【最新版】PS Auto Sitemapの使い方・スタイル設定を解説

【最新版】PS Auto Sitemapの使い方・スタイル設定を解説
想定読者

PS Auto Sitemapの使い方やスタイル設定について学びたい

上記の方向けに執筆しています。

弊サイトもWordPressを活用しており、他のメディアよりも信頼できる情報になっているはずです。

当サイトのおすすめ記事

記事の内容

PS Auto Sitemapとは

PS Auto Sitemapとは
PS Auto Sitemapとは

PS Auto Sitemapとは、「サイトマップ」の文字通り、Webサイト内の地図に当たる機能です。

訪問したユーザーに対し、サイト内のどこにどんなコンテンツがあるかを示しやすく、欲しい情報に一発で辿り着けるようサポートできます。

つまり、下記のような悩みを持っている場合に最適な機能だと言えるでしょう。

  • Webサイト上のコンテンツが増えて整理整頓しきれていない
  • 過去のコンテンツが埋もれてしまっている
  • 新規投稿の記事しか見てもらえなくなっている
  • Webサイト内の回遊性が低く、少ないページしか見ずに離脱されてしまう

「欲しい情報に一発でアクセスできるサイト」として評価されやすく、高いユーザビリティに貢献します。

エコおじい

また、PS Auto Sitemapであれば自動でサイトマップを作成可能です。

コンテンツ追加・削除の度に手作業で更新する手間もかからないため、サイトの保有者側にもメリットの高い機能だと分かります。


XMLサイトマップとHTMLサイトマップの違い

サイトマップには代表的なものとして2種類あり、HTMLサイトマップXMLサイトマップに分けられます。

PS Auto Sitemapは「HTMLサイトマップ」に当たりますが、まずはそれぞれの違いを理解していきましょう。


h3HTMLサイトマップ=PS Auto Sitemap

前述の通り、PS Auto Sitemapは「HTMLサイトマップ」に当たります。

HTMLサイトマップは、Webサイト上に直接表示されるサイトマップとして知られています。

そのため、設置の目的は訪問ユーザーの利便性を上げることだと言えるでしょう。

エコおじい

どんなコンテンツがどこにあるのかを幅広いユーザーに対して一覧表示することが可能になるのです。

コンテンツを整理整頓しながら提示したい場合に、おすすめの機能だと分かります。


XMLサイトマップ=Google XML Sitemap

一方「XMLサイトマップ」は、Google XML Sitemapに代表されるサイトマップです。

サイト内のコンテンツを一覧にするという意味ではHTMLサイトマップと同様ですが、設置の目的が異なります。

Webサイト上に直接表示されず、あくまでも「検索エンジンからの視認性を上げること」目的である点に注意しましょう。

  • サイトマップを通して早い段階で新規コンテンツをインデックスしてもらいたい
  • 毎日投稿している大量のコンテンツの全てを検索エンジンに発見してもらいたい

という場合には、XMLサイトマップを設置することをおすすめします。

また、検索エンジンに発見されづらい、内部リンク・外部リンク共に設置できないコンテンツにも有効です。


PS Auto Sitemapの詳しい使い方

ここからは、PS Auto Sitemapの使い方について、より踏み込んで解説します。

初めて設置する方は、参考にしてみてください。


HTMLサイトマップを作成する

まずは、HTMLサイトマップを作成しましょう。

  1. WordPressの管理画面左端にあるバーより、「固定ページ」を選択します。
  2. 「新規追加」を選択し、ページの作成画面を開きます。
  3. 「タイトルを追加」の欄に、サイトマップのタイトルを入力します。
  4. パーマリンクを「sitemap」など任意の文字列に編集します。
  5. 本文エリアをテキストエディタに変更します。
  6. 右記のタグをコピペします。<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->
  7. 公開ボタンを押して完了です。

基本的にはタグをコピペするだけの作業であり、作成は誰でも簡単におこなえます。

次に、PS Auto Sitemap側に、上記固定ページを設定します。

  1. WordPressの管理画面左端端にあるバーより、「固定ページ」を選択します。
  2. 「固定ページ一覧」を選択し、作成したサイトマップを探します。
  3. サイトマップのタイトル名の列にある、ページIDを確認します。
  4. WordPressの管理画面左端端にあるバーより、「設定」を選択します。
  5. 「PS Auto Sitemap」を選択し、設定画面を開きます。
  6. 「サイトマップを表示する記事」欄に、3.で確認したページIDを入力します。
  7. 「変更を保存」し、完了です。

