時間の無駄が多いんだよなぁ〜。
何が原因なんだろうか、、、
→原因は習慣にあります。悪い習慣見直し、良い習慣を取り入れれば時間の無駄は防ぐ事ができます。
本記事の内容
- 時間の無駄が多い人の3つの習慣
- 時間の無駄が少ない人の3つの習慣
- 時間の無駄を少なくした方向け内容
本記事の信頼性
大学1年生の時、あらゆる習慣を見直し、効率的な生活になった私が伝授するので間違いないです。
時間の無駄が多い人の行動に当てはまった方は、徐々に徐々に習慣を変えていってみてください。
習慣というのはすぐには変えられません。
1日1日の積み上げで人生を変えていってください。
本記事は5分程度で読み終える事ができます。
時間の無駄が多い人の3つの習慣

時間の無駄が多い人の3つの習慣は下記の通りです。
- マルチタスク
- スマホ依存
- 通勤
上記のどれかに当てはまる方は習慣を見直してみてください。
習慣①マルチタスク
時間の無駄が多い人の習慣ひとつ目は『マルチタスク』です。
マルチタスクをする→作業効率ダウン→作業時間が増える→本来獲得できる時間を無駄にする。
上記の流れによって時間を無駄にしてしまっている可能性があります。
マルチタスクとは、複数と仕事をこなすことです。
例)メールの返信、プレゼン資料作成、顧客整理など
上記の様なタスクを複数こなす方は基本的に作業効率が下がっています。
よく、俺はマルチタスク出来るだぁ〜と言っている方がいますが、そう言った方も作業効率は確実に下がってます。
→資料作成の時間が増えたり、資料の完成度が低かったりなどが起きてるはずです。
心理学の研究では、マルチタスクをすることでIQが15ポイントも下がることが分かっています。
習慣②スマホ依存
時間の無駄が多い人の習慣ふたつ目は『スマホ依存』です。
これは分かりやすいですよね。
空いた時間ができる→スマホを触る→思っていたより触ってしまう
ちょっと調べ物をする→関連情報を見ちゃう
上記のような流れで時間の無駄が多くなるのがスマホ依存です。
もちろん、仕事としてスマホを触るのは問題ありません。
しかし、何の目的もなくスマホを触る方はかなり危ない習慣ですので、改善する必要があります。
習慣③通勤
時間の無駄が多い人の習慣みっつ目は『通勤』です。
もっと言うと、電車&車ですね。
自転車通勤であれば、心理学的に良いです。
心理学的に言うと、電車&車での通勤時間が増えると下記の問題が発生します。
- 離婚率UP
- 不安感UP
- 肥満率UP
- 運動量DOWN
- 睡眠時間DOWN
上記のデメリットが起きることが心理学の実験で解明されています。
とは言っとも、通勤を無くすことは不可能だと思いますので、ご自身で解決策を見つけてみるのもいいかも知れません。
ここまでをまとめると、時間の無駄が多い人の習慣は下記の通りです。
- マルチタスク
- スマホ依存
- 通勤
逆に、時間の無駄が少ない人はどのような習慣があるのかを見て行きましょう。
▲かなり有益な情報です。
時間の無駄が少ない人の3つの習慣

時間の無駄が少ない人の3つの習慣は下記の通りです。
- シングルタスク
- 休憩する
- 常に時間に投資
上記の3つが時間の無駄が少ない人の習慣の共通点になります。
少し深ぼってみます。
習慣①シングルタスク
時間の無駄が少ない人の習慣ひとつ目は『シングルタスク』です。
シングルタスクとは、1つのタスクをこなしていくことです。
シングルタスクのコツは優先順位をつけていくことです。
例えば、僕であれば、大学の提出物・バイトの提出物・副業ブログ記事のタスクがあります。
- 大学の提出物
- バイトの提出物
- 副業ブログ記事
こんな感じで優先順位をつけて1つずつタスクをこなして行きます。
また、シングルタスクとしてはストレスのかかる仕事を先に持ってくる手法があります。
先ほどの例を活用すると下記のとおりです。
- 副業ブログ記事
- 大学の提出物
- バイトの提出物
こんな感じで、優先順位をつけつつ、作業をするとかなり作業効率が上がり、無駄な時間を減らす事ができるはずです。
ぜひ試してみてください。
ビジネス心理学に裏づけされた1日のスケジュールの立て方について学びたい方は下記の記事を参考にしてみてください。

習慣②休憩する
時間の無駄が少ない人の習慣ふたつ目は『休憩する』です。
休憩するって時間の無駄じゃないの⁉︎と普通は考えますが、心理学的には違います。
心理学的には、休憩をすることによって、集中力が回復し、作業効率を格段に上がるのです。
休憩する→使った集中力が回復→作業する→生産性が高く余ったを作り出せる
この時の休憩はYouTubeやSNSを触るなどではなく、何もしない時間という意味です。
時間的には5分程度〜15分程度が最適です。
習慣③常に時間に投資
時間の無駄が少ない人の習慣みっつ目は『常に時間に投資』です。
時間を増やすための投資をする習慣がある=無駄な時間を削る意識を持っている。
要は時間というものについて考えているということです。
よく使われる例えで、お金持ちはベンツではなくルンバを買うという例えがあります。
こんな感じで常に時間の使い方を意識している方であれば時間の無駄が多くなる習慣は生まれません。
ですので、読者は前提として『時間の使い方』を意識してみることを強くお勧めします。
ここまでをまとめると、時間の無駄が少ない人は下記の通りです。
- シングルタスク
- 休憩する
- 時間の使い方に対する意識が強い
時間の無駄を見直しつつ、新しい物事に取り組んでみる

以上で、『時間の無駄が多い人の3つの習慣|無駄が多いと人生を損する』は終了です。
時間の無駄を少なく出来る方は新たなステップとして何か始めることをおすすめします。
趣味や副業ですね。
僕のように副業ブログで収入を少し増やしてみたいという方は弊サイト『おにちゃん塾』をおすすめします。
↑かなり有益なサイトですので。笑

本記事の元となるツイート
【時間の無駄】が多い人の特徴
・マルチタスク
・スマホ依存
・通勤様々な特徴がありますが、全部無くすのではなく、無くせる特徴だけ無くして行きましょう。
例えば、通勤を無くすなんて現実問題難しい。
それなら、その他の部分で時間の無駄を無くしていく。みたいな感じです😌
— おにちゃん/165記事ブロガー (@onityanzyuku01) October 19, 2020
良かったらフォローしてください。