こんにちは!!
おにちゃんです。
今回は『大学生がプログラミングを学ぶ最適な手順』について、詳しく解説していきます。
本記事の想定読者
大きく捉えると【大学生でプログラミングに興味がある方】になります。
- プログラミング初心者
- 大学生でプログラミングに興味がある
- なるべくお金を払わずにプログラミングを学びたい
上記のような方を想定して記事を書いています。
正直な話『大学生でプログラミングを始めるのは最高』なので、本記事を読みつつ、プログラミングライフをスタートしてみてください。
大学生がプログラミングを学ぶ最適な手順

大学生でプログラミングを学ぶのに最適な手順は以下の通りです。
- プログラミングの概念を大きく捉える
- 何となく自分で始める
- 拙いが形にしてみる
- 細かい所を学んでみる
- 完成形に近づける
こんな感じだと思います。
実際の方法論に落とし込むと以下のようになります。←かなり有益
大学生だけが持つ最強の強み『暇な時間』を大きく使って成長する方法です。
無料体験を利用してみる
まずはプログラミングって何なのという所をプログラミングスクールの無料体験で学びます。
- TechAcademy 無料体験:日本最大級のオンラインスクール
- CodeCamp:マンツーマンのオンラインレッスン
- DMM WEBCAMP:学習直後に就活したい
注意点:既にプログラミングについて大まかな概要を知っている方は無料体験は不必要です。
無料体験に通うべき人は、完全なるプログラミング初心者の方です。
- HTML・CSSが分からない方
- IT系の知識が足りない方
- プログラミング系の本を読んだことがない方
上記のどれかに当てはまる大学生はまずは無料体験でプログラミングを学習してみましょう。
0円プログラミングスクールは近道
何も分からない状態から大まかな知識をインプットするのはそれなりに大変です。その時間を使うくらいなら無料で体系的に基礎を学べるTechAcademyの方が時短できます。
TechAcademy特有の1週間無料体験がありますので、これを利用するのもありだと思います
独学で1〜3ヶ月勉強する
大学生は社会人と違いまとまった時間を取りやすいです。
そのため、すぐに有料スクールなどに行かずに、独学である程度学ぶ事ができます。
- ここで身につけるのはスキルやノウハウではなく、『自己解決能力』です。
- 大学生で成功しているプログラマーに共通して言える事は『ほとんどの時間をエラー対処』に使っているということです。
大学生の間違った考え方
勉強する→プログラミング習得→スラスラプログラムが書ける→稼げるようになる
大学生の正しい考え方
勉強する→挫折しながらも拙いLPが作れる→細かい部分の勉強→大きな挫折しながらLPが完成→Webサイト作成に移る→稼げるようになる
*挫折とはエラーに対する答え探しです。
プログラムは1文字間違うだけで動かなくなったりします。その間違いを探したり、機能をつけるときに記述コードを探したりなどで大変です。
↑上記のエラーの答え探し=自己解決能力になります。いかに効率よくエラーに対する答えを探すことができるのか。
ここが出来ない方のほとんどが確実に挫折したままで終わります。
メモ:常日頃から分からない情報をぐぐったりする習慣がある人は強い
→独学の期間で、このスキルを意識しましょう。
スキルとかノウハウは実際に使うものと使わないものが、あるため、そこまで意識しなくても問題なし。
独学が厳しい方
独学で厳しい方は無料で学べるサイトで学習をしましょう。
僕のおすすめは『ぴょんなことから』『サルワカ』の2つのサイトです。
個人的には『ぴょんなことから』さんをおすすめします。
↑プログラミングに加えてWebデザインも学べる超優良サイトです。
スクールに通い知識を蓄える
ここまで来た大学生はプログラミングで稼ぐことができる基礎体力が身についているはずです。
次に行うべきことは、実際に形あるものを作成して、実戦スキルを身につけることです。
ここでは自作でWEBサイトやWEBアプリなどをスクールを利用して作成してましょう。
- TechAcademy 無料体験:日本最大級のオンラインスクール|20以上のカリキュラム
- CodeCamp:マンツーマンのオンラインレッスン
- アイデミー:Python特化のプログラミングスクール
ご自身が狙うべき分野がこのレベルになると見えて来ると思うので、特定の分野に関する知見を深めましょう。
このレベルくらいに行く人は10万稼ぐレベルになれる人なので、お金を払っても回収することができるはずです。
10万近い大金を作り出す方法
結論から言うと、自己アフィリエイトという手法を使うことで、10万近いお金を稼げます。
【具体的な手順】
ブログを開設する→ASPに登録する→自分で商品を申し込む→10万ゲットになります。
詳しい手順について知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

