大学生のアルバイト平均収入(月収)、平均労働時間について詳しく知りたい。
本記事では、上記の要望にお応えしています。

本記事は現在大学4年生(休学中)の人間が執筆しています。
バイトシリーズ


大学生の副業シリーズが大変人気があったため、今回、大学生のバイトシリーズも追加してみることにしました。
本記事の内容
- 大学生のアルバイト平均月収
- 大学生の平均労働時間
- 大学生にあったバイト収入額
- 最後に:超大事なこと
それでは、早速本文の内容に入っていきましょう。
大学生のアルバイト平均月収は約3万円程度


JASSO | 大学生協 | |
自宅生 | 36560円 | 41230円 |
下宿生 | 30850円 | 33600円 |
大学生の平均アルバイト月収のデータ提供(JASSO、大学生協)
大学生のアルバイト平均月収はこのような結果でした。



僕の感想:少なすぎると思いました。東京に在学している大学生だとこの月収じゃ生活できないですよね。
大学生アルバイトの平均月収は当てにならない話
マイナビが提供する大学生のアルバイト平均月収は下記の通りです。
- 2万未満:5.7%
- 2万~4万:14.8%
- 4万~6万:20.6%
- 6万~8万:22.4%
- 8万~10万:20.8
- 10万以上:15.7%



このように、先程紹介した大学生のアルバイト平均月収とマイナビのデータでは大きなカイリがあります。
そのため、おにちゃん塾では平均月収をあまり気にしないことをおすすめしています。
統計によって、アルバイト平均月収の数字変動が激しいので。
大学生の平均アルバイト月収を知りたい方
友達5人程度にどのくらいアルバイト月収があるのかを聞き、5人の平均月収を大学生のアルバイト平均月収に設定しましょう。
職種別:大学生アルバイトの平均時間給
- 塾講師:816円
- 事務:708円
- 販売:685円
- 飲食業:692円
- 重労働:733円
- 特殊技能:800円



このデータは都市圏+地方圏の平均値なので、都市圏にお住みの大学生は+300円位が妥当な時間給です。
詳しい時間給を知りたい方向け
マッハバイトでご自身が希望する(職種+地域)などを調べてみてください。
意外な高収入バイトがあったりします。
大学生のアルバイト最高月収は21万円
この数字は、僕が大学1年生の時の友人記録です。
- 1年:国士舘法学部
- 2年:日本大学経済学部に2年次編入
- 3年:日本大学(地元茨城でリモート)
- 4年:休学
僕の近しい人間での最高記録はこんな感じでした。
おそらく、読者の周りにも強者がいるはずです。
ちょい宣伝:おにちゃん塾は今何をしている
休学期間を使って、色々な挑戦をしています。
- おにちゃん塾の運営
- プログラミングの習得
- 海外インターンの挑戦予定
大学を休学して1ヶ月経過
フリーランスになったら、こんな感じなのかなと思いました。
授業などを気にせず、自分が好きなことに集中できる。
今月もブログ+プログラミングの両方を頑張っていきます!!#ブログ初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— おにちゃん塾|毎日更新中 (@onityanzyuku01) May 3, 2021
おにちゃん塾とは弊サイトのことです。
2021年3月20日から毎日更新をしていますので、大学生は毎日チェックしてみてください。
・ブログ運営
・プログラミング
・大学生
上記の対象者向けに情報を発信しています。
大学生の収入の使い道
アルバイトで稼いだ収入の使い道は下記の通りでした。
- 貯金:約70%
- 遊び:約50%
- 旅行:約50%
- 商品購入:約50%
このように、大半の大学生がアルバイト収入を貯金に回していることが分かりました。



おにちゃん塾では、本やプログラミングに収入を使っていました。


大学生アルバイトの平均勤務時間


大学生アルバイトの平均勤務時間は週9.3時間でした。*
*独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)
ただ、この数字も若干の乖離があるはずです。



このデータを鵜呑みにせず、自分の近しい人間がどのくらいの時間働いているのかを自分で調べましょう。
【平均】大学生は週何日働くのか
大学生が平均週何日働くのかのデータはありませんでした。すいませんm(_ _)m
僕の周り友達は週5日ほどでした。



都内ということもあり、アルバイト月収の多い友人が多かったです。
大学生の理想的なバイト勤務日数は週3日
僕自身は週4〜5位で働いていたのですが、そんな僕が今思うことはバイトは日数を短く1日長く働けばよかったと思っています。
↑どういう意味なのか。
- 週5:1日4時間
- 週4:1日5時間
- 週3:1日6、7時間程度
- 週2:1日10時間



