『SEO対策にはランクトラッカーが必要』この意見に僕も賛成です。
・ブログ運営をしている
・SEO検索上位を狙っている
・SEO検索順位チェックツールのランクトラッカーについて知りたい。
今回は上記の方向けに記事を執筆しました。
本記事の内容
- ランクトラッカーとは
- ランクトラッカー料金プラン
- ランクトラッカーのダウンロード手順
- ランクトラッカーの使い方
- 秘密のランクトラッカー使用法
本記事の執筆者
- 大学生エンジニア
- ブログ収入:月5万円
- 総SNSフォロワー数:5000人
記事を書いている僕はブログ歴3ヶ月で、アフィリエイト収益だけで月5桁ほど稼いでいます。今からぐいぐい伸びそうです。*2020年8月12日時点
SEO検索順位チェックツールであるランクトラッカーの料金→ダウンロード手順→使い方について詳しく解説していきます。
『SEO検索順位が大切なのは知ってるけど、どんなキーワードを計測すればいいのか分からない』という方は、一歩前の内容を学習してみてください。
>>【SEO対策】キーワード選定の方法を5STEPで解説【コツを大公開】
ランクトラッカーとは

ランクトラッカーとは
提供会社 | 株式会社ネットオン |
---|---|
運営責任者 | 木嶋諭さん |
サービス名 | RankTracker |
ランクトラッカーは、優秀なSEO検索順位チェックツールです。
基本的に、ブログ記事は以下の流れで進めていきます。*SEO的におすすめ
【ブログ記事の流れ】
キーワード選定→コンテンツ制作→SEO検索順位チェック→リライト
流れの3番目、SEO検索順位チェックの所でランクトラッカーが必要になります。
- SEO検索順位のチェック
- 自動スケジュール機能で毎回更新される
- キーワードのグループ分け
- リスト内のメモ機能
本ツール『Rank Tracker』は、マナブログを運営するマナブさん、Tsuzukiさんも愛用しているみたいです。
導入すべき理由
マナブログを運営するマナブさんが紹介している商品=安心する商品なのですが、
それに加えて、ランクトラッカーでは以下の3つのメリットがあります。
- リライトすべき記事を把握
- リライト後の順位変動
- サイト全体の流れ
ランクトラッカーは検索順位ツールですので、順位が悪い+1位を取れていない記事のテコ入れすべき基準を把握することができます。
また、ランクトラッカーを使用すると1ヶ月に1回ほどサイト全体が急激に成長したり、下降したりします。
→1ヶ月運営して下降した場合は、ご自身の運営方法を見直してみましょう。
このように、ランクトラッカーを使用していると、サイト全体の方向性を把握することができたりします。
ランクトラッカーの料金

ランクトラッカーの料金プラン
ランクトラッカーの料金プランは以下の3つになります。
- 無料版:$0/年間
- プロフェッショナル版:$124/年間
- エンタープライズ 版:$229/年間
おにちゃん塾+マナブログ+Tsuzukiさんも『プロフェッショナル版』をおすすめしています。

ランクトラッカーの料金比較
無料版の機能
ランクトラッカーの無料版でも『ランクトラッキング』は可能です。
ただ、毎回キーワード登録しなくてはいけないので、相当面倒なはずです。
僕の周りのブロガーはほとんどが無料版→プロフェッショナル版に切り替えています。
プロフェッショナル版の機能
- 競合他社5社分析
- SEOタスクのスケジューリング
- プロジェクトの保存
SEO検索順位チェックツールとして必須の機能が兼ね添えられているので、
安心して『プロフェッショナル版』を購入してください。
年間1万円が嫌な方はまずは、無料から始めるのも良いかもしれません。
ただし、無料版だと、登録するSEOキーワードを保存することができないので、結構面倒くさいです。
僕の例で言うと、ブログを始めた2ヶ月目から、ランクトラッカーを導入しました。
*僕は運よく2ヶ月で費用を回収することができました。
ブログ運営でがっつり稼ぎたい方にとって、必ず投資しなければいけないツールですので検討してみてください。(返金保障あり)
>>ランクトラッカー公式サイトへアクセスする
*上記のリンクをクリックすると公式HPに飛びます。
*返金保障もあり。
ランクトラッカーとGRCの違い
僕自身、GRCを使用したことはありません。
ただ、使用している友達が言うには、
MacBookでGRCをダウンロードすると仮想サーバーなど色々大変みたいです。
一方で、WindowsだとGRCの方が使いやすいみたいです。
*お値段的にはそこまで変わりません。
▼下記の様な感じで問題ないと思います。
- Mac:ランクトラッカー
- Windows:GRC
ランクトラッカーのダウンロード手順

