大学生で色々なことに挑戦したい方『大学生のうちにやるべきこと、文系大学生・理系大学生がやるべきことを知りたい。』
▲想定読者
本記事では『【文系・理系大学生のやるべきこと』について詳しく解説していきます。
本記事の内容
- 生活:大学生のやるべきこと
- スキル:大学生やるべきこと
- 文系大学生がやるべきこと
- 理系大学生がやるべきこと
- 大学生がやるべきではないこと
本記事の信頼性
- 大学生エンジニア
- ブログ収入:月約6万円
- 総SNSフォロワー数:7000人
本記事を読むだけで、大学生の内にやるべきことは全部把握することができます。
生活:大学生のやるべきこと

生活編:大学生のやるべきこと
大学生のやるべきことは下記の通りです。
- 友達を増やす
- 映画を観る
- 筋トレをする
- 海外旅行へ行く
- 自動車免許を取る
- 一人暮らしをする
①友達を増やす
大学生のやるべきこと①は『ライバルになる友達をたくさん作ること』です。
レベルの高い友達と一緒にいると自然と自分の意識も上がり自ずと能力が格段に上がっていきます。
一緒に楽しく遊べる友達は地元の友達などで、切磋琢磨できる人を大学生活の中で見つけましょう。
大学のサークルやゼミなどで優秀な方は沢山いますので、ぜひ参加してみましょう。
②映画を観る
大学生のやるべきこと②は『沢山の映画に触れること』です。
映画を観ることで価値観が変わることがあります。
他文化に触れ、映像美に触れることは回り回って、あなたの視野を広げてくれます。
おすすめの映画
- タイタニック
- グレイテストショーマン
- ウルフオブウォールストリート
ウルフオブウォールストリートはかなり良い映画でした。
現役大学生がおすすめする映画に関しては下記の記事を参考にしてください。

③筋トレをする
大学生のやるべきこと③は『とにかく筋トレをする』です。
高校生の時スポーツをやっていた人が大学生になると、太る傾向があります。*僕もそのうちの1人です。
そのため、筋トレはジョギングなどをして体型維持させましょう。
自分の体を律することができない人間は何事もうまくいきません。
④海外旅行に行く
大学生のやるべきこと④は『海外旅行に行くこと』です。
映画を観ることと似ているのですが、海外旅行に行くことで多様な価値観に触れることが出来ます。
これまで知識として知っていた情報が、体験することによってより深い知識へと変わっていきます。
また、教科書とは違った世界などを体験することが出来るため、海外旅行に行くことは非常におすすめです。
⑤自動車免許を取る
大学生のやるべきこと⑤は『自動車免許証を取ること』です。
就職してしまうと、免許証が取りづらくなってしまうので早い段階で取っておきましょう。
都内に就職するのであれば、そこまで運転免許証は必要ないのかなとは思います。
⑥一人暮らしをしてみる
大学生のやるべきこと⑥は『一人暮らしをしてみる』ことです。
一人暮らしをすることは自己成長につながります。
これまで当たり前にやっていてもらったことが実は大変だったんだと気づかされます。
大学生の一人暮らしに必要なものリストは下記の記事を参考にしてみてください。

スキル:大学生のやるべきこと

スキル編:大学生のやるべきこと
大学生のやるべきことは下記の通りです。
- 専門分野の研究
- 読書をする
- 資格勉強をする
- 英語を勉強する
- プログラミングを始める
- 投資を始める
大学生は基本的に自由な時間が沢山あります。
その時間を有効活用して、大学入学前にはなかった知識やスキルを身につけることをお勧めします。
①専門分野の研究
大学生のやるべきこと①は『専門分野の研究』です。
ご自身が通う学部は好きな学問であると思いますので、その知識を完璧にマスター出来るくらいにはなりましょう。
合わない人は編入や転入などをおすすめします。
②読書をする
大学生のやるべきこと②は『読書をする』です。
そういった類の本って圧倒的な知識量を得ることが出来るんですよね。
大学生におすすめの本&お得に読む方法が気になる方は下記の記事を参考にしてください。

③資格を取る
大学生のやるべきこと③は『資格は取ること』です。
僕は、あまり資格を取ることに価値を感じませんが世の中の人達は違います。
資格がある=証明書の役割になっているので、自分が将来就職したい業種の資格は持っておくべきです。
- 宅建
- FP
- TOIEC
上記の3つがおすすめの資格です。
④英語を勉強する
大学生のやるべきこと④は『英語の勉強』です。
英語の勉強は必ずしておきましょう。
なぜなら、日本のマーケットが縮小しているから。
そのような国で戦うためには英語は必須のコミュニケーションのツールになります。
⑤プログラミングを始める
大学生のやるべきこと⑥は『プログラミングの勉強』です。
プログラミングも英語と一緒に必須のスキルになります。
今の世の中、プログラミングで制御されている世界です。
大学生が独学でプログラミングを学ぶ方法については下記の記事で詳しく解説しています。

⑥投資の勉強
大学生のやるべきこと⑥は『投資の勉強』です。
投資を始めるのは資金に余裕がある大学生だけです。
投資をすることで経済情勢、政治情勢など幅広い知識をインプットしていくことが可能です。
興味がある方は私が解説する大学生の投資をご覧ください。

