『ブログがなかなか書けない』と言う方は多いはずです。
・ブログ運営をしている
・ブログで収益化したい
・ブログが書けない人の解決策を知りたい。
上記の方向けに本記事は執筆しています。
- ブログが書けない本当の理由
- ブログが書けない人の解決策5つ
- ブログが書けない人がやってはいけない行動
記事を書いている僕はブログ歴3ヶ月で月5桁ほど稼いでいます。これからぐいぐい伸びそうです。*2020年7月25日時点
『ブログが書けない人』が本記事を読むと、記事が書けない問題が発生しなくなります。
ブログが書けない本当の理由5つ

ブログが書けない本当の理由は下記の5つです。
- 運営目標がない
- 想定読者が曖昧である
- 書くネタがない
- 文章の型を知らない
- 書くことに慣れていない
ブログ運営では、『目標・目的を作る→ペルソナを設定する→ネタを考える→文章の型に沿ったライティング→記事公開』という流れで書いていきます。
その流れの中で問題が発生してしまうのです。
つまり、上記の書けない理由を1つずつしっかりと解決していけば、記事を書くのはチョーカンタンになるのです。
今回は一つずつ解決策を提示していきます。
ブログが書けない人の解決策5つ

ブログが書けない人の解決策を、提案させていただきます。
- 目標を作る
- 1人の読者に書く
- ネタ切れを解消する方法
- 文章の型を学ぶ
- 書くことに慣れる
1つずつ詳しく解説していきます。
目標を作る
目標を作ることは、ブログ運営の方向性を決定づけます。
『月100万円稼ぐ』『自分の日記を綴りたい』
上記の2つはまるっきり目標が違います。自分が何を求めているのかをはっきりすることで記事を書くモチベーションなどが向上します。
目的:ブログ運営で人生を豊かに
目標:月100万円稼ぐ
目的・目標を立てるコツについては『【経験談】ブログの目標を立てて、達成させる方法【コツは3つ】』にて詳しく解説していますので、参考にしてください。
1人の読者に書く
よくある初心者ブロガーの間違いで、色々な方に見てもらいたいと思い、万人受けする記事を書いてしまうことです。
上記のような書き方は結局、浅い記事を量産してしまう結果になります。
そのようなことにならないため、ペルソナ設定をしっかり行いましょう。
名前:久保○龍○郎
性別:男
年齢:23歳
職業:サラリーマン
収入:月20万
趣味:新しいもの好き
上記のように、ペルソナ設定をすると、内容の濃い記事をコンスタントに書くことができるようになります。
ネタ切れを解消する方法
ブログが書けない人のほとんどが『ネタ切れ』が原因です。
しかし、ネタ切れを解消することは比較的簡単です。
具体的に以下のメソッドを活用していきましょう。
- Q&Aサイトで悩みを見つける
- 過去の自分の悩み
- 既存記事のトピックを深ぼる
上記のような、ネタ切れ解決策メソッドを活用し、書けない問題を解決しましょう。
ネタ切れ対策を深く知りたい方は『ブログネタ切れの解決策は3つ|稼げるタネを見つけに行こう!!』で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
文章の型を学ぶ
次に記事が書けない人の特徴で多いのが『記事を書く時間が長い』点が挙げられます。
つまり、記事を書くのが面倒臭くなってしまうことが原因で記事が書けなくなってしまうのです。
この問題を解決する方法は『文章の型』を学ぶことです。
P:結論を述べる
R:理由を述べる
E:具体例を述べる
P:再度結論を述べる
この型は一つの例です。
文章の型について学びたい方は『【ブログの書き方】凡人大学生を劇的に変えた驚異のWEBライティング』を参考にしてください。
書くことに慣れる
これは少し根性論っぽいのですが、ブログ記事を書くことに慣れることって物凄く大切です。
僕自身、ブログを始めた2020年4月27日から約1ヶ月間はしんどかったです。
ただ、毎日10時間以上ブログ運営に費やしていたら、いつの間にかブログ記事を書くのが簡単になりました。
ブログが書けない人がやってはいけない行動

続いては、ブログが書けない人がやってはいけない行動をご紹介していきます。
- 運用を止めてしまう
- 何も考えず記事を書く
- 文章術本を読みまくる
1つずつ解説していきます。
運用をやめてしまう
ブログ運用をやめてしまうはもったいないです。
ブログ運用が軌道に乗るには数ヶ月かかります。
収益分岐点を待たずに辞めるのは非常にもったいないです。
そのため、必ず1年間は続けるようにしましょう。
何も考えず記事を書く
何も考えず記事を書くのは絶対にやめましょう。
考えない記事ほど無価値な記事はありません。
読んでてつまらないですい、サイト自体そう思われてしまうので、注意しましょう。
記事を書くときは必ず、熟考して記事を作成しましょう。
文章術本を読みまくる
文章術本を読みまくる行動はやめましょう。
理由としては、テクニックだけでは人を動かす文章は作れないからです。
僕自身の最初の方の記事はテクニックだけの酷い記事です。
そのため、文章術本を読みまくるテクニックだけのブロガーになるのは避けましょう。
ブログが書けない人はこの一冊を読んでくれ!!

文章テクニックの本を読むくらいなら、以下の一冊だけをしっかりと理解するべきです。
- 沈黙のWEBライティング
- 内容が濃すぎる
- 転用しやすい
- 読みやすい
- USPコンテンツ
- リライトコンテンツ
- バズるコンテンツ
沈黙のWEBライティングについて気になる方は『【感想・要約】沈黙のWebライティング|読む価値高し!!』を参考にしてください。
まとめ:ブログが書けないなんてことは無くなる

以上が『ブログが書けない理由・解決策を解説します|どこよりも分かりやすく』になりました。
本記事をまとめると以下のとおりです。
- 目標を作る
- 1人の読者に書く
- ネタ切れを解消する方法
- 文章の型を学ぶ
- 書くことに慣れる
ブログ運営について学びたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