ランクトラッカーのダウンロード手順
ランクトラッカーのダウンロード手順は以下の通りです。
- 公式HPでランクトラッカーをダウンロード
- ソフトをクリックし、基本設定する
- 公式HPで有料版を購入する
- メールで『登録キー』を得る
- 『登録キー』をメモリ、ランクトラッカーに入力する
1つずつ詳しく解説していきます。
手順①公式HPでダウンロード

企業HPへ行き、ダウンロードを準備する
- 名前を記入
- メールアドレスを記入する
- ダウンロードをクリック
ご自身の名前・メールアドレスを記入し、緑のボタンをクリックすることでダウンロードは終了です。
ボタンをクリックすると、以下の画像に推移して、下記のファイルがダウンロードされます。

ダウンロードボタンをクリック
数分でファイルのダウンロードを終わりますので、その後ファイルを開いてください。
手順②基本設定する

ファイルを解凍する
上記のダウンロードしたファイルをクリックして、以下の画面へ進めましょう。

英語→日本語に変更する
上記の画面に推移した方は、英語→日本語に変更し、【Next>】ボタンをクリックしましょう。

承諾ボタンをクリックする
【承諾する】ボタンをクリックしましょう。

Rank Tracker以外はチェックを外す
『Rank Tracker』以外のチェックは必要ないです。
僕自身はチェックを入れたまま、ダウンロードしたため、必要のないアプリまでインストールしてしまい、パソコンが重くなりました。笑

ここまで来れた方は、【完了】ボタンをクリックしてダウンロードは終了になります。
手順③有料版を購入する
ここまで、手順を進められた方は以下の公式サイトへアクセスしてみてください。

公式HPへ行き、【注文】をクリック
公式HPへ行き、【注文】ボタンをクリックしてみてください。

【今すぐアップグレード】をクリック
上記の画面に推移した後に、プロフェッショナル版である124/yearの【今すぐアップグレード】ボタンをクリックしましょう。

お支払いを設定する
『クレジットカード』or『PayPal』or『その他のお支払い方法』の中からお支払い方法を決定させましょう。
私は『クレジットカード』で支払いを済ませました。
手順④『登録キー』を得る
お支払いが完了した方は入力したメールに『ライセンスキー』が掲載された目0るが届きます。時間にすると数分〜数十分かかる場合があります。

ライセンスキーをメモる
以上のようにライセンキーが記述されているメールが届いた方は『Resistration by:登録者の名前』『Registration Key:ライセンスキー』の2つをメモりましょう。
手順⑤『ライセンスキー』をメモり、ランクトラッカーに入力する

ヘルプボタンから情報を登録へ
ランクトラッカーのアプリケーションに戻り、『ヘルプ』ボタンへ推移させ、『情報を登録』をクリックして、下記の項目を満たしましょう。
登録者:by
登録キー:key
以上の項目でランクトラッカーのダウンロードの部分が終了になります。
ここからは、ランクトラッカーの使い方について詳しく解説していきます。
【準備編】ランクトラッカーを準備しよう

ランクトラッカーの準備
めちゃくちゃ使えるランクトラッカーの準備についてご紹介していきます。
- WEBサイトの登録
- 新しいワークスペースを作成
- すべてチェックする
1つずつ詳しく解説していきます。
手順①WEBサイトの登録
ランクトラッカーの導入部分が終了した方はWEBサイトを選択していきましょう。

ご自身のWEBサイトURLを入力
上記の写真にある『確認するサイトのURLを入力:』欄にご自身のブログサイトのURLを入力してください。

連携は後回しor連携しない
ステップ2としてGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの連携がありますが、ここは後回しor連携しなくても問題ありません。
おにちゃん塾はどちらとも登録していません。

キーワードを入力する
ステップ3でキーワードを入力欄ではご自身のブログタイトル名を入力しましょう。
私は間違えてURLを入力していますが、本来は『おにちゃん塾』と登録すべき所です。
また、ご自身が狙ってキーワードを入力しとくのもありです。*後からでも出来ます。

使用する検索エンジンを決定する
ランクトラッカーは通常だとアメリカの検索エンジンですので、+さらに検索エンジンを追加するをクリックして日本のエンジンに変更していきましょう。

JAPANを追加する
検索欄で『japan』と入力し、追加しましょう。ついでに『USA』の検索エンジンは消しておきましょう。

英語を削除する
『USA』を削除することで『Japan』の検索エンジンだけになります。そこから【完了】ボタンをクリックしましょう。

WEBサイトの登録は終了
このような画面が出た読者はWEBサイトの登録が終了になります。
手順②新しいワークスペースを作成する
新しいワークスペースを作成することで、SEO検索順位を表示させる場所を充実させることができます。