こうすることで、PS Auto SitemapにおけるHTMLサイトマップの作成が完了します。


PS Auto Sitemapのスタイル設定

PS Auto Sitemapのスタイル設定

次に、PS Auto Sitemap内の設定画面について、詳しく解説します。


ホームページの出力

「ホームページ」とは、基本的にWebサイトのトップページのことを指します。

サイトマップ上にトップページを表示したい場合は、「出力する」にチェックを入れておきましょう。

既にサイト上部などにトップページへのリンクを貼っている場合は、チェックを入れなくても問題ありません。


投稿リストの出力

「投稿リスト」とは、投稿したコンテンツ記事のことを指します。

サイトマップを設置する理由の大半はコンテンツ記事の視認性を上げるためであると考えれば、ここは「出力する」にしておいた方がよいでしょう。


固定ページリストの出力

「固定ページ」とは、コンテンツとは別で作成した固定ページのことを指します。

こちらも基本的に「出力する」に設定して問題ありません。

プライバシーポリシーや免責事項など、固定で表示させておきたい必須ページがある場合に便利です。


サイトマップを表示する記事

作成したHTMLサイトマップのページIDを入力しておく項目です。

どの固定ページにサイトマップを表示するか、指定したい場合に使用します。


出力階層制限

カテゴリの階層別に、どこまで表示するかを選択できます。

ひとつのカテゴリだけで十分な場合は、第1段階に設定します。

デフォルト設定になっている「制限なし」にしておくと、全てのカテゴリを扱い、細かく情報提供することが可能です。

ただし、あまりにも階層が分けられている場合、却ってサイトマップがごちゃごちゃしてしまう可能性があります。

多くとも3段階くらいまでの表示にできるよう、カテゴリ分け自体を見直すことも検討しましょう。


先に出力するリスト

「投稿」か「固定ページ」、どちらを先に出力するか選択できます。

コンテンツの整理整頓を目的とするのであれば、「投稿」を選択しておくとよいでしょう。

ユーザーが最も知りたいであろう各コンテンツへ、スムーズに案内できます。

反対に、絶対に目を通してほしい注意事項ページなどがある場合は、「固定ページ」にしてもよさそうです。


カテゴリーと投稿の表示

「同一マップ内」か「投稿を分割」かを選択し、カテゴリと投稿の表示方法を設定します。

毎日大量にコンテンツを配信している場合や、カテゴリの種類が多い場合は、「投稿を分割」にするとよいでしょう。

反対に、全てのページをまとめて表示して視認性を上げたい場合は、「同一マップ内」にするのがおすすめです。


除外カテゴリ

サイトマップに表示したくない除外カテゴリがあれば、カテゴリのIDを入力しておきましょう。

複数ある場合は、カンマ区切りで設定できます。


除外記事

除外カテゴリ同様、サイトマップに表示したくない記事があれば、記事IDを入力します。

こちらも、カンマ区切りをすることで複数記事を除外できます。


スタイルの変更

PS Auto Sitemapが設定しているスタイルが提示されますので、好みに合わせて選択しましょう。

見栄えの良し悪しを決める部分であるため、必ずしも変更しないといけない項目ではありません。

なるべく見やすさ重視のデザインになるよう、配慮しましょう。


キャッシュの使用

過去の読み込みデータを活用して表示スピードを意識したい場合、「使用する」にチェックを入れておきます。

ただし、キャッシュの重複や新規投稿の反映を重視したい場合、チェックはしない方がよいでしょう。

よほど重いページになっていないのであれば、原則チェックは外した方がいいかと思います。


PS Suto Sitemapをもっと深くカスタマイズしたい方向け

プラグインをカスタマイズするにはWordPressの知識を身につける必要があります。

当サイトで学びたい方

  1. 【保存版】WordPress初心者が独学で勉強する方法【サイト紹介】
  2. 【2021年版】WordPress初心者におすすめの本5冊を紹介

動画教材で学びたい方はUdemyをおすすめします。

【Udemy】WordPressの教材
  1. WordPress開発マスター講座
  2. 【2021年】はじめてのWordPress入門講座【基礎知識・使い方・管理保守・トラブル対応】
  3. オウンドメディア構築プログラム(WordPressブログ理論編)

お金に余裕がある方はプログラミングスクールもありです。

無料体験できるプログラミングスクール
  1. TechAcademy 無料体験
    →色々なコースが充実しているので、迷っている方はこのスクールをおすすめします
  2. 侍エンジニア塾 無料体験
    →オンラインコミュニティがあるので、費用がない方におすすめ
  3. chot.design
    →月額1100円でWebデザイン系の基礎を学ぶことができる


まとめ:PS Auto Sitemapの使い方は簡単です。

ここまでで「【最新版】PS Auto Sitemapの使い方・スタイル設定を解説」の解説は以上です。

エコおじい

本記事は以上です。最後までご覧くださりありがとうございました。

プラグインについてもっと学びたいと思った方は下記の記事を参考にしてみてください。

【最新版】PS Auto Sitemapの使い方・スタイル設定を解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事の内容