ブログの更新頻度ってどのくらいがベストなのか。更新頻度よりブログの質を重要視しろって言われたり、ブログ初心者は更新頻度を高めろって言われたりよく分からないなぁ。
▲過去の僕です。
本記事では『ブログの更新頻度』について詳しく解説していきます。
本記事の内容
- ブログの更新頻度はSEOに直接的な影響を与えない
- ブログの更新頻度はSEOに間接的な影響を与える。
- 更新頻度を高めながら、質の高い記事を書く。
記事の信頼性
- 大学生エンジニア
- ブログ収入:月約6万円
- 総SNSフォロワー数:5000人
→直接的にはNO。間接的にはYes
→Yes
本記事を読むと、上記の回答理由を理解することができます。
【ブログの更新頻度】に関しては、本記事を読めば、どこのサイトよりも簡単に理解することができるのです。
ブログの更新頻度はSEOに直接的な影響は与えない

ブログの更新頻度はSEOに直接的な影響はありません。
つまり、更新頻度が高い→SEOの効果があるという因果関係はありません。
Googleは更新頻度を大事にしていない。
Googleの中にいる人達が発言した内容をまとめると以下のような内容になります。
- 更新頻度は気にするな
- 文字数なんてのは関係ない
- 文字数や更新頻度ではなく、『質』を重視する
要は、Googleは『コンテンツを大事』にしている傾向があるのです。
上記のような発言がある以上、更新頻度が高い=SEOで影響があるとは言えない。
なぜGoogleは更新頻度より質を重視するのか。
Googleは営利会社であるから。
Google検索は『検索に沢山の人を集める』広告収益モデルです。
人を沢山集めるためにGoogleは質の高い記事を重要視します。
良いコンテンツには人が集まる。これって当たり前のことですよね。
そのため、素晴らしいコンテンツを読者に提供する記事を評価しているため、ブロガーの更新頻度なんてどうでもいい項目として捉えているのです。
Googleの理念を理解せよ!!
Googleの理念は以下のようなものになります。
1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Googleは、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しい、ウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Googleの内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。
引用元:Googleが掲げる10の真実
ブロガーは基本的にGoogleのプラットフォーム『Google検索』というウェブブラウザで戦う必要があります。
そのため、Googleのプラットフォームの理念を理解すること=SEOでの高い効果を発揮することができるのです。
『毎日更新VS週一本』だと、毎日更新が圧倒する理由
ここまでの話を聞くと、更新頻度が高くてもいいことがないように聴こえますが実は違います。
更新頻度を高い人は更新頻度が低い人に比べて、ブログスキルが数段階レベルアップする傾向があります。
更新頻度が高いメリット
- ブランド力が上がる
- 関連記事が増える
- 筆者自身のレベルアップ
マナブログがあそこまで成長した理由も更新頻度が高かったからです。
→読者の中で記事を読むことがルーティン化されたのです
- 関連記事が増える=カテゴリー内強化なので、読者にとっても良い影響を与えられます
- 僕が思う、1番のメリットは筆者自身のレベルアップです。
更新頻度が高いブロガーは成長スピードが物凄く早いです。
ブログの更新頻度はSEOに間接的な影響は与える

ブログの更新頻度はSEOに間接的な影響を与える可能性があります。
つまり、ブログの更新頻度が高い→読者から好まれる→SEO面での影響を与えるということができるのです。
更新頻度が高いと読者がファンになる
更新頻度が高いとファンがつきやすい傾向があります。
理由は、単純接触効果という心理が働くからです。
何度も接触することで親しみやすさを感じるのです。
単純接触効果に加えて、読者の悩みを解決することを意識しましょう。
悩みを解決することができる記事を毎日更新することができれば、ファンが付きSEO面で良い効果が得られます。
初心者ブロガーは更新頻度を求めるべき
初心者ブロガーは最初のうちは更新頻度を高くするべきです。
- 初心者ブロガー:30
- プロブロガー:100
正直、初心者ブロガーが頑張っても、プロブロガーとのレベルはこのぐらい差が生まれます。
そのため、本気でプロブロガーを目指すのであれば、最初は更新頻度を高めて、記事を書くスキルを身につけることが必要です。
ブログを始めた方は毎日更新で100記事を書いてみる
ブログを始めた方は、更新頻度を高めて100記事に挑戦してみてください。
100記事書く頃にはかなりブロガーとして成長しているはずです。
100記事達成した頃にはそこそこのブロガーになっていました。
更新頻度を高めて100記事書いた結果は下記の記事で詳しく解説しています。

ブログ初心者が更新頻度を高めた結果
僕は半年間で210記事程作成しました。*コンテンツ整理時に50記事程削除
その結果が下記の伸びに繋がっています。

4月27日から始めて、約3ヶ月後に爆伸びしてます。
この爆伸び理由は『更新頻度が高いこと』だと個人的に考えています。
一旦伸びが縮小しているのは、コンテンツ削除時の影響です。
まとめると下記の通りです。
- ブログ初心者は更新頻度を高める
- 成長した段階で更新頻度を落としつつ、質にフォーカスする
実際に、僕自身が上記のようなステップで成長しているのでかなり具現性が高いです。
【3STEP】更新頻度を高めながら、質の高い記事を書く

ここからは更新頻度を高めながら、質の高い記事を書く方法をご紹介していきます。
- キーワード選定を学ぶ
- 記事の書き方を学ぶ
- ブログ運営継続のコツを理解する
【STEP1】キーワード選定
まずは、質の高い記事を書くためには『検索クエリ』を知る必要があります。
要は読者の悩みを知るのには、読者が何を検索しているのかを知りましょうということです。
- 【ブログ 更新頻度】:月間ボリューム:320
- 【ブログ 楽しい】:月間ボリューム:0
『ボリューム』とは検索される回数のことです。上記のように、正しいキーワード選定を学ばないと、検索する人がいないキーワードを延々と積み上げてしまう可能性があるのです。
キーワード選定については『【実例付き】アフィリエイトのキーワード選定を超簡単に学べる』を参考にしてみてください。
【STEP2】記事の書き方を学ぶ
キーワード選定をしっかり学べた方は、記事の書き方について学んでいきましょう。
記事の書き方=稼ぐための必須項目になりますので、しっかり学んでみてください。
ブログ記事の稼げる書き方については『【例文あり】ブログ記事の正しい書き方を大公開【コツは12個】』にてかなり詳しく解説しています。
更新頻度を高めながら成長したい方は『おにちゃん塾』を参考にしながら工夫して進めてみてください。
【STEP3】ブログ運営継続のコツを理解する
以上で、技術的な問題の知識は大丈夫です。
とは言っても、ブログ運営は精神的な部分がかなり重要ですので、以下の記事で精神的にどのような戦い方をしていけば良いのかの学んでみてください。

ブログ運営では更新頻度も質も高く

以上が『ブログの更新頻度とSEOの関係性|質と量を高めながら執筆する』になりました。
本記事のまとめ
- 更新頻度が高いとSEOにメリットになるとは限らない。
- 更新頻度が高いと読者に好かれ、SEOにメリットになる可能性がある。
- 初心者ブロガーは質の高い記事ではなく、更新頻度を高めてとにかく量をこなし、ライティング技術の全体像を掴んでみる。
本記事読者におすすめの記事

【稼げるブログ運営】を学びたい方