ボタンをクリックする
最初にやるべきこととして、+ボタンをクリックしましょう。

項目にチェックを入れる
私がおすすめする項目は以下の通りになります。
- キーワード
- タグ
- 注意
- Google.co.jp Rank
- Google.co.jp URLが見つかりました
- Google.co.jp 差異
- Google.co.jp 日付を確認
- 検索数
上記だけで十分になります。
上記の項目をチェックし『OK』ボタンをクリックしましょう。
手順③すべてチェックする

『すべてをチェックする』をクリック
右上付近にある『すべてをチェックする』ボタンをクリックすると、自動的に順位を更新してくれます。
上記の写真のように検索順位が表示されます。
【実践編】ランクトラッカーの使い方

ランクトラッカーの使い方
主に、ランクトラッカーで使用する機能は以下の3つです。
- 自社ランキング把握
- スケジュール機能
- 競合ギャップ把握
1つ1つ解説していきます。
使い方①自社ランキング把握

使い方①自社ランキング把握
ランクトラッカーの王道の使い方ですよね。ていうか、これがメイン機能です。
使い方は先ほど紹介した『【準備編】ランクトラッカーの使い方』をクリアできた方は使用することができます。
この機能には注意点がありますので、しっかりと把握しておきましょう。
注意する点はモチベーションですね。検索順位って日々変化します。
- 検索結果が良い→モチベアップ
- 検索結果が悪い→モチベダウン
上記のような悪循環にならないように、ブログ初心者は毎日確認するのは避けた方が良いかもしれません。
使い方②スケジュール機能

使い方②スケジュール機能を追加する
ランクトラッカーではスケジュール機能を使うことによって、自分で更新しなくても勝手にランキングを更新してくれます。
ここまでの使い方をまとめると以下の通りです。
①ランクトラッカーの準備編をクリア▶︎②自社ランキングが反映される▶︎③スケジュール機能で管理です。
スケジュール機能に関しては『環境設定<Schedule』で設定できます。
- タスクの種類
- 検索エンジンランキング更新
- プロジェクトの選択
- タスクスケジュール設定
- アラート設定
- タスクの名前設定
上記の流れでスケジュールは完了します。
使い方③競合ギャップ把握

使い方③競合ギャップを把握する
ランクトラッカーにある『競合ギャップ把握』は僕が愛用している機能です。
ブログ初心者であれば『記事ネタがない〜(涙)』みたいな経験をしたことがあるはずです。
→この機能を使えばそのお悩みが解決します。
僕は有名ブロガー+新規で伸びているブロガーを分析して、狙っているキーワードを把握しています。
全然問題ありません。
むしろ、伸びている人間はキーワードをほとんど真似しています。
注意点:記事内容を真似るとアウトです。著作権に抵触する恐れがあります。弊サイトではキーワードは真似ていますが、記事内容は独自性を持たせております。
ランクトラッカーの注意点
→分析家にならないようにしよう
ブロガーは記事を書くことが仕事です。分析することは+aです。
時々、記事を書かずに分析をする方がいるのですが、注意してください。
【おにちゃん塾】ランクトラッカーの使い方
ランクトラッカーの使い方
ランクトラッカーを使用してサイトの全体的な力を押し上げましょう。
記事を100記事程書くと必ず検索上位記事が出てきます。
僕は【VODアフィリエイト】が最も良かったです。
月間で200位の流入があります。
その記事から展開できるキーワードを考えましょう。
僕の場合は【〇〇 アフィリエイト】と言うキーワードが関連性のあるワードです。
実際に僕のサイト記事の内15記事程【〇〇 アフィリエイト】という記事があります。
→9割程検索10位以内を獲得してます。
こんな感じで、ランクトラッカーを使ってサイト全体を拡大させて行くと、記事流入が確実に増えます。
結論:ランクトラッカーを活かすには適切なリライトを覚えよう

まとめ:ランクトラッカー
ここまでで、ランクトラッカーの全般の知識+使い方について解説してきました。
これらのノウハウを活かすには『適切なリライト』が必要不可欠。
ランクトラッカーを活かすも殺すもご自身のリライトスキル次第なんです。
適切なリライトに自信がない方は以下の記事を参考にしてください。

▶︎本記事は以上です。
本記事と一緒に読みたい記事
コンテンツ制作について詳しく学びたい方は以下の記事をどうぞ!!

ウーバーサジェストの正しい使い方について解説