バイトorインターンに挑戦
スクールで実際に形あるものを作成した大学生は実戦スキルを身につけて行きましょう。
インターンの方法としては以下の2つが個人的にはおすすめです。
Twitter:経営者に直接アピールor情報発信で誘われるのを待つ
wantedly:ベンチャー企業が多いことから超絶おすすめ
僕はよく、TwitterにてSNSマーケティングの会社からお声かけをいただくことがあります。
僕みたいな感じでTwitterである特定の分野に関する情報を発信していると、お誘い頂くことができます。
フリーランスor会社に属する
実戦スキルを身につけた方は、実際にフリーランスとして活動するか、就職するか選ぶ時が来ます。
個人的に大学生でプログラミングを覚えたのだから、個人で生きていけるようにフリーランスの方がいい気がします。
- 提案力
- モチベ維持力
- 自己解決能力
- 情報発信スキル
これらがあると、大学生でもフリーランスで稼げるはずです。
ここまでをクリア出来れば、お終いです。
ここまでのお話を聞いて、プログラミングができると思った方。
残念なお知らせがあります。
大学生でプログラミングを初めても9割以上が挫折するのです。
↑上記の事実を受け止め、対策を取れたものだけがプログラミングで成功を収めます。
気になる方は続きをご覧ください。
【悲報】大学生でプログラミングを始めても9割以上は挫折する話

9割という数字は社会人に関するデータですので、大学生だと最も低くなるかもです。
なぜ、ほとんどの方が挫折するのか⁉︎
→イメージと相違
これにつきますね。テレビで見るプログラマーを想定して、失敗する大学生を沢山見てきました。
確かに、テレビで見るレベルのプログラマーになることが最終目標ではありますが、現実的に何十年もかかります。
このイメージを早期に捨てることが出来ると上位50%位にはなれるはずです。
残り10%に入るためにはモチベーションを維持しながら継続する必要性があります。
- 目的を決める
- 自己解決能力を磨く
1つずつ解説していきます。
目的設定がないと厳しい
何のために大学生であるあなたがプログラミングを学ぶのか。
→答えが出ない=挫折します。
僕の例で言うと、『アイデア→形にする』ことが出来る力が欲しいからです。
大学生に良くある『良いアイデアを思いついた』と言うやつです。
それを形に出来ないと価値が無いことに気づいたので、それを目的に設定しました。
そのおかげで、今だにプログラミング学習をすることができています。
目的は具体的なものの方が良いです。
- 月20万稼ぎたい→Web制作一本→Web制作にはHTML・CSS・JavaScript・PHP・WordPressを抑える
- 起業したい→アイデアを書き出す→形にするために必要な言語を明確化→Pythonを覚える必要がある
- WEBデザイナーになりたい→デザイン系の言語CSSを中心に学ぶ
最初のうちに、明確化しておくとかなり精神的に安定します。
自己解決能力が足りない
大学生でこの能力が高い人にあまり出会ったことがありません。
社会人になると、自然と上がる人もいます。
社会人になる→知らないことが多すぎる→上司に聞いて教えてもらう→分からないことがある→上司に聞く→自分で調べろと言われる→ぐぐる癖がつく
こんな感じで社会人の方は自然に身についていることがあります。
一方、大学生は自分で調べる癖がほとんどありませんので、ここで苦労するはずです。
コツとしてはあらゆる事象に疑問を持ち、検索することです。
- 日経が暴落→日経って何→【日経とは】と検索
- 安倍晋三辞任→次の首相誰だろ→【次期総理候補】と検索
- 友達がプログラミングで稼いでいる→大学生でプログラミングを学びたい→【大学生 プログラミング】と検索
こんな感じでググり力を総上げしてみてください。
【実体験】僕は副業ブログに逃げました
僕は1度プログラミングに挫折し、ブログを始めました。
そこから、ブログでITスキルを身につけ、その後プログラミングを始めた所、かなりスムーズに進められました。
プログラミングを勉強する→挫折する→ブログを始める→ITスキルを身につける→プログラミングを始める
この手順でも割といいかもです。
現に、ぼくがこれで成功しています。
宣伝させてください。

