本記事の執筆者 | 鬼澤龍平(21歳) |
@onityanzyuku01 | |
@onityanzyuku01 |

大学生で一人旅をしたいけど、どんなメリットやどんな所で苦戦するのか知っておきたい。
本記事は上記の方に向けて執筆しています。
本記事の内容
- 大学生が一人旅を経験すべき理由
- 【国内・海外】おすすめの場所
- 大学生の一人旅で苦戦したこと→解決策
- 大学生の一人旅の費用を捻出する方法
上記を軸に解説しています。
大学生の一人旅なら本記事を参考にしてみてください。また内容が良い場合はSNSなどでシェアしてくれると嬉しいです。



執筆者:大学4年(休学中)の僕が「大学生の一人旅」について詳しく解説します
【体験談】大学生が一人旅を経験すべき理由
なぜ、大学生が一人旅するべきなのか。
シンプルに楽しい
シンプルに楽しいです。
一人旅をすると語学力がつく、行動力がつく、就活で役に立つなど言われていますが、そんな理由よりも一番は楽しいことが重要です。



大学生は時間に余裕があるので、時間に縛られずに自分の好きな場所、好きな料理を楽しむことができます。
注意点:就活で役に立つ可能性は低いです。就活で役に立たせたいなら、英語や読書がおすすめです。
関連記事
気を遣わない
大学生だと大勢で旅行に行く機会があると思いますが、かなり気を遣います。
僕は4人以上での旅行は精神的に疲れるので、気心知れている仲の良い友人と2人で行くことが多いです。



仲の良い友人と2人で行くと、気を遣わずに楽しめるので一人旅が苦手な方は2人旅も良いかもです。
人生を学べる
哲学的なのですが、大学生の一人旅は人生を学べます。
一人旅をすると、思わぬハプニングや計画通りに物事が進みません。



これって人生と同じですよね。
計画したって失敗することの方が多いし、準備をしたからといって計画通りに進むとは限らない。
ハプニング込みで一人旅は楽しかったりするので、大学生の方はぜひ挑戦してみてください。
【国内】大学生の一人旅におすすめの場所
実際に僕が行ったことのある県から選ばせていただきます。
- 宮城県仙台市
- 静岡県伊豆市
宮城県仙台
2021年10月に仙台に一人旅したのですが、かなり楽しかったのです。









仕事と観光の両立ということもあり、そこまで多くの場所に行けなかったんですが、沢山の食に出会いました。
大学生の一人旅(仙台でおすすめの場所や食)
- 仙台駅:仙台駅の中にほぼ全ての食に出会うことができます
- 伊達政宗公騎馬像:写真の場所です。
- ずんだ茶寮:ずんだ餅やずんだシェイクが美味しいです。
- 鯛きち:美味しい鯛焼きがありました。
- 喜助:牛タンチェーン店
- 善次郎:牛タン屋
- 司:牛タン屋(個人的に1番美味しかったです)
- 炙り屋十兵衛:牛タン屋ですが、せりと親子丼が絶品でした
静岡県伊豆市


2019年8月と10月に2度ほど訪れました。
画像がアップロードできなかったので紹介できませんが、海鮮系の食事+海などを楽しむことができます。



おすすめの食事スポットなどを記載したメモが紛失しており、現状おすすめを紹介できませんが、今度行くときに追加しますので、その時までお待ちください。
他に行った場所
大学生の僕が他に行った場所をまとめておきます。
- 東京
- 沖縄
- 京都
- 奈良
- 神奈川
- 長野
- 山梨
- 福島
- 栃木
国内に行く際の宿泊先
大学生が一人旅で泊まる際は下記のものがおすすめです。
- 車中泊:ホテル代を抑えつつ、自由な移動手段
一泊2000円程度(駐車料金+温泉代) - ゲストハウス:バックパッカーが使用しているホテル
一泊3000円程度かつシャワー付き - ビジネスホテル:大学生の一人旅ではちょっときつい
一泊:5000円程度するので長期間借りるのは難しい



僕的にはゲストハウスを大学生にはおすすめしています。
【海外】大学生の一人旅におすすめの場所
大学生の一人旅におすすめの場所【海外】は下記の通りです。
- タイ
- 韓国
タイ


タイはかなりおすすめです。
大学生の一人旅で行っている方が最も多い国だと思います。
理由:物価が安い+親日である+あらゆることを楽しめる



タイを含めた東南アジアの国はどこも魅力的です。
韓国




大学生の一人旅であれば、韓国もおすすめです。
料理が美味しい+洋服ブランドなどが楽しめるはずです。



物価に関しては、日本と変わりません。
そのため、お得に旅行したい方にはお勧めしません。
海外に行く際の宿泊先
海外に宿泊する際は下記の3つがおすすめです。
- ゲストハウス:
国によって値段は変わる - ホテル:
国によって値段は変わる - Airbnb:
国によって値段は変わる