大学生が目指すべきは後者の方です。なるべく日数は働かずに、かつ働く日は長い時間働く。
こういったアルバイトを探すことをおすすめします。
マッハバイトなどで調べる時には、1日どのくらい働けるのかも調べましょう。
なぜ1日長く働くべきなのか
僕の感覚値なのですが、その方が楽です。
言語化しずらいのですが、一度体験してみてください。
そうすれば必ず理解できます。
注意:バイトのしすぎで単位を落とす
大学生=遊びではありません。
都内の大学生に多いのですが、バイトのしすぎで単位を落とす人がいます。
本記事の読者はそのようなことがないように調整しましょう。



大学は良くも悪くも自由です。自分を律することができなければどこもまでも落ちていきます。
大学生にあったバイト収入額


大学生は自分の目的に合ったバイト収入を手に入れましょう。
- 学費を自分で支払わなくてはいけない
→バイトで月収15万以上 - 自分の娯楽費だけ稼げれば良い
→バイトで月収8万円程度 - お金は両親が工面してくる
→バイトで月収必要なだけ
バイトでいくら稼げば良いかは人それぞれです。
平均収入ではなく自分が必要な分だけ稼ごう
自分が月収いくら必要なのかを計算しましょう。
- 学費
- 家賃
- 水道代
- 光熱費
- 生活費
- 娯楽費
上記を全て算出し、その数字に+3万としておきましょう。



+3万したお金があなたの稼がなくてはいけない収入です。
大学生の時間が有限かつ超貴重
よく、大学生のうちにアルバイト月収を上げて貯金をしようとする方がいますが効率が悪いです。
大学生の貴重な時間をアルバイトだけに費やしてしまうのは非常に勿体無いです。
大学生は必要な分だけ稼ぐ
ここを意識することで、大学生活全体を良いものにすることができるはずです。
大学生はアルバイト収入で投資しよう(株やFXではない)


大学生のうちに手に職をつけましょう。



僕は大学1年生の頃にWebライターを始めました。
その後、ブログ運営→プログラミングと大学生の内に手に職をつけることができました。
僕のように、手に職をつけるためには、稼いだお金を使って自分にお金を使う必要があります。
- 本を買う
- 映画を見る
- 語学を学んでみる
- 海外旅行を経験する
- プログラミングを学ぶ
是非、効率の良いアルバイト月収の使い方をしてみてください。


大学生のバイト探しは「マッハバイト」がおすすめ
マッハバイトをおすすめする理由はお祝い金です。
- 大学生がマッハバイトでアルバイト申し込み
- 希望するアルバイト先で面接をする
- アルバイト先に無事合格する
- マッハバイトに申請
- 10000円の祝金が貰える
このような仕組みになっています。
大学生にとって1万円はかなり大きなお金なので是非活用してみてください。


【2020年】コロナで大学生のアルバイト平均事情は変わりつつある


2020年のコロナの影響で、大学生の平均月収、平均勤務時間は格段に減ったはずです。



僕自身も地元の茨城に戻ってからはアルバイトではなく、Webライターやブログ運営などでお金を稼いでいました。
2021年以降もアルバイトでお金を稼ぐことはなかなか難しいと思います。
そういった方は下記の副業をおすすめします。
- Webライター
- Webブロガー
- Webエンジニア



アルバイトができない方向けに記事を制作しましたので、是非参考にしてみてください。






まとめ:大学生のバイト平均月収(収入)・時間


ここまでで『【収入】大学生の平均アルバイト月収・労働時間を徹底分析』について解説しました。
- 大学生の平均月収は近年上がりつつある
- 大学生の平均勤務時間は週10時間程度
- 大学生の稼ぐべき月収は必要な分のみ



本記事は以上です。最後までご覧くださりありがとうございました。


読者におすすめの記事




大学生がバイト平均月収を超す方法1:プログラミング
大学生がバイト平均月収を超す方法1つ目は『プログラミングを覚えること』です。
プログラミングを学べば、バイトではもらえない金額を稼ぐことができます。



難易度は高めですが、3ヶ月頑張ればなんとかなります。


大学生がバイト平均月収を超す方法2:ブロガー
大学生がバイト平均月収を超す方法3は『ブロガーになること』です。
弊サイト:おにちゃん塾のようなサイトを作れれば、月10万円ほどが安定してはいっていきます。



長期的な目線がある方であれば、ブログが一番おすすめです。


大学生がバイト平均月収を超す方法3:Webライター
大学生バイト平均月収を超す方法3つ目は『Webライターになること』です。
Webライターであれば、月10万円ほどが全然狙えますので、時間のある大学生におすすめです。

