
WordPressの環境構築について学びたい方『簡単に開発環境を整えたい。画像付きで詳しく教えてもらいたい』
本記事では『WordPressの開発環境の構築』に特化した内容になっています。
本記事の内容
- Mac向けの環境構築
- Windows・Linux向けの環境構築
上記を軸に解説していきます。
おにちゃん塾の運営者のように、Macを扱っている方&サーバー知識がある方は『MAMP』を使いましょう。*現在準備中
サーバーの知識に自信がない方は『local』を使って簡単に構築していきましょう。
WordPressのローカル開発環境の構築


WordPressのローカル環境を構築する手順は下記の通りです。
- localをインストール
- localでローカル環境を構築
1つずつ詳しく解説していきます。
手順①localをインストール
まずは公式サイトにアクセスしましょう。
【または無料でダウンロード】をクリック


ローカルをダウンロードという画面が表示されるので、
プラットフォーム選択でご自身のプラットフォームをクリックしましょう。
- Macユーザー:マック
- Windowsユーザー:ウィンドウズ
- Linuxユーザー:リナックス


ダウロードしたファイルは圧縮されていますので、クリックして解凍しましょう。
Macでは下記のようにアプリフォルダへ移動させます。





ここまででWordPressの環境構築に必要な『local』のインストールは終了です。
手順②ローカル開発環境を構築
【CREAT a NEW SITE】をクリックしましょう。


その後、サイト名の設定が表示されます。
おにちゃん塾と同じ『wpmake』で問題ありません。
メモ:advance optionをクリックすると、ドメインなどをいじれますが、初心者の方は特に気にしなくても問題ありません。


次の画面ではcustomをクリックしてください。
- PHP:7.4
- Webサーバー:Apache
- MySQL:5.7
上記の数字に近いものを選びましょう。


下記の画面で作成する内容はメモしておきましょう。
- WordPress username:お好きなもの
- WordPress password:お好きなもの
- メモ:WordPress emailはお好きなものを登録すれば問題なしです。


ダウンロードが完了した方は、『http://サイト名.local』と検索すると下記のような画面に推移します。



おにちゃん塾通りに行った方は『サイト名=wpmake』です。


これでWordPressの環境構築は終了です。
localの基本的な使い方
『http://サイト名.local/wp-admin』と入力するとWordPressの管理画面に推移します。
先ほど作成したusernameとpasswordを入力しましょう。


管理画面が表示されますので、ひとまず記事を投稿してみましょう。
投稿>新しく追加する



おにちゃん塾とタイトルにつけて更新してみましょう。
投稿が終わった方はもう一度http://サイト名.localと入力し、下記の動画と同じようになった方は成功です。
まとめ:WordPressの環境構築が終えた方は手を動かそう


本記事は以上です。



WordPressのローカル環境を構築できた方は『WordPressの自作テーマ作成or既存テーマカスタマイズorブログを始める』を実践していきましょう。
WordPressの自作テーマ作成については後日コンテンツに載せていきます。
WordPressブログに関しては下記の記事を参考にしつつ開設してみてください。