ここまでで、大学生が一人旅する際のおすすめスポットの解説は以上です。
大学生の一人旅で苦戦したこと
大学生の僕が一人旅をした際に苦戦したことについてまとめておきました。
言語を覚える必要がある
海外に行った際に、コミュニケーションの手段として日本語を使うことは難しいです。
現地の言語or英語をマスターしている方であれば問題ないのですが、その他の方は苦戦するはずです。
とはいえ、日本の観光客を相手にしている東南アジアや韓国、中国などは簡単に日本語なら通じるので、コミュニケーションが不安な方は「日本語 通じる国」と検索してみてください。
言語の問題を解決する方法→気合い
コミュニケーションの問題は気合いで解決できます。



実体験:日本語が分からない相手でも、本気の日本語で話すと割と通じたりします(笑)
もしくは翻訳機などを使いながら会話することもできるので、コミュニケーションに不安がある方は「気合い+翻訳機」を準備しておきましょう。
充電がなくなる→死亡です
海外、国内問わず自分の知らない地域に行った時に、スマホの充電が0になってしまうと何もできません。
僕は国内の一人旅でよく経験するのですが、ゼロになったらどこにも行けないですし、自分が拠点にしている場所にも帰れなくなったりします。
充電の解決手段は手持ち+充電コンセントを持ち運ぶ
充電がなくなることを解決する手段としては「手持ち充電+コンセント」の持ち運びです。
手持ち充電:Anker
コンセント:自分の使用しているもの



僕が使用している手持ち充電機は上記のものです。
大容量+持ち運びが簡単なので、大学生の一人旅におすすめアイテムです。
支払いが対応していない場合がある
支払いの手段としては大きく4つの手段があります。
- 現金
無くしてしまう危険性があるので、なるべく少なく持つべき - デビットカード
国内では問題ないのですが、海外では使えない場所が多いのであまりおすすめしません。 - 決済アプリ
国内では問題ないのですが、海外には対応していない。 - クレジットカード
国内・海外問わず使えるのでおすすめ



国内なら、現金+なんでもOK
海外なら、現金+クレジットカードにしましょう。
海外に行った際、決済アプリやデビットカードが使えずかなり困りました。(結果的に、友達から借りました)
そのようなことにならないようにクレジットカードは持っておきましょう。
おすすめのクレジットカードはわかりませんが、僕が使用しているのは楽天カードです。利用限度額を少なめに設定して利用しています。(酔っ払い防止策)
今だと、新規入会キャンペーンなどもやっているみたいなので、暇な時にぜひ入会してみてください。
大学生の一人旅費用を捻出する方法
大学生の一人旅をするにはお金が必要です。
そのお金を捻出する手段は大きく2つあると思います。
- バイト:月5万円~10万円
一番堅実。なぜなら絶対にお金がもらえるから - フリーランス:月0円~青天井
稼げない可能性がある。だが稼げれば一人旅をしながら観光できる
本記事では、フリーランスで稼ぐ方法を少しだけ紹介します。



バイトが気になる方は下記の記事を参考にしてみてください。
ライター
大学生の一人旅に一番マッチしている仕事がライターです。
ライターの仕事:記事を書いてお金を貰う



月3万円程度ならスキルなしでも達成可能なので、興味がある方はぜひ試してみてください。


ブロガー
大学生の一人旅では難しいですが、人気のある業種です。
ブロガーの仕事:記事を書き、読者が何かしらのアクションをおこすとお金がもらえる
おにちゃん塾もブログの一つです。



おにちゃん塾(ブログのみ)では平均すると月10万円ほどの収入を得ています。
これだけでも東南アジアの国で生活できてしまうので、将来、海外で暮らしたい方にはおすすめです。


エンジニア
一番難易度が高いですが、一番稼げます。
大学生が一人旅をしながらだと難しいはずです。



とは言え、大学生でも稼げるのは魅力的な業種なので、興味がある方はぜひ挑戦してみてください。


まとめ:大学生の一人旅は最高です。
結論ですが、大学生の一人旅は最高です。
絶対に経験しておくべきです。思い通りにいないことの方が多いですが、それらの経験はあなた自身のレベルアップに繋がるはずです。



本記事を参考に、ぜひ大学生は一人旅に挑戦してみてください。



