WordPressでお問い合わせフォームを設置していません。→損しているかもしれません。
お問い合わせを上手く活用することで収益を高めることができます。

おにちゃん塾でも月に数件の依頼が来たりしています。
- WordPressブログでお問い合わせフォームを設置すべき理由
- プラグインでお問い合わせフォームを設置する方法
- 自作でお問い合わせフォームを設置する方法
- お問い合わせフォームはどこに設置すべきか
結論から言うと、WordPressブログではプラグインのContact Formを導入するか、自作でGoogleフォームを導入するかのどちらかです。



個人的にはGoogleフォームをおすすめしていますが、WordPressブロガーのほとんどがプラグインを導入しています。
そのため、本記事ではプラグインを軸に解説していきます。
下記は弊ブログ(おにちゃん塾)のお問い合わせフォームで、毎月3件~5件ほど、ライター案件などのお問い合わせが来たりしています。
お問い合わせフォームは、超簡単に導入可能なので、本記事の作り方通り導入してみてください。
WordPressブログでお問い合わせフォームを設置すべき理由


今すぐ、WordPressブログでお問い合わせフォームを実装したい方は読み飛ばしてください。
WordPressお問い合わせフォームの用途
弊ブログ(おにちゃん塾)を運営して1年ほどなのですが、お問い合わせがそこそこ来ています。
内容で多いのは
- 広告掲載の依頼
- メディアの取材
- 読者の取材
- ライター依頼
おにちゃん塾ではライター案件が多いです。



こんな感じでお問い合わせフォームを設置しているだけで、思わぬ収益源を確保することができるのです。
WordPressお問合せフォームによるメールアドレスの危険性
お問い合わせフォームを設置せずにメールアドレスだけを公開していると、スパムメールがたくさん届いてしまいます。
しかし、お問い合わせフォームを設置していれば、その点を防ぐことができます。
なぜなら、メールアドレスを隠すことができるから。



本記事で紹介するお問い合わせフォームではスパム機能も実装されています。
【プラグイン編】WordPressブログのお問い合わせフォームの作り方


WordPressブログでお問い合わせフォームをプラグインで導入する方法を紹介していきます。



今回は、プラグインの中でも実績のあるcontact form7を紹介していきます。
手順①プラグインをインストール


WordPressのプラグイン新規追加へ進み、contact form7と入力してください。





contact form7が表示されたら、今すぐインストールボタンをクリックしてください。


インストールが完了した方は『有効化』を入力しましょう。
手順②お問い合わせフォームをカスタマイズ
お問い合わせフォームを導入できた方はインストール済みプラグインへ行き、contact form7設定をクリックしてください。


contact form7の初期状態では下記の設定がなされています。
- 氏名
- メールアドレス
- 題名
- メッセージ本文
正直、この4つだけで充分です。
これより多くしてしまうと、問い合わせがしづらくなるので、4つくらいがベストです。



contact form7で設定できるメール、メッセージ、その他設定に関しては、初期設定のままで大丈夫です。
手順③お問い合わせフォームを設置する
最後に、お問い合わせフォームの設置方法について解説していきます。
注意点:手順②で変更した場合は保存をクリックしておきましょう。


お問い合わせフォームを導入するには、contact form7のショートコードをコピーする必要があります。
上記の写真のように、青色背景で記述されているコードをコピーして、記事に貼り付けるだけです。
ポイント:contact form7を導入する際は、記事ではなく、固定ページで導入するようにしましょう。WordPressから固定ページ→新規追加をクリックしましょう。


プレビューで確認してみましょう。


ここまでを終えた方はテスト送信をしましょう。
実際に自分の手元にメールが届けば導入完了です。
WordPressのお問い合わせフォームはどこに設置すべきなのか


お問い合わせの導入が完了した方は次にお問い合わせフォームを設置すべき場所について学んでいきましょう。
WordPressのお問合せフォームはナビゲーションが定番です


上のところにある場所です。
お問い合わせフォームの設置場所として1番人気があるところです。
迷った方はここに設置しておけば問題なしです。
サイドバー&フッター
サイドバー&フッターも人気の設置場所ですね。
おにちゃん塾ではサイドバーに設置しています。
あまり、お問い合わせを目的としていないブログであればサイドバーやフッターでもいいかもしれません。
まとめ:WordPressのお問い合わせフォームは中々使える


まとめ:お問い合わせフォームはなかなか使える
ここまでで『WordPressでお問い合わせフォームを設置する方法【自作とプラグイン紹介】』について解説してきました。
- WordPressブログでお問い合わせフォームは必ず導入すべき
- WordPressブログでのお問い合わせフォームの作り方はプラグインor Googleフォーム
- お問い合わせフォームを設置すべき場所はナビゲーションとサイドバーやフッター



本記事は以上です。おにちゃん塾がしようしているプラグインが気になる方は下記の記事を参考にしてみてください。




- 【最新版】Google XML Sitemapsの設定方法と使い方
- 【2022年最新版】EWWW Image Optimizerの使い方と設定方法
- WordPressブログの画像を圧縮する方法|プラグインやツール紹介
- WordPressサイトの画像をWebPに変換できるプラグインを紹介
- WP-Optimizeの使い方|データベース自動クリーンアップ
- 「使用していない JavaScriptの削除」プラグインで改善する方法
- Table of Contents Plus(TOC+)の使い方|目次プラグインを設置する方法
- 【最新版】Autoptimizeの設定方法と使い方【圧縮系プラグイン】
- 【最新版】PS Auto Sitemapの使い方・スタイル設定を解説
- 【復元方法】BackWPupの設定方法・使い方を紹介【エラーの対処法】
- WordPressでお問い合わせフォームを設置する方法【自作とプラグイン紹介】
- WordPress掲示板の作り方|bbPressの使い方とカスタマイズ
- 【必要ない】SWELLでおすすめのプラグイン6個を紹介