
ブログで最初の記事って何を書けばいいの?有名なブロガーさん達はどんな記事を書いていたのかなぁ。できれば、最初の記事をよりよく書くための手順を詳しく教えてほしい。
本記事は、上記の方に向けて執筆しています。
本記事では『ブログ」最初の記事』に関するあらゆる情報を紹介しています。
- ブログ最初の記事で何を書けば良いのか。
- ブログ最初の記事を書く3ヶ条
- ブログ最初の記事で意識する事
- ブログ最初の記事に役立つ本
結論、ブログ最初の記事では『コンテンツページ』を作成しましょう。
作成する時に注意すべき点は3つほどあります。その点を本記事で学んでみてください。
それでは、本文に入っていきます。
2021年11月6日:追記しました
ブログで最初の記事には何を書くべきなのか。


ブログでの最初の記事
結論、有名ブロガー達は『通常のコンテンツページ』をブログの最初の記事として執筆しています。
ブログ記事の種類としては以下の3つがあります。
3種類の記事
- 自己紹介ページ
- 通常のコンテンツページ
- セールスページ
①自己紹介とはプロフィール記事
③商品やサービスを持っている方が書く記事
と言うことで今回は、通常のコンテンツページを書く前提でお話を進めていきます。
自己紹介ページを書きたい方
>>【ブログプロフィール(自己紹介)の書き方】テンプレートや例文付きで解説
セールスページを書きたい方
>>【セールスライティング】の超基礎を学ぶ|有名ブロガーの特徴を大公開
有名ブログの最初の記事
- イケハヤ大学:「シェア」が「いいね!」の約60倍、「コメント」は約20倍トラフィックに寄与する
- マナブログ:【最速Twitterアプリ】Tweetlogix(iPhone版)【比較まとめ】
- 当サイト:【2020年版】ホリエモンのおすすめ本7選
有名ブログの最初の記事はこんな感じでした。



マナブログと当サイトに関しては、現在扱っているジャンルとは違う記事を作成していました。
結論:ブログ最初の記事は何を書いてもOKです
理由は2つあります。
- 最初の記事を書いてもほとんど見られない
- 記事数が増えた段階で削除される
最初の記事で何を書こうか悩むと思いますが、結論から言うと、何を書いても問題なし。
もっと言うと、好きなものを好きなように書きましょう。
最初からあなたのブログが見られることなんてありえないので。
ブログで最初の記事を書く前の3ヶ条


ブログで最初の記事を書く注意点
ブログ最初の記事を書く前の3ヶ条は以下の通りです。
最初の記事3ヶ条
- 文字数は気にしない
- タイトルにキーワードを入れる
- ブログ最初の記事は完成度30%
1つずつ解説していきます。
最初の記事では文字数を気にしない
最初の記事ですので、伸び伸び書くことをおすすめします。
何文字書かないといけないとかそんなの気にせず、自分の好きな文字数にしましょう。
最初は、文章を書く面白さを味わいましょう。
私自身の体験談:最初のブログ記事は1000文字でした。*現在削除しています。
それがいつの間にか1記事平均3500文字ほど書いています。
慣れれば、全然余裕ですので、最初は気にせず書くことを楽しみましょう。
ブログタイトルにキーワードを入れる
タイトルにキーワードを入れることに関しては、最初の記事から意識するようにしましょう。
*タイトルにキーワードを入れる入れないではSEO効果が全然違います。
【ブログ モチベーション】を検索上位させたい場合
- ブログでやる気を出す方法7選
- ブログでモチベーションを上げる方法7選
②番の方が、SEO的にも効果的であることがわかっています。
タイトルに関しては、最初の記事から意識するようにしてみてください。
ブログ最初の記事は完成度30%でも構わない。
私が書いた最初の記事はこの世に存在しません。
理由は完成度が30%以下程度だったからです。
私はブログ運営をして、3ヶ月が過ぎた頃からWEBライティングが格段に向上してきました。
私のように、最初から完璧を求めず、最初は楽しく記事を書いていく。
その後スキルが向上した段階で削除するのかorリライトするのかを決断しましょう。
ブログの最初の記事では楽しく書くことが大前提です。
もしあなたが、最初からがっつり稼ぎたいのであれば、次の章で紹介している内容を意識してみてください。
ブログの最初の記事で意識すべきこと


ブログの最初の記事から意識すべきことは『ライティング技術』になります。
ブログで収益化を考えている方は下記の内容を理解しましょう。
ライティング技術
- タイトルの作り方
- リード文の書き方
- 内部リンクの貼り方
- リライトする方法
上記のような手順でライティングは行なっていきます。
タイトルの作り方
ブログタイトルの作り方は、最初の記事から意識すべきポイントです。
理由は、タイトルによってクリック率が劇的に変わるデータがあります。
そのくらいタイトルって大切なんですよね。
具体的な施策
- 数字を使って説得力がUP
- 有益性によって引き寄せる
- ターゲットを明確にする
- 自分事化させていく
- まとめ戦略で網羅性を出す
具体的には上記のようなコツを上手く利用してタイトルのクリック率を向上させていきます。
詳しくは以下の記事で詳しく解説しています。


リード文の書き方
最初の記事から意識しておきたいこと2つ目はリード文の書き方です。
リード文の効果によって読者の離脱率・滞在時間を格段に向上させることができる。
具体的な施策としては以下の流れになります。
- インパクトを与える
- 読者に共感する
- ベネフィットを提供する
- 権威性を提示
- ベネフィットの根拠を提示
- 未来の読者像を提供
- 簡易性を添えてあげる
上記の流れで、簡単にリード文を作り込んでいきましょう。
具体的なテンプレート・有名ブロガーが使うリード文について知りたい方は以下の記事を参考にしてください。


内部リンクの貼り方
最初の記事から意識すべきこと3つ目は内部リンクの貼り方です。
内部リンクを正しく貼ることによって、SEO効果が期待することができます。
SEOを意識した内部リンクの貼り方
- 関連性のあるコンテンツを貼る
- 最後の記事に適切にはる
- メリットを提示しながら貼る
上記のコツを上手く活用できれば、SEO効果を期待することができます。
内部リンクの貼り方の具体例や考え方は下記の記事で詳しく学べます。


最初の記事をリライトする方法
リライトは、最初の記事を書いてから数ヶ月後に意識すべきことです。
リライトも内部リンク同様に、SEO効果を高めることができます。
リライトの流れ
- 競合ページの抽象化
- 関連キーワード取得
- 重複コンテンツを統合
- 内部リンクを追加する
- 日付の更新を変更する
以上の流れを行うと、SEO効果に非常に期待することができます。
リライト方法を知りたい方は下記を参考にしてください。


ブログで最初の記事を書く時に役立つ本


当サイトがおすすめする本は以下の通りです。
- ブログ飯
- 武器としての書く技術
- WEBライティング
上記の3冊は絶対に読んでおきたい本になります。
おすすめ本については【超厳選】ブログ初心者におすすめの本7選|稼げるビジネスマンへを参考にしてください。
また、WEBライティングについては以下の記事を参考にしてください。


ブログの最初の記事は自己紹介記事ではなく、コンテンツページがおすすめ


まとめ:ブログの最初の記事
以上が『【ブログ】最初の記事の書き方|有名人はプロフィール(自己紹介)ではない』でした。
本記事のまとめ
- 文字数は気にしない
- タイトルにキーワードを入れる
- ブログ初めての記事は完成度30%



本記事は以上です。最後までご覧下さり有り難うございました。
より深くコンテンツについて学びたい方は下記の記事を強くおすすめします。
おすすめ記事