大学生向けにブログ開設サポートを始めました。
プログラミングに加えて、ブログを始めたい方は是非こちらの商品ページをご覧ください。
\ 大学生限定の商品です /
【Q&A】大学生のプログラミングに関する質問

ここからはよくある大学生のプログラミングに関する質問にお答えしていきます。
Twitter or Instagramにて質問を募集しています
大学生の内にプログラミングを学ぶべきか⁉︎
個人的には学ぶべきだと思っています。
なぜ大学生は学ぶべきなのか
- ITの時代だから
- 市場価値が高まるから
- 社会人になってからだと時間がないから
上記の理由で大学生のうちにプログラミングを学ぶべきだと思っています。
大学生がプログラミングを学ぶのに必要な時間は⁉︎
結論から言うと、1000時間程度です。
- 1日3時間で1年
- 1日6時間で半年
- 1日10時間で3ヶ月
これが現実です。
僕は1日6時間程度なので、半年位です。
文系の大学生でもプログラミングってできますか⁉︎
学部関係ないです。現に、ぼくは文系大学生ですし。
強いて言えば、プログラマー友達はできにくいです。文系学部でプログラミングを学ぶと結構浮きますの。
『今日飲みに行かない⁉︎』
『わり〜、今日プログラミングの勉強』
こんな感じで友達とは疎遠になっていきます。
それが嫌な方はプログラミングは厳しいですね。
大学生におすすめのプログラミング言語
おすすめの言語は全部です笑
Ruby、PHP、Python、Javaなどなど、
ご自身が学びたいと思うべき言語を学ぶべきです。
色々手を出すよりは1つの専門家になるべきです。
僕はPython系を狙っています。
大学生がプログラミングを覚えるのに最初にすべきことは⁉︎
最初にすべきことは狭義ではプログラミング言語ではないのですが、HTML・CSSを学ぶべきです。
比較的簡単に覚えることが出来るので、かなりおすすめです。
もし、ぼくが皆さんの立場であれば、迷わず無料体験スクールでHTMLやCSSを受けますね。
→無料なので笑
申し込みの仕方は以下のリンクから無料体験ボタンをクリックするだけです。
無料は使い倒しましょう笑
大学生でプログラミングを始めれば圧倒的に幸福度が高まる話

ここまでをしっかり学べた方は、大学生がプログラミングを学ぶ最適な手順について完璧です。
また、プログラミングを加速させるためにブログも開設しておきましょう。
プログラミングでスキル習得と同時にブログで情報発信→ブログ経由でお仕事がもらえる
↑こんな感じで、ブログを始めることで、プログラミングで得たスキルを最大限に活かすことができます。
作業量はかなり増えますが、大学生であれば可能の範囲です。
以下の記事で詳しい開設手順解説していますので、是非、参考にしてみてください。

大学生におすすめの副業については下記で詳しく解説していますので、ぜひ、参考にしてください。
