭に入りやすかった。 - 結論
以上のことから、睡眠時間はなるべく確保すべきだと言える
このように『PREP法』は相手に簡潔に伝える場面でかなり有効な手法です。
今回は、大学生のプレゼンテーションに最も役立つPREP法を中心にお話をしていきます。ぜひ、参考にしてみてください。
大学生がプレゼンテーションを成功させる手法:PREP法の手順


大学生のプレゼンテーションで最も役立つ『PREP法』は下記の手順で作成します。
- 情報収集を徹底する
- 根拠やデータをかき集める
- 具体例の質を上げる
- シンプルイズザベストを貫く
1つずつ解説していきます。
【1STEP】情報収集を徹底していく
大学生でプレゼンテーションを成功させるための手順1は『情報収集を徹底すること』です。
情報収集ツールとして有効なものは『Google検索』です。



Google検索だけで十分な情報を収集することができます。不十分な時はYouTubeなどで収集しましょう。それでも足らない時は本を活用しましょう。
【2STEP】根拠やデータ理由に組み込む。
『PREP法』を有効にするために、根拠やデータを理由部分に組み込みましょう。
根拠やデータをプレゼンテーションに組み込むと、説得力が増します。
具体的に下記の事例をみてください。
- 結論
温室効果ガスの排出量は減らすべきだ。 - 理由
①地球の温度が上がってしまうからだ。
②温室効果ガスの排出が変わらなければ、2100年には最大4.8度の上昇すると発表された。 - 具体例
夏が暑く感じるようになった。 - 結論
よって、温室効果ガスの排出量は減らすべきだ。
理由①と理由②の違いは『データがあるかないか』です。



データがあることで、プレゼンテーションでの説得力が増しますので、根拠やデータは必ず準備するようにしましょう。
【3STEP】具体例の質を上げていく
具体例の質を上げることは、大学生のプレゼンテーションを成功させるための必須科目です。
先ほど、温室効果ガスについて解説した時の具体例をみてください。
具体例
①夏が暑く感じるようになった。
②実際に、マーシャル諸島の地域では、温室効果ガスの影響で人間が住むことのできる範囲が狭くなっているのです。
②の具体例の方が、説得力が増します。
このように、具体例の質を上げることで、伝わりやすいプレゼンテーションを作ることができるのです。
【4STEP】シンプルイズベストを貫く
最後になりますが、大学生がプレゼンテーションを成功させるには『シンプルイズベスト』が大切です。
他人は自分の話に興味がないと言う前提で、プレゼンテーションは作って行かなくてはいけません。
プレゼンテーションで複雑な内容を発表すると、かなり高い確率で失敗に終わります。
そのことを避けるためにも、『シンプルイズベスト』を貫いていきましょう。
大学生のプレゼンテーションをする上で参考になる本
下記の本は役に立ちます。
大学生であれば、上記の3冊は読んでおくようにしましょう。
大学生でプレゼンテーションが上手くなりたい方向け
おにちゃん塾を運営する大学生の僕は割とプレゼンテーションが得意です。
なぜなら、毎日ブログを執筆しているからです。
最初の頃は、文章内容が稚拙なものばかりを量産していました。しかし、1年以上継続して執筆したおかげで、今ではライティング能力が上がり、人に伝えるためのスキルを身につけることができました。
僕と同じように、プレゼン能力を上げたい&お小遣いが欲しい方はブログを始めましょう。



最近は、無料でブログを始められるので、やらない理由はありません


ブログ以外の選択肢としてはWebライターがおすすめです。
Webライターとは:文章を書いてお金がもらえる職業です。
優秀な大学生であれば、1月10万円ほど稼げます。
とはいえ、ほとんどの方は月3万円程度しか稼げないのが現実です。
ただ、プレゼンテーションの能力を上げるには持ってこいのお仕事なので、興味がある方は下記の記事を参考にしてみてください。


まとめ:本記事を使って、大学生のプレゼンテーションを成功させよう


ここまでで『大学生がプレゼンテーションを成功させる方法【結論】PREP法を使え!』を解説してきました。
本記事のまとめ
大学生でプレゼンテーションを成功させたいのであれば『PREP法』を活用すべき



本記事は以上です。
大学生に人気の記事一覧





