Webライターであれば、ブログを始めることをおすすめします。→メリットだらけです。
- 大学1年生12月〜3月(ブログなし)
- この間は毎月少しだけ
- 大学4年生4月(ブログあり)

僕自身、ブログなしの時期は月1万円〜2万円程度でした。
一方で、ブログ有りで挑戦した4月は55,000円ほど稼げました。


このように、ブログを所有していたおかげで、効率的にお金を稼ぐことができました。



少ない時間で効率的にお金を稼ぎたいWebライターは僕のようにブログを始めることを強くおすすめします。
本記事では『Webライターがブログを始めるメリット』を軸に解説しています。
Webライターがブログを始めるメリット3つ


Webライターがブログを始めると、下記のメリットがあります。
Webライターにブログがおすすめの理由
- 圧倒的に受注率が上がる
- ブログ経由で案件獲得ができる
- 案件獲得の幅が広がる
メリット:圧倒的に受注率が上がる
Webライターがブログを始めると受注率が格段に上がります。
↑これって至極当たり前のことですよね。
- Webライター
- Webライター+ブログという付加価値



どう考えたって、ただのWebライターよりも、ブログを運営をするWebライターの方が価値は高いです。
実際に、僕はおにちゃん塾を持っていたおかげで1円以上の案件を多く抱えることができました。
- 信頼度が格段に上がる
- 技術力が担保されている
- 継続力が証明されている
メリット:ブログ経由で案件を獲得できる
このメリットは僕が経験した最近の話です。
- 企業案件
- インフルエンサー案件
自分のブログが大きくなってくると、上記の方達から依頼されるようになります。
注意点:怪しい人もいますので、契約を結ぶときは直接ではなく、クラウドソーシングサービスを活用しましょう
ブログから案件を獲得できると収入は格段に増えていきます。
メリット:案件獲得の幅が広がる
WordPressブログを始めると下記の案件を獲得できます。
- SEOライティング案件
- WordPressカスタマイズ
- WordPress入稿作業
WordPressブログを始めることで、案件の幅を確実に広げることができます。



特に、SEOライティングができるようになると、Webライティングの案件単価が少しだけ上昇します。
Webライターでは、0.1円単価が上がるだけでもかなり収入が変わります。
- 0.5円だと15000円
- 0.6円だと18000円
- 0.7円だと21000円
- 0.8円だと24000円
- 0.9円だと27000円
- 1.0円だと30000円
経験談:大学1年生の頃は0.3円〜0.5円程度だったのに対し、現在は1.2〜1.5円程度まで上昇しました。
ブログのおかげで、昔よりも簡単に稼げるような状態になっています。
Webライターであれば0.1円上げる努力をしよう
WordPressブログを始めたい方は下記の記事を参考にしてみてください。


Webライターがブログを始めるデメリット


残念ながら、Webライターがブログを始める際はメリットだけでなくデメリットもあります。
Webライターがブログを始めるデメリット
- 更新がきつい
- WordPressの費用
- 逆効果の可能性
Webライターとブログの更新はかなりきつい
Webライターをやりながらブログ運営はかなりきついです。
特に、平日は会社通勤をしている方はかなりきついでしょう。



僕のように、大学休学中であればブログ運営+プログラミング+Webライターのように活動できるのですが、
サラリーマンや子育てしている主婦の方は難しいと思います。
WordPressには費用がかかる
WordPressでブログを始めると、月1000円ほど費用が発生します。
副業Webライターで月10000円超えている方はあまり気にならない費用だと思いますが、
まだ、1円も稼いでないWebライターには大きな出費です。



まだ1円も稼いでいない方はまずはWebライターとして月1000円以上を稼ぎましょう。
Webライターで月3万円稼ぎたい方は下記の記事を参考にしてみてください。


そこからWordPressの費用を捻出していきましょう。
稼いだお金を使うことができれば、WordPress費用のデメリットは解決です。


評価を下げる可能性がある
ブログ記事が低品質な場合
→逆に評価が下がってしまい、案件受注率が下がってしまう可能性があります。
・統一感がある
・プロ感がある
・継続している



上記のようなサイトを作り込めると、Webライターとしての評価は高まります。
クライアント視点で考えるWebライターにブログをおすすめするの理由


ここまでを読んで、『Webライターがブログを始めるメリットを理解できない』という方はクライアント目線で考えてみましょう。
おすすめ理由:技術力が明確化できる
Webライターに案件を依頼する方は技術力のあるライターを求めています。
- 技術力のないライター
- 技術力のあるライター
どう考えても、技術力のあるライターに依頼したいですよね。
技術力のないライターに依頼したいクライアントは怪しい人しかいません。
技術力の証明にブログはうってつけです。



ブログで結果を出している→これだけでかなり技術力の証明になります
おすすめ理由:継続力を提示することができる
クラウドワークスなどで長期契約のWebライターの案件があります。
長期契約案件を出すクライアントは継続できる人間を求めています。
継続力の証明というのは、Webライターだけの活動だと難しいです。
なぜなら証明する証拠を持っていないから。



一方ブログだと、いつから運営しているのか、現在も継続することができているのかを一目で理解することができます。
そのため、継続力を必要とする案件の場合にブログはかなり効果的です。
不安を取り除くことができる
クラウドワークスを使い慣れているクライアントは依頼する不安がありませんが、使い始めてすぐのクライアントは不安だらけです。
- 案件依頼して逃げられる
- 記事が低品質なもの
- 著作権違反している記事
多くのリスクをクライアントは抱えています。



クライアントに聞いた所、顔出し+ブログ運営をしている方をメインに依頼している確率が高かったです。
このように、クライアント目線で考えてみると、ブログを持つメリットが理解できるはずです。
Webライターとブログの本質的な違い


Webライター:記事単価
ブロガー:広告単価
Webライターは働いた分だけお金を稼ぐことができます。
一方で、ブロガーは広告を上手く貼ることで、働いた以上のお金を稼ぐことができます。



僕個人の意見ですが、Webライターを始めたいのであればブログを始めるべきで、ブロガーになりたいなら、Webライターも始めるべきだと思っています。
つまり、Webライターとブログというのはお互いに相乗効果を生み出すことができるのです。
まとめ:Webライターであればブログのメリットを享受できる


ここまでで『【経験談】Webライターにはブログがおすすめ|メリット3つ紹介』について解説してきました。
- Webライターであればブログを始めるべき
- デメリットもあるが良いことだらけ
- Webライター×ブログ運営は最強



本記事は以上です。最後までご覧下さりありがとうございました。
読者におすすめの記事



