『ブログにペルソナ設定が必要』
・ブログ運営をしている
・ブログ運営で収益化したい
・ブログのペルソナ設定について詳しく知りたい。
今回は上記の方向けに記事を執筆しました。
- ブログペルソナとは
- ブログペルソナでの注意点
- ペルソナ設定の具体的な手順
- ペルソナ設定後の施策
記事を書いている僕はブログ歴3ヶ月で、アフィリエイト収益だけで月5桁ほど稼いでいます。今からぐいぐい伸びそうです。*2020年8月10日時点
ペルソナとは

ペルソナとは登場人物という意味を持ちます。
マーケティング業界の用語的には『架空の顧客』として活用されてきます。
具体的には、あたかも存在している人間を作り上げる作業で、年齢、性別、居住地、職業、役職、趣味などを設定していきます。
ペルソナ設定での注意点

ブログのペルソナ設定する時は以下の注意点に気をつけてください。
- ブログのペルソナ設定は通常より細かく設定しない。
- ブログのペルソナ設定は人間の顔をイメージする
- ペルソナ設定によるニーズの明確化
1つずつ解説していきます。
ブログのペルソナ設定は通常より細かく設定しない
マーケティングレベルのペルソナ設定は不必要になります。
なぜなら、ブログに関してのペルソナ設定は『サイトに流入する読者はどんな情報を求めているのかを具体的に把握すること』だからです。
そのため、マーケティングレベルのペルソナ設定(下記に記述)はしなくても問題ありません。
ブログに関しては読者のニーズを把握することに焦点をおくため、ここまでの設定は不要になります。
『名前;久保田龍介、年齢:30歳、性別:男、出身:茨城県、職業:会社員、趣味:ゲーム』みたいなペルソナを設定しても読者のニーズって分からないですよね。
ブログのペルソナ設定は人間の顔をイメージする
結論から言うと、ブログ運営でペルソナを設定するときは『人間の顔をイメージできる』程度に設定しましょう。
僕がおすすめするペルソナ設定は以下の通りです。
- 過去の自分
- 自分の友達
- 仲の良い同僚
上記のようなペルソナ設定であれば、何に困っていて、何を調べたいのかが鮮明化できます。
読者の顔がしっかりとイメージできると、なぜ読者はそのキーワードで検索しくるのかが分かり、自然と読者に分かりやすい記事を書くことができるのです。
本記事では、キーワード選定からのペルソナを見出していく方法について、ご紹介しています。
ペルソナ設定によるニーズの明確化
ペルソナ設定することでニーズを明確化することができます。
以下の例を参考にしてください。
→自分は何で迷ったのか。
- そもそもサーバーって何!?
- どんな商品があるのか。
- 料金プランはどうなのか。
- 皆は何を使っているのか。
自分の事だとこれぐらい濃いニーズを把握することができるのです。
上記のように『半年前の自分』をイメージすることで読者ニーズ明確化することができるのです。
ペルソナ設定の具体的な手順

ブログのペルソナ設定には以下の手順で進めていきます。
- アフィリエイトキーワードを決定する
- 検索ユーザーの背景をイメージ
- 検索意図を理解する
1つずつ解説していきます。
手順①アフィリエイトキーワードを決定する
手順①として、アフィリエイトキーワードを決定しましょう。
アフィリエイトのキーワード選定の手順は以下の通りです。
- サイトのジャンルを設定する
- 顕在ニーズを洗い出す
- 潜在ニーズを洗い出す
上記のような手順で、アフィリエイトのキーワード選定は終わりです。
キーワード選定の手順が分からない方は、下記の記事を参考に学んでみてください。
https://onityanzyuku.com/affiliate-keyword-select/
簡単にキーワード選定について学ぶことができます。
手順②検索ユーザーの背景をイメージ
アフィリエイトのキーワード選定が決定した方は、次に検索ユーザーの背景をイメージしましょう。
具体的に、今回は『ブログ ペルソナ』と検索するユーザーに向けて記事を書く場合を考えます。
『ブログ ペルソナ』を検索するユーザーはどんな背景で検索をかけたのでしょうか。
- 有名ブロガー達がブログにおいてペルソナが大切だと知った。
- 有名ブロガーの記事を見る
- 言ってることが難解すぎるなぁ〜
- 【ブログ ペルソナ】で色々な捉え方を知りたい。
私は実際にそのような流れを通って【ブログ ペルソナ】と検索しました。
よって、私は『ブログのペルソナ設定はわかりやすく説明してほしい』と言う悩みを持っていたことになります。
手順③検索意図を理解する
最後の手順として、検索ユーザーの意図を理解を深めましょう。
- ペルソナ設定が大事
- ペルソナ設定は難しい
検索ユーザーは上記のような前提を持っています。そのため、検索意図は以下のようなことが考えられます。
- ペルソナ設定することの重要性(再確認)を知りたい。
- 簡単にペルソナ設定について知りたい。
ここまで理解できれば、後は上記を満たすコンテンツを執筆して終了になります。
本記事では、それらを満たすコンテンツを執筆したことに加えて、ブログペルソナ後の設定まで執筆したことで読者によりより気づきを与えることができているのです。
ペルソナ設定後の施策

ペルソナ設定が終わったら次は以下の手順をクリアしてください。
- ブログ記事を執筆
- 検索順位を確認
1つずつ順を追って説明していきます。
ブログ記事を執筆
ブログの本質は記事執筆にあります。
ブログ記事執筆は以下の重要項目があります。
- アフィリエイトのキーワード選定
- リード文の書き方
- タイトルの付け方
- リライトの方法
これらの内容を以下の記事で網羅していますので、記事執筆に自信がない方はぜひ参考にしてください。

検索順位を確認しよう
ペルソナ設定後には『検索順位』の計測をしっかり行いましょう。
検索順位の豆知識として、順位が上がるのは『3ヶ月後から』ということです。
書いた記事がすぐに検索上位に上がることは余程の有名ブロガーではないとありえないです。
まとめ:ブログ運営にはペルソナ設定は欠かせない

以上が『ブログで必須のペルソナ設定の作り方|注意点や設定後まで解説』になりました。
本記事をまとめると以下の通りです。
- ブログペルソナ設定の手順は『アフィリエイトキーワードを決定する』『検索ユーザーの背景をイメージ』『検索意図を理解する』になります。
- ブログペルソナ設定後の流れは『ブログ記事を執筆』『検索順位を確認』になります。
本記事は以上になります。最後までご覧下さり有り難うございました。
本記事と一緒に読みたい2記事
売上UPを狙うおとり戦略について知りたい方

正しいブログ運営について知りたい方