文系大学生が学生期間中にやるべきこと

文系大学生のやるべきこと
文系大学生がやるべきことは下記の通りです。
文系大学生がやるべきこと
- プログラミング
- ブログ
- 海外へ行く
文系大学生がやるべきことは自分で稼ぐ能力を身につけることです。
そのような時代になったら、私達文系の人間は職を失います。
そうならないように、文系大学生の内にお金を稼ぎましょう。
普通の文系大学生なら半年位で稼げるようになるはずです。
①プログラミング
文系大学生がやるべきこと①は『プログラミング』です。
プログラミングスキルって意外と簡単です。
確かに世の中に出回っている最高のサービスを作れと言われれば、限りなく不可能なのですが、最低限の知識を身につけることは比較的容易です。
文系大学生の学習手順
- 独学orスクールを選ぶ
- HTML・CSS
- JavaScript
- 好きな言語
独学であれば、ググったりして知識を身につけていきましょう。
スクールであれば無料体験を受けて基礎知識を身につけましょう。
文系大学生であればゴリゴリのエンジニアではなく、フロントエンジニアのケースが多いので、無料体験だけで十分な気がします。
分からないことは無料体験で色々聞いてみましょう。
②ブログ
文系大学生のやるべきこと②は『ブログ』です。
ブログを1年間ほど運営すると月10万〜100万円位狙えます。
おにちゃん塾は運営半年現在:月6万円ほど稼いでいます。
後半年後には月50万円位稼いでいるはずです。
大学生で稼いでいる方のほとんどが文系です。
文系大学生がブログで稼ぐ方法に関しては下記の記事を参考にしてください。

③海外へ行く
文系大学生がやるべきこと③は『海外へ行く』です。
文系大学生って理系の大学生に比べて暇です。
暇な時間→バイトをする→飲み会→暇な時間→バイトをする→飲み会
大体の文系大学生がこんな感じです。否定はしませんが、僕はあまりおすすめしません。
僕がおすすめするのは下記の通りです。
暇な時間→バイトをする→海外へ行く
海外に行くと、かなり選択肢が広がります。←僕もそのうちの1人です。
理系大学生が学生期間中にやるべきこと

理系大学生のやるべきこと
理系大学生がやるべきことは下記の通りです。
- 研究に集中する
- 英語を学習する
- バイトをする
大学には研究施設が整っているので、研究に力を入れましょう。
①研究に集中する
理系大学生がやるべきこと①は『研究に集中する』です。
理系大学生は研究に力を入れましょう。
その理由は、スキル向上とお金を稼ぐことが両立することが出来るからです。
研究テーマが就職活動に左右される理系学部は研究に力を入れることが必須です。
その理由は、返還不要の奨学金をもらうことが出来るからです。
大半の大学では成績上位者には、返済不要の奨学金が与えられます。その額は大学によってはまちまちなのですが、私の大学は年間50万円程度給付しています。
バイトでこの金額を稼ごうとすると、500時間になります。
理系大学生で研究&勉強に力を入れると良いことだらけですね。
②英語を学習する
理系大学生がやるべきこと②は『英語を学習する』です。
海外文献を読むには英語のリーディングスキルが必須です。
大学受験で既に英語を学習している方であれば、すぐに習得可能だと思います。
おすすめの学習サービス
レアジョブに関しては、無料体験があるので一度体験してみることをおすすめします。
無料体験してみる→合わないなら登録しないこともできます。
③バイトをする
理系大学生がやるべきこと③は『バイトをする』です。
理系大学生で多いバイトは塾講師かエンジニアです。
私はエンジニアのバイトをおすすめします。
かなり給料も高いので、学生のうちに何十万円稼ぐことが可能です。

大学生がやるべきでないこと:本心に反すること

大学生がやるべきではないこと
よくある大学生がやるべきでないこととして、ギャンブルや借金をしないことなどがありますが、僕はそのようには思いません。
本当に大学生がやるべきでないことは本心に反する行動をすることです。
本心に反することとは!?
「これからの時代はAIだ。だからAIを勉強する」
この時点で間違いです。
確かにAIの時代が来ます。しかし、そのような考え方でAIに取り組んでいってもおそらく挫折するのがオチです。
そうではなく、自分が心の底からやりたいことに夢中になりましょう。
夢中になることを探す
そのためには夢中になることを探さなくてはいけません。
探し方は簡単です。
これまで経験してきた中で何が一番楽しかったことなのかを書き出してみるのです。
そのようにすれば、自ずと答えは見えてきます。
しかし、残念なことにこれだけでは見つからない方もいます。そのような方はどのようにすればいいのでしょうか。
結論:未経験のものに手を出してみる。
人間が見る世界は、今までの経験や知識の中から見えてるものです。
自分が心の底からやりたいことが見つからないと言う方は自分がこれまでみてこなかった世界を見てみることをおすすめします。
そうすることで今見ている景色が大きく変わっていきます。
大学生は夢中になる事を探せる期間です。
最後に:大学生は自分のやるべきことに集中しよう

本記事は以上です。
大学生のやるべきこと一覧
- 友達を増やす
- 映画を観る
- 筋トレをする
- 海外旅行へ行く
- ボランティア活動をする
- 自動車免許を取る
- 専門分野の研究
- 読書をする
- 資格勉強をする
- 英語を勉強する
- プログラミングを始める
- 投資を始める
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
大学生におすすめの記事

