- 大学の授業や勉強についていけない
本記事は、上記の方に向けて執筆しています。

執筆者:現在大学4年生の僕が本記事を執筆しています。
僕自身も大学の授業についていけないタイプの人間でしたが単位は無事取得しています。
今回は、そんな僕の対策案を共有していますので、大学生の方はぜひ最後までご覧ください。
本記事の内容
- 大学の授業や勉強がついていけないTwitter民の声
- 大学の授業や勉強についていけない原因
- 大学の授業や勉強についていけない人の対策案
おにちゃん塾で人気の記事
大学の授業や勉強がついていけないTwitter民の声


2020年以降、コロナの影響もあり、勉強や授業についていけない大学生が多い印象を受けます。
高校の勉強を必死で頑張ってきた方でも、大学の授業難易度には戸惑いますよね。



僕もそうでした。
高校では勉強についていけたにも関わらず、大学に入った途端に挫折しました。
なぜ、多くの大学生が授業や勉強についていけないのでしょうか。
↓下記の章に続く↓
大学の授業や勉強についていけない原因


大半の大学生が授業や勉強についていけません。
理由は3つほどあると思われます。
大学の授業や勉強についていけない理由
- 専門分野の難易度
- 先生が説明下手
- 高校の知識が活かせない
要因:専門分野の難易度
大学の勉強や授業についていけない理由1つ目は『専門分野の難易度』です。



僕は法学を学んでいたのですが、いきなり六法の〇〇について理解する
のような難易度高めの授業がいきなりスタートしました。
文系・理系に関わらず、どの学部でもこんな感じでいきなり専門分野からスタートするため、ほとんどの大学生がついていけないんです。
要因:先生が説明下手
大学の勉強や授業についていけない理由2つ目は『先生が説明下手』です。
大学の教授は教えるプロではなく、自分の専門分野を極めるプロです。
そのため、説明下手な方がかなり多いです。
- 教授の仕事:論文作成
- サブの仕事:授業



もちろん、授業を教えるのが上手い先生もいますが、ごく一部です。
要因:高校の知識が活かせない
大学の勉強や授業についていけない理由3つ目は『高校の知識が活かせない』点です。
僕は大学1年の時に法学部に在籍、その後は経済学部に在籍しているのですが、法学部、経済学部ともに、高校の時にはやってない内容を学習しました。
- 法学部:民法について
- 経済学部:GDP産出方法
上記のようなことって高校では習いませんよね。



多くの大学生は「高校の時には学んでいないことを学習する」ことが原因で、大学の勉強や授業についていけない状況になっています。
大学の授業や勉強についていけない人の対策


ここから、大学の授業や勉強についていけない方向けに解説していきます。
- 対策:授業を分ける
- 対策:勉強をする
- 対策:頭の良い友達と仲良くなる
対策:授業を分ける
大学の授業や勉強についていけない人の対策1つ目は『授業を分けること』です。
授業の組み方次第ですが、大半の大学生が教養と専門科目に分かれていると思います。
- 教養:自分が興味がある、知識がある授業
- 専門:関連しているものを授業
僕からのアドバイス
→教養科目は数式を使わない所をおすすめします。
物理、数学などは割ときついです。
専門に関しては、関連しているものを連続して取るようにしましょう。
僕の例)日本経済論、日本経済分析、日本経済歴史



上記のような感じで、それぞれが関連しているような専門科目を受けることで、この内容は他の授業でも出た、この事実はあの授業でも出た
こんな感じで、似ている科目を受けることで相乗効果を生み出すことができます。
対策:勉強する
大学の授業や勉強についていけない人の対策2つ目は『勉強すること』です
シンプルに勉強しましょう。



独学方法が分からない方は次の章で紹介している本を参考にしてみてください。
対策:頭の良い友達と仲良くなる
大学の授業や勉強についていけない人の対策3つ目は『頭の良い友達と仲良くなること』です。
大学内には学力の差があります。



もし、自分が授業や勉強についていけてないと思う方はついていけている生徒と仲良くなりましょう。
大学生で授業や勉強についていけない方向けの独学方法


大学生で授業や勉強についていけない方は下記の本をおすすめします。
Daigoさんの本
瞬読式勉強法



こういった本を使って勉強してみてください。
本を安く読みたい方向けのお得な情報
無料期間+格安で本を読むor知識を蓄えることができるサービスを紹介しておきます。



上記のサービスの無料期間を活用して、僕が紹介している本を読んでみてください。
ちなみに僕は、上記のサービスを無料体験した後に、Kindle Unlimitedに有料登録しています。
Audibleとflierは退会しています。
まとめ:大学の授業や勉強についていけないのは割と当たり前


ここまでで『大学の授業や勉強についていけない原因と対策【9割の大学生必見】』の解説をしてきました。
- 大学の授業や勉強についていけないのは割と当たり前の話です。
- おすすめの本は『最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法』です。



本記事は以上です。最後までご覧くださりありがとうございました。
読者におすすめの記事






大学生で勉強や授業についていけない方は休学もありです。
実力がなくて授業単位を落としてしまうくらいであれば、休学するのも有りかもです。
実際に、僕は2021年4月から休学しています。
理由などは勉強がついていけないからではないのですが、一度立ち止まって何かをかんがえてみることはかなり大切なことです。


大学生に人気の英語サービス「レアジョブ」
「就職のために英語スキルを磨きたい」
「海外で働くために英語スキルを磨きたい」
このような方は、格安でオンラインレッスンが受けられる「レアジョブ英会話」がおすすめです。
無料体験を受けることができるので、まずは無料体験を受けてみてください。
↓ 公式ページを見てみる ↓