研究をしています。
本記事は『Twitter頑張っていきたいけど、有料記事は買いたくない』方向けに作成しています。
また、Twitter運用数ヶ月やっている人でも、学べることはあると思いますので、ぜひ、本記事を参考にしてみてください。
*更新情報:2020年6月19日
〜Twitter運用者自己紹介〜

現在、僕はTwitter運用+ブログ運営+SEOノウハウについて発信しています。
割とTwitter運用のツイートが多いかもです。
おかげさまで、3000名のフォロワー様に応援されるアカウントになりました。
(本記事初投稿時)
3月25日(1日目):42名
4月6日(12日目):559名
4月18日(24日目):1097名
4月30日(36日目):1692名
5月12日(48日目):2159名
5月24日(60日目):2443名
6月5日(72日目):2681名
6月18日(90日目):3000名
*現在は『おにちゃんの戦略|一部』『Twitterで影響力をつける方法』の2章のみ開示しています。
*文字数:2800(現時点)10万字くらい書く予定です。
おにちゃんの戦略*一部

僕は、現在フォロー約3000:フォロワー3000ですが、実はこれには狙いがあります。
- フォローとフォロワーを合わせる

しかし、私は『FF比率を1に近いよう』に運用しています。
Twitter初期に行った統計を基に、今の運用戦略が始まった!!
- フォロー100:フォロワー1000
- フォロー1000:フォロワー1000
*①、②の影響力は一緒
統計結果から言います。
①23%、②77%と、後者が圧倒的に人気がありました。*アンケートは100名ぴったし取っています。
①を選ぶ方は、新人インフルエンサーに多かったです。
②を選ぶ方は、影響力が少ない方が多かったです。*失礼な言い方で申し訳ございません。

回答者の意見をまとめると、①は『フォローしても返してくれないから』と言う回答が多かったです。
確かに、①のようなアカウントはカッコ良いですけど、影響力が同じであれば、②の方がフォローされやすいんですよね。
FF比率は同じくらいにしながら、影響力をつける。
*影響力上げずにフォロワーが増えても意味がないです。
この考え方がTwitter運用で使えると、めちゃくちゃ楽ですよ!!
Twitterで影響力をつける方法

Twitterでの影響力とは、『いいねされる人』だとここでは限定させてください。
『いいねされる人』を分析することによって、Twitterでの影響力を高めるヒントを得ることができました。
いいねされるアカウントとは
いいねされるアカウントとは何なのか。
そもそも、
『なぜ、人はいいねするのでしょうか。』
これも統計などを基に結論づけました。
- いいね数が多いから
- 共感したから
- 有益だったから
*他にもあるが、統計上少ないので省略します。
これがトップ3です。さらに分析しましょう。
いいね数が多いから
この意見の面白い所は、『なんとなく』いいねを押している点です。
つまり、私達人間は、自然といいねが多いツイートに反応してしまうのです。
影響力がつけばつくほど、加速して影響力が上がる理由がわかるよね!!
共感したから
上記のツイートにいいねする層はどういそうでしょうか!?
A:実際に経験した層、B:将来そうなる層の2つになると思います。
Aに関しては、『俺も1年かかった〜涙』と言う層で、
Bに関しては、『ブログはそのくらいかかるのか〜汗』と言う層になります。
同じ経験をした『共感』と、そうなるのかと言う『納得』が含まれているのです。
①は共感だけです。これにいいねをする方は、これまでに花をからせてしまった人=『共感層』+a
②は、共感+納得があります。、水をあげすぎるのはよくないのかと『納得した層』がいいねを押すのです。
このように、よく言われる『共感ツイート』で伸びているのは共感+納得があるツイートです。覚えておきましょう。
有益だったから
有益ツイートに反応する方のほとんどが、その知識を知れて良かった層です。
ここまでを一旦整理しましょう。
- Twitterで影響力とはいいね数が多いツイートをすること。
- いいねが多いツイートは『共感+納得感』or『知識を得る』の二つパターンがあります。
しかし、これらを知っても、同じ属性のフォロワーがいないと『いいね数が多いツイート』はできません。
→ブログ運営をしているフォロワーさんがいないといいねはされません。
よく、ブログ運営について発信していれば、フォロワーはついてくるみたいな、半分嘘の情報を流す方がいますが、本記事を見た方は、どうか、嘘情報を鵜呑みにしないでください。
確かに、『情報発信のみ』で、一定数は同属性のフォロワーさんが増えますが、めちゃくちゃ時間がかかります。*実績のある方は、それでも問題ありません。
ただ、僕を含め、ほとんどの方が、実績がないと言うのが現状でしょう。
そんな方は僕が、作り出した『フォロー戦略|影響力編』を参考にしてください。
【おにちゃんがフォロワー3500人越えした時点で開示】フォロー戦略|影響力編

ここからは、
『フォロワー3500名』
を越した後に開示させていただきます。
*『フォロー戦略|影響力編』『インフルエンサー分析』『ツイートを使ったブランディング戦略』『アイドルになれ!!』『認知されるリプ術』『心理学があなたを助ける』『Twitterマインド』『Social dogの使い方』『フォロー戦略|顧客獲得編』『愛を捧ぐギブ戦略』『結局は自分しか見ていない|そこを攻めろ!!』『Twitter界隈の嘘』『大物俳優になれ』
以上の章を蓄積しています。今後も増えると思いますので、ご期待ください。
順次、私の成長とともに開示していきます。
- 『Twitter研究所』を開始。
*2020年8月末までは無料
- アカウント分析による『あなた独自のTwitterの伸ばし方』を伝授
- Twitterリストに加入。僕がリプや引用リツなどを使って、アカウント成長のお手伝い
*『Social dog』の情報を提供してもらいます。:分析に使います。また、私が分析した情報は、二次利用して頂いて構いません。